川口大三郎君追悼資料室目次へ
 
 
        「死」を忘れずに考え続ける真摯さ
半世紀の歳月を経て見えてきた凄惨な事件の真相
  
                          永田浩三                                                                          

*『週刊読書人』2022年1月7日掲載。掲載に当たっては永田浩三氏の同意を得た。
PDF版(ワンドライブに収納)
                                                                                
  人間には一生こだわる、こだわらざるを得ないテーマがある。一九七二年秋、東京の真ん中のキャンパスは、暴力によって支配されていた。これは当時大学一年生だった著者が、半世紀の歳月を経て、凄惨なリンチ事件の関係者への取材を通して、真相を明らかにしていく渾身の書だ。わたしは同じ時期に仙台で大学生活を送ったが、こんな地獄の日々があったことを知らなかった。
 
 多くの作家やタレント、研究者を世に送り出した早稲田大学第一文学部。一九六〇年の安保闘争の敗北を契機に、白地に赤線のふち、Zのマークのヘルメットの革マル派という政治セクトが、自治会を牛耳っていた。語学の時間には討論を強要。哲学の教授を集団で取り囲んでは、存在を全否定する屈辱を与えた。妨害にあい、登校できない一文の一年生は三〇人にのぼった。
 
 早稲田祭が終わった二 一日後、事件は起きる。一年先輩の川口大三郎さんが虐殺された。密室殺人。128番教室の床には、畳二枚分の血を洗い流した跡が残っていた。川口さんは、丸太や角材で滅多打ちにされ、からだ全体の細胞が破壊されショックで死んだ。両手首・腰・首には紐でしばったような跡があった。
 
 川口さんは、なぜ殺されなければならなかったのか。当時、著者は暴力からの訣別を訴えるために立ち上がり仲間を募り、追悼集会で弔辞を読んだ。
 
 愛知の進学校を卒業した著者は、一浪後早稲田一文に進学。あごひげを蓄え、登山やボートに汗を流し、当時できたばかりのマクドナルドで月に五〇〇〇円を稼ぎ、ドストエフスキーやカミュなどの小説の読書量を友人と競う若者だった。
 
 政治セクトとは無縁の学生たちが立ち上がり、新たな自治会をつくりだす。著者は、その先頭に立った。応援したのは、心ある先輩や女子学生。革マル派と敵対していた、民主青年同盟(民青)のレッテルを貼られることも恐れず、輪を広げていった。
 
 暴力にどう対峙すればよいのか。こちらは武装しなくて大丈夫か。そんなとき、先輩がひとりの思想家を教えてくれた。仏文学者の渡辺一夫だ。渡辺の著書に『寛容について』がある。「革マル派の暴力は許せない。しかし僕たちの闘いを支えるのはユマニスムに裏付けられた寛容な心であるべきだ。」と先輩は言った。武装するか否かはどう生きるかを問うこと。著者は最後まで武装に反対した。
 
 だが、甘くはなかった。七三年五月、著者は革マル派に襲撃され重傷を負わされる。無表情で黙々と鉄パイプを振り下ろし続けられる。骨を直撃する鈍い音。激痛が走る。恐怖で心身が冒され、あらゆる意欲がそがれていくのだった。
 
 大学当局は、長く革マル派と癒着関係にあった。暴力支配を教授会や総長は黙認した。学費の中から代理徴収した自治会費を、そのまま渡していた。革マル派と公安との関係も、謎に満ちている。革マル派を糾弾する集会で、壇上で追及を受ける彼らを救出しだのは、大学当局から要請を受けた機動隊だった。なぜ、そうした構造になっていたのか。この本では、まだ解明されないところが残っている。
 
 殺人に関わった学生たちは、その後どう生きたのか。当時の自洽会委員長は獄中で転向、三年前に亡くなっていた。去年三月、かつて著者に暴力を振るった幹部活動家に会うことができた。大岩圭之助さん。「辻信一」という名前でスローライフを提案し続けてきた、元大学教授である。著者は決して逃がすまいと、にじりよる。静かな緊張感は、極限に達した。大岩氏は漏らす。「正当化できないことは薄々感じていた」と。鶴見俊輔との出会いによって、人間としての「まともさ」を教わったとつぶやいた。
 
 著者は、大学院を中退し朝日新聞社に入社。一九八七年の阪神支局襲撃事件で、後輩の小尻知博記者を殺害した犯人を追い続けることになった。退職後に樋口氏が著した『記者襲撃』をめぐって、テレビの世界における言論弾圧にこだわるわたしは「読書人」の紙面で対談したことがある。二人の若者の「死」を忘れることなく、足で歩き調べ聞き考え続ける。真摯でまっすぐな生き方に、深い感銘を受けた。
(ながた・こうぞう=武蔵大学社会学部教授・ジャーナリスト)
 
 ★ひだ・つよし=ジャーナリスト。元朝日新聞記者。著書に『最後の社主 朝日新聞が秘封した「御影の令嬢」へのレクイエム』『記者襲撃 赤報隊事件30年目の真実』な
ど。一九五二年生。
                       (2022年1月15日転載)