中国演劇情報(2006〜)
  
		 現代演劇を主とする中国演劇最新情報を紹介、日本国内での情報が中心。本欄は日本国内の中国現代演劇情報を記録の意味も込めて網羅的に紹介することを目的としており、推薦リストではありません。瀬戸宏関与の有無も無関係です。
  
		 
  
		*諸般の理由で更新が滞っています。申し訳ありません。
  
		 
  
		  
		●中国現代演劇研究会第五回研究会
  
		日時:2015年5月23日(土)14時〜17時
  
		会場:大阪市北区芝田一丁目4-17  
		梅田エステート・ビル
  
		 阪急梅田駅茶屋町出口徒歩2分、JR大阪駅御堂筋北口徒歩5分
  
		研究発表、魏名? 「曾孝谷の再評価」、瀬戸宏 「蘭心大戯院と中国話劇」
  
		 
  
		 
  
		●中国現代演劇研究会第四回研究会
  
		日時:2015年2月6日(金)  
		14時~17時
  
		 場所:早稲田大学22号館717室
  
		 書評 陳凌虹『日中演劇交流の諸相 中国近代演劇の成立』
  
		研究発表 榊原真理子(愛知県立大学博士課程院生))「  
		三人姉妹はゴドーを待ちながら――林兆華の不条理劇とゴドー像」
  
		 
  
		
  
		●中国現代演劇研究会第三回研究会
  
		2014年10月4日(土)
  
		早稲田キャンパス8号館5階501室
  
		大江千晶「旧満州奉天の演劇空間―2014年度日本演劇学会全国大会報告補遺」
  
		飯塚容『中国の「新劇」と日本--「文明戯」の研究』書評
  
		 
  
		●中国現代演劇研究会第2回研究会
  
		2014年5月31日(土)14:00〜(会場:早稲田大学早稲田キャンパス 8号館5階8-501教室)
  
		飯塚容(中央大学)「話劇の来日公演について」
  
		平林宣和(早稲田大学)「中国伝統演劇と現代日本−改革開放後30年の軌跡」
  
		  
		 
  
		●中国現代演劇研究会第1回研究会
  
		(会場:早稲田大学6号館2階 演劇映像学連携研究拠点)
  
		2014年2月26日
  
		鈴木直子(立教大学)
  
		     「学生演劇の中の《少??的扇子》」
  
		瀬戸宏(摂南大学)
  
		     「中国伝統演劇とシェイクスピア上演ー昆劇『血手記』、越劇『第十二夜』『王子復仇記』、黄梅戯『無事生非』など」
  
		
  
		  
		 
  
		  
		主催:文化庁/日本演出者協会
  
		日時 7月26日(金)〜7月28日(日)
  
		場所 元町プチシアター(神戸元町劇団四紀会スタジオ)
  
		参加費:一般1000円、学生500円
  
		申込方法:メール又はお電話にて下記にお申し込みください。
  
		e-mail:kansaiblock●yahoo.co.jp(●を@にしてください)
  
		電話:080-4025-2202  
		日本演出者協会関西プロック事務局
  
		 
  
		■7月26日(金)7:00PM〜9:00PM
  
		韋以丞による台湾演劇のレクチャー
  
		現代台湾演劇の歴史と代表的な作品紹介。
  
		■7月27日(土)2:00PM〜7:00PM
  
		台湾現代演劇作品『Mumble  
		Jumble 乱民全講』(邦題:みんな目茶苦茶)のドラマリーディング
  
		『乱民全講』の18シーンを、韋以丞と日本人演出家がシーンを分けて演出するリーディング。
  
		韋以丞の演出作品と出演作品のDvDによる紹介。
  
		韋以丞と作品についての討論
  
		■7月28日(日)2:00PM〜5:00PM
  
		シンポジウム&ディスカッション
  
		台湾現代演劇の魅力を探り、日台演劇交流の今後を探る。
  
		台湾現代演劇の日本での上演記録やその評価などを紹介する。
  
		 パネラー韋以丞(演出家、俳優)
  
		     菊川徳之助(演出家、日本演出者協会理事)
  
		     岩崎正裕(劇団太陽族代表)
  
		     瀬戸宏(摂南大学教授、台湾演劇研究者)
  
		     中山文(神戸学院大学人文学部教授)
  
		
  
		 
  
		  
		09年6月1日 グローバルCOE演劇講座「上海演劇の精華」
  
		6月6日 国際ラウンドテーブル「上海都市空間の中の演劇・映像」
  
		6月1日〜6月30日 日中文化交流「上海演劇の精華」展
  
		 
  
		●「中国演劇ヴィジュアル講座(2009年分) 会場 シアターΧ ここ    
		第十三回 09年5月29日(金)午後6時より
  
		題目 晩清の北京における相公と娼妓の演劇
  
		講師 吉川良和
  
		 
  
		第十二回 09年3月9日(金)午後6時より
  
		題目 中国二十世紀演劇の役者像
  
		講師 松浦恒雄(大阪市立大学教授)
  
		  
		 
  
		●「R PRODUCTION  
		21世紀日中舞台芸術交流プロジェクト」
  
		日中共同制作による演劇 『十人の夜』
  
		中国の若手劇作家兼演出家・顧雷が現代都市をテーマに執筆した新作を日本人俳優6人が演じる。
  
		プロデューサー 菊池領子(R  
		PRODUCTION)
  
		作・演出 顧雷(グー・レイ)
  
		翻訳 飯塚容(中央大学文学部)
  
		日時 3月4日(水)〜8日(日)
  
		平日19:30、土曜14:00、日曜14:00と18:30開演
  
		  
		 
  
		●摂南大学外国語学部連続講演会第四回「昆劇の魅力―500年伝わる古典劇」
  
		08年11月22日(土)午後3時より
  
		講師 石井望氏(長崎純心女子大学講師) 解説 瀬戸宏 ここ   
		 
  
		●日中友好講談大会(中国側は蘇州評弾)
  
		08年10月16日(国立演芸場)、17日(東京・未来館)、18日(大阪・ワッハ上方)
  
		中国側演目  水滸伝選回潘金蓮(王瑾・袁小良)、三国志選回長坂橋(王池良)
  
		  
		 
  
		●『テアトロ』08年7月号(No807)【現代中国演劇の魅力】
  
		飯塚容「上海話劇芸術センターの喩栄軍、そして日本」
  
		品川能正「巨大龍の貪欲な目とパワー」
  
		瀬戸宏「商業主義の氾濫と理想主義のかすかな閃き−北京の演劇事情一瞥」
  
		黒川欣映「現代中国演劇雑感」
  
		 
  
		●中国演劇ヴィジュアル講座(2008年分) 会場 シアターΧ ここ   
		第十一回 08年11月28日(金)午後6時より
  
		題目 毛沢東と京劇
  
		講師 樋泉克夫(愛知県立大学教授)
  
		 
  
		第十回 08年8月26日(火)午後6時より
  
		題目 評劇 男女「かけあい」の妙
  
		講師 松家裕子(追手門学院大学教授)
  
		 
  
		第九回 08年5月24日(土)午後二時より
  
		題目 碗碗腔 その北方における展開
  
		講師 山下一夫(神田外国語大学専任講師)
  
		 
  
		第八回 08年3月7日(金)午後6時
  
		題目 京劇と呪術感覚
  
		講師 加藤徹(明治大学教授)
  
		 
  
		●南京市話劇団『我的第一次』(2007.12.29-12.30)   
		  
		 
  
		●2007年文明戯研究会(2007.12.2) 詳細   
		摂南大学地域連携センター第二セミナー室
  
		 
  
		●2007年アジア演劇祭in関西(2007 10/1〜10/8)  公式サイト   
		■上海話劇芸術センター 活性炭 10月5日(金)15:00、19:00
  
		 大阪・芸術創造館
  
		■香港戯劇協会 金池塘(黄昏) 10月7日(日)19:00、10月8日(祝)14:00
  
		 神戸・アートビレッジセンター   
		■シンポジウム 10月6日(土)18:00−20:00
  
		 大阪・芸術創造館
  
		■演劇会議 10月8日(祝)10:30−12:30
  
		 神戸・アートビレッジセンター
  
		このほか、韓国、日本演劇の公演もあります。
  
		 
  
		*この間、『春琴抄』上海公演関与などで重要な公演をいくつか落としてしまいました。
  
		
  
		
  
		  
		●新国立劇場・香港・北京・東京 日中共同プロジェクト公演 詳細
  
		 新作「下周村−花に嵐のたとえもあるさ」
  
		 2007年5月5〜20日公演[小劇場]
  
		【作】平田オリザ・李六乙
  
		【演出】李六乙・平田オリザ
  
		【出演】日本・中国 両国の出演者   
		 
  
		●春柳社百年記念国際シンポジウム
  
		2007年2月3、4日 早稲田大学演劇博物館 ここ   
		 
  
		●劇プロジェクト・K地から ・喩栄軍(中山文訳)、岩崎正裕演出 『カプチーノの味』 詳細   
		  
		出演 森本研典、岸本孝子
  
		 
  
		●北京人民芸術劇院『雷雨』 
  
		  
		*中国文化フェスティバル2006の一環 
  
		 
  
		  
		  
		東京
  
		11月24日(金)〜26日(日)
  
		新国立劇場   
		 
  
		  
		(上海話劇芸術中心《人模狗様》 喩栄軍)
  
		*利賀だけの上演の模様。
  
		 
  
		●中国演劇ヴィジュアル講座  話劇人社・シアータΧ共催 会場はいずれもシアターΧ   
		中国演劇の専門家が映像資料を駆使してわかりやすく解説     
		参加費:1000円 申込み先:シアターΧ)
  
		 
  
		第一回 06年4月9日(日)午後2時から(終了)
  
		題目 「新時期」話劇
  
		講師 飯塚容(中央大学教授)
  
		 
  
		第二回 06年7月18日(火)午後6時から(終了)
  
		題目 中国の不条理劇−『ゴドーを待ちながら』受容を中心に
  
		講師 瀬戸宏(摂南大学教授)
  
		 
  
		第三回 06年10月13日(金)午後6時から
  
		題目 中国演劇とジェンダー
  
		講師 中山文(神戸学院大学教授)
  
		 
  
		第四回 07年2月25日(日)午後2時から
  
		題目 北京の舞台、上海の舞台
  
		講師 伊藤茂(神戸学院大学教授)
  
		 
  
		第五回 07年5月23日(水)18時から
  
		題目 中国の地方劇入門−福建、四川を中心に
  
		講師 細井尚子(立教大学教授)
  
		 
  
		第六回 07年8月25日(土)14時から
  
		題目 越劇の美しさ
  
		講師 佐治俊彦(和光大学教授)
  
		 
  
		第七回 07年11月30日(金)午後6時から
  
		題目 革命現代京劇再考
  
		講師 平林宣和(早稲田大学准教授)
  
		 
  
		●カエル 2006年4月1日(土)〜13日(木) 詳細   
		作・過士行 演出・鵜山仁
  
		新国立劇場・小劇場
  
		 
  
		●国際演劇交流「中国特集」 2006年3月5日(日) 
詳細   
		中国の劇作家劉深、演劇評論家張先氏を招いてのリーディングとシンポジウム。
  
		大阪・谷町劇場、精華小劇場
  
		 
  
		●アジア理解講座・中国演劇の魅力 2006年1月13日〜3月17日 
詳細   
		 全10回・国際交流基金企画
  
		*瀬戸宏は2月3日(金)新時期「話劇」概説を担当