実家に預けさせてもらった威力は凄かった。

S衣ちゃんの今現在のボキャブラリー:もはや数えられるものではない。


ホームページへ戻る
'98/05 大抵の言葉は、言ってる端から覚えていきます。「階段登る」とか「こっちおいで」
などの2語続きの言葉も4月中旬以降使う様になりました。
困ることも結構多くて、僕が御飯を食べて「旨かったっす〜」と妙な事を口走ったら、速座に
それを繰り返してしまい、こんな言葉を覚えられてはたまらんと、青くなってしまった。
言葉使いが親までていねい&標準語に近くなってしまう。
また、2語続きになるとややこしい表現にも出くわして、親が理解できなくなる。
CDのケースをもってきて「開けてあげる」と何回も言うのだが、なんのことかと思ってみたら
「開けてください」の間違いだった訳。「開けてあげるね」と言いながらこっちは開けますから
S衣ちゃんにして見れば「開けてください」はなかなか覚えずらいらしい。
「開けて」で止まっているほうが判りやすいというものだ。
もーもー:牛乳石鹸の箱 '98/01 牛をみて言っているのか不明 パパ/ママ:ぱぱ/まま 或いは ぱぱ/ままの物 '98/01  僕たち本人がパパ/ママと呼ばれるのは当然として、僕たちの物、たとえば佳江さんの よく着ている服もまたママと呼ばれる。まだ助詞がないからしょうがないか。 さえちゃん:自分の事 或いは 自分にして欲しいというアピール '98/01 例えば僕の持っているものを指差して「さえちゃん」と言えば、それをくれ!と言う意味になる。 うさこちゃんが乗っている篭の前に立って「さえちゃん」と言えばこれに座りたい、という事。 要するに、動詞がないのである。この使い方はパパ/ママにも当てはまり、おもちゃを持ってきて パパと言う時は、僕にこれで遊んでくれと言っているのである。 こんな具合なので、S衣ちゃんの言っている事を正確に理解するのはかなり難しい。 たった:靴下 '98/01 佳江さんの実家で教えた言葉だ ダ:ドナルド・ダック '98/01 どうも長い文字は語尾が印象に残るらしい。 ぱっぱ:植物全般(花も木もこれ1語) '98/01 ほぼ正確に喋っている言葉: リュック/めめ/おはな/みみ/あっち/おいしい/あっちっち/て/ブーブー/おおきい にゃんにゃ/いす/いや!/どいて/ちっち/ほっぺ/カーテン '98/01 ばば!:嫌なこと '97/10 とにかく嫌なことがあるとこれを言う。どこから来たのか語源は不明だが パパがおもちゃを取り上げたりすると『ばば』と言う。まんまが欲しいのに まだ出来てない時とかも、ばばなのだ。泣くほどではないが、嫌な物事は すべてこれで表現される便利なことばである。 ないない:物がない状態 '97/9 よく言うのが、まんまを食べていてお皿から何もなくなってしまう時です。 『のいの』とも聞こえるが、まあ、ないないにしておこう。 今後もS衣ちゃんの語彙は食べ物関係を中心に発達して行くのであろうか? わんわ:動物全般 '97/9 これはやや疑わしい。犬はワンワだが、その他何の絵を見せてもわんわと 解釈されているようである。まあ、犬以外には実物はほとんど見ていないし、 いろんな犬がいる訳だし、無理もないわな。 まんま:御飯 '97/8 かな やはり一番最初に覚えたのはこれですね。マンマとか言うのは結構早くから しゃべっていたものの意味が解っているかどうか長いあいだ謎とされてきた。 マンマ・マンマと言いながらダイニングに自分でエプロンを持ってやって来 るようになって、ようやく意味が解っていたようだと確認された。

僕へのメール