日々雑感 (What's new)

←Previous NEXT→

2001.03.30(金)

▼都心に出張した帰り、ついふらりと末広町で降りた(なにがふらりだ。逆方向じゃないか(笑))。でも時間は9時直前。イケショップはしまっていた(^^;。
▼秋葉館は金曜ということで24時まで開いていた。PDA館に寄る。
酔った勢いでHP710でも買おうかと思ったが(笑)、どうもキーボードが気に入らないのと、8万はさすがにばかばかしい気もしてやめた。
▼隣にPsionもあったが、5mxは、キーボードが妙に固く感じ、やはり気に入らなかった。これで8万超じゃなあ。revoの方が親指打ちとしてはよい感じすらしたが、revoじゃなあ。
▼Sigmarionは4万。この値段なら。でもやはり変則キーボードは嫌い。しかも710ほど電池も保たぬし。
▼今さらこのタイミングでTRGProでもないし。でもCEと組み合わせて使うならCFカードの使えるこれだよなあ。
▼マック館に。PBG4/400の現物がたくさん。酔った勢いでPBG4/400にぐらぐら来たがこらえる。
▼OS X、あまり見た目好きじゃない。
▼7200用のCPUカード見る。安い方が3万8千円ほど。酔った勢いで買おうかと思う。思えば7200にG3/400ほどのパワーがあれば、そもそも買い換え不要ではないかと思ったのだ。だが、店員にきくと、初期の7200では動作しない例があるという。おいおい、わたしの7200はイーサーがまともに動かないくらいの初期の7200だぞ(^^;。諦める。
(▼今所に7200が3台ある。一台こっそり入れ換えちゃおうか(笑))
▼無為に秋葉を離れたのであった。

2001.02.24()

▼新しいiMacが発表された。が、アレ何?デザインに関しては、そのようなことをいう方が頭が古いって話も一部ではあるそうだが。でも、アップルがこんなていたらくじゃ今考えているMacの買い換えにあまり大金を投じたくなくなっちゃうぞ。
▼ここのところの寒い日々で、パソコンの部屋から足が遠のいている。こんな時にはこたつでそのまま使えるノート環境に特に目が行く。そういった事もあり、PowerBookG4、だんだんとひかれつつある今日このごろ。しかし、PBG4は298000円でもメモリ128Mに、HDD10G。今現在の使用には十二分とは言え、デスクトップ代替機としては、将来デジタルビデオの導入を検討している今日このごろでは、少々心もとない。翻ってPMG4を見れば、同じ値段を投入すれば、HDDは60Gだし、メモリも256積むことが出来る。DV母艦としては、こちらの方が良いに決まっている。悩むところだ。
▼PBG4の場合、400MHzモデルでHDD10G、メモリ128M。500MHzモデルでHDD20G、メモリ256M。で、値段は10万円異なる。ただ、HDDは比較的交換が容易のような雑誌記事もあり、メモリも必要になったときに購入するのでもまあ良かろうとも思う。どうせデスクトップタイプのを買っても、25万超にはなるだろうと言う状況では、400Mモデルで妥協して、マックのノートを入手するのも一案。その一方で、常にマックに関して安物買いの銭失い系の失敗をしてきている私としては、こういう妥協が良いことかと悩んでしまうのであった(^^;。
▼さらに例によって例のごとく、同じ金があればWin系の小型で高機能のノートが買えて、その方が持ち運びは容易な上で、Basiliskなども私が必要とする程度のソフトでは必要とする程度の速度で動いてくれそうにも思う(DV編集などは遠のくが。また、Librettoの画面の小ささにいいかげんめげている現状では、必ずしも小型を求める気分でもなくなっている)。
▼また、いっそキーボード付きPDAと無線LANとかの周辺に投資したい気も薄れていない。まあこの方面ではPsionの新型がこの春にでも、という噂があるようだから、それを見てからでも遅くないが。
▼何よりも、毎年毎年なんやかやで高額出費が相次いでおり、そんな中コンピュータに投資してていいんだろうか、って考えてしまうところが一番の足かせかも。

2001.02.12()建国記念日振り替え休日

▼やはり潜水艦って救助はしにくいんだってね。ならばそれは問わぬ。
▼でもなんで混雑している水路で緊急浮上やる?体験乗艦してるヒトのためのサービスってのはありそうな話だが、本当にそうだとしたら、ひどすぎる話。そうであるにせよ、戦略型原潜ではなく攻撃型であり、作戦行動中でもなんでもないんだから、アクティブソナー位使えよ。
▼両国の対応、あんまりよろしくない。まあまだアメリカは、そうは言っても今のところ対応は悪くはない。1981年の様なあて逃げは行っていないし、その艦長は更迭が報道されているし、米国高官の謝罪は行われている。でも国としての公式の見解がなんででない?そして、なんで日本はそれをもっとせっつかない?
▼最低なのは日本側の対応。アメリカの原潜と衝突した。国際問題でしょ。最重要の同盟国との間の問題でしょ。しかも、侮蔑発言で日本の対米感情が悪化しているまさにその時。それを自分がいてもしょうがない?んなわけあるまい。なんのための国のトップだ。本当になんも出来ないんだったら、首相の地位なんかに居座らないで欲しい物だ。まあ危機管理センターが出来ているだけ、体制自体はましになりつつある。側だけ出来てて中身がないけど、ガワもないよりはまし。言ってて哀しくなってきた。

2001.02.11()

▼ショック。ASAHI-netの料金プラン、Bプランのままであった。気持ちはSプランだったのに(^^;。数カ月数千円を無駄にし続けていたとは...。
▼フレッツが3600円ってのもあって、いいかげんフレッツにしようとASAHI-netからその申込をしたついでに、ASAHIの設定を確認してて判明。
▼フレッツADSLも確かに安くはなっているし、速度的には魅力だったんだが、今さら5万ほどの初期投資+月々6000円ほどってんじゃあ、わたしの使い方じゃ無駄と判断。
▼アイプランも考えないではなかったが、プロバイダの料金と合わせて考えると、Sプラン+アイプラン3000では約5000円。それがBプラン+フレッツなら、4400円。テレホにしても、テレホ+Sならやはり4400円ほどになってしまう。ならば全時間使い放題の方が気持ち的に楽ってモンだ。Webの方はどうせまだ1Mほどしか使ってないのだから、本当はMプランでも良いくらい(笑)。
▼というわけで、せっかく判明したその足でSプランに変更はしたが、フレッツに申し込み出来次第、再度Bに変更する予定...いや、当面Mにしておいても十分かな(笑)。

▼せっかく久々に書き込んだついでに。
▼なんでどのニュースでも情報源を明示した報道をしないんだ?「...ということがわかりました」って、自然に頭の中にわいて出たのか?そんなに自社取材だけでわかったのかよ?いや、彼らは自社取材の時はことさらにそれを言うもんな。なぜ他のときは言わないか。
▼さらに話はかわって。以前の自衛隊の時もそうだったが、潜水艦ってそんなに救助活動がしにくいのか?
▼立法行政司法の全てが腐っていることが白日の元にさらされてしまった今日このごろ。日本も表に出るだけましになったのか?フィリピンを見習いたい。でも誰を担げば良いんだろうなあ。

お気に入り漫画家の作品リスト更新。昨年から知ってたのにさぼってた(^^;物を数冊追加。
▼指摘のあったマスコットのアイコンのリンクぎれを直す。

▼3万個に1.5%とはね。まあ妥当といえば妥当な線かな。10万は、オーダーとしての数万ってのの独り歩きに加えて、お金を取るための過大表現を含んでた値ってのもあったかな(^^)。

2001.01.21()

▼昨日は雪の中、駆け足で新宿西口を見る。
▼Sigmarion、新宿の量販店の方が安い、という様な書き込みを見て、P-in compactとのセットでいかほどのものか見てみたが、ヨドバシではすでにセット終了。おおむね4万円ほど。P-in compactの方は500円とかの値段。PCカードアダプタが2900円ほどだったりするが。駆け足で西口の大きい店を数店を見ただけなので、その範囲では、という話。
▼いくらSigmarionが安いと言っても5万ほど。SigmarionとHP720をさわり比べてみると、HP720の方が奥行き方向が小さい分、携帯性がよく、狭いキーボードはむしろ親指でもちょこっとなら打てそうな感じがする。LibrettoとPalmとの補完となると、私にはSigmarionはあまりにも中途半端かな。
▼しかし、今週は椅子が家に来たりして、この手はますます遠ざかりそうな気配(^^;
▼CD-R×3(ISO)、×3(HFS) BackUp。HDDに3Gほどの空きができた。
▼以前指摘されたmailtoの問題を一部解消。中途半端に手作業などせずに、はじめから適当なスクリプト組んでまとめて処理させれば良かった。

2001.01.14()

謹賀新年。今年もよろしく。
▼などとこんな時期に書いている辺り、今年も思いやられる(^^;
▼電脳系では相変わらず小型キーボード付きマシンに目移りしている今日このごろ。
▼最近PEMが重い。そろそろ昔の情報はバックアップして捨てちゃう時期かな。ふつうはどの様に使用しているんだろう。全部ため込もうというのは正しくない使い方なんだろうなあ(^^;。
▼MobilePress2000年冬号でやたら?BTRONの紹介が見られる。この雑誌では以前からBTRONがけっこう取り上げられていて、「実身仮身の数がある程度を超えると手放せなくなる」という記述を繰り返し見るにつれ、だんだん関心が深まる。というより、LibSS1000のHDDが2Gという制限がなければちょっと手を出していたかも。
▼最近東芝もカードタイプの2GのHDDを作ったりしているが、SS10x0搭載可能な大きなHDDも作ってくれないかなあ。ffもSONYのC1も遊びに走ってていやだ。むしろFMVのLOOXの方がひかれるものがある。でもせっかくLibrettoのために買いそろえた周辺機器もあるんだから、これが使えるLibretto後継機がでてくれれば問題がないんだけどなあ。ってそもそもSSに大容量のHDDが乗ってくれればまだまだSSで充分なんだが。


ご意見ご感想は、ii9t-iwsk@asahi-net.or.jpまでどうぞ。