2000年度 採集記(単独新規開拓編:後編)
|
|
2000.08.04 (Fri) 〜 2000.08.06 (Sun)
|
● やはり壁ポイントか 散々走り回り、さすがに疲れてきた。さらには強大な睡魔も襲ってきた。これ以上走り続けるのは非常に辛い。瞼が今にもくっついてしまいそうだ。 ただ、競合者がゼロであることだけが精神的な支えとなった。これで、もし競合者がいるならば早々にあきらめていただろう。最近は競合者恐怖症かもしれない。 あまりに眠いため、あの壁ポイントで休憩も兼ねしばらく張ってみることにした。 気温は20度を底に下がる気配がない。クワガタも深夜にかかわらず、ぽつぽつと飛来している。どうも今晩の条件は最高のようだ。 少しうとうとしていたのだが、いきなり『バシっ!!』と地面に何かが叩きつけられる音で目が覚めた。何かと思えばカブちんの♀であった。なんだ〜、びっくりさせるなよ、もう。 本命は飛んでこないのかな〜?、とため息まじりでタバコを吹かしていると、頭上から垂直に落下する小さな黒い影が...。そして、『パチっ』と地面に着地した。 落下点に目を向け、それがクワガタの♀であることはすぐに判った。翅をしまっている最中だ。
なんだ、今度はコクワか....。と、そいつに手を伸ばしてみる。 いやっ、違う。 やった!!、やったぞ!! 来た〜〜〜、本当に来たよ〜。
注意: 早速、車へノギスを取りに戻る。不随意にこわばる手で測ってみたところ、36ミリ。少々小さめであるが、大きさなんかどうだっていい。 すぐに各地へ散らばる採集仲間へ報告だ。本当にうれしい。皆と握手できないことがもどかしくてならない。 なにはともあれ、あ〜さんのアドバイス通りだった。これには心底感服した。 この後、日付が変わり、かなり深夜まで頑張ってみたが、ある時間を境にぱったりとクワガタの飛来が途絶えてしまった。気温も17度まで下がっていた。う〜〜ん、今晩はこの辺で潮時かな。
適当な場所に車を停め、深い眠りについた。もちろん、今晩最高の獲物と添い寝したことは言うまでもない。 ● 翌朝
気がついたらすでに8時を回っていた。天気はうれしいことにピーカンである。
ミヤマの♀ばっかり...。
その前に、あの材場をもう一度見ておきたい。というわけで、まずは材場へ向かった。 う〜〜ん、まだ時間が早いのか、ほとんど虫がいない。かろうじて採集できたのは、ルリボシが1頭、そしてヘリグロベニカミキリを1頭のみであった。 しばらく粘ってみたが、状況は変わらず。虚しく退散した...。
朝食をとった後、いよいよ目的の林道へ行くことに。 昨日の林道と異なり、けっこうしっかりとヤナギがある。
さあ、いるのか?、ヒメオオ。
敗北感に覆われている最中、追い討ちするように雷雨となった。あああああ、今日もヤナギは駄目か...。結局、今回のヤナギ採集は見事にボ〜ズ、完全なる惨敗を喫した。
● 相棒と合流 雨は相変わらず降り続けている。やむを得ず雨宿り。またまた暇な時間が襲ってきた。 手持ちぶさたで、相棒へ電話してみる。実は、昨晩のオオクワゲットの報告で刺激された相棒は、今晩ここへ来ることになっているのだ。仲間との合流は本当にうれしい。 相棒によれば、午後には合流できるとのこと。こちらの天候を伝えると、やはり雨はチャンスだという。いい条件というものを肌で知っている印象であった。 雨も弱まった頃、相棒と合流した。この時点で3000キロ近くも走ってしまったそうだ。いったい、どこをどういう風に回ってきたんだろうか?、よくもまあ体力が続くものだ。 さて、そんな相棒を私の車へ乗せて、昨晩回った街灯ルートを予習・復習した。このエリアは、私よりも格段に経験を積んでいる相棒でさえ、う〜〜んと唸るほどの環境であるようだ。 ここで、相棒から提案が出た。今晩は自前のセットを張りましょう!、というものであった。私のも含めると2セットあり、水銀灯は300WX2、100WX1、その他蛍光灯、ブラックライトなどなど、全部灯せばすごい灯火が張れるのである。
よし、是非そうしよう。ということで、絶好の設置ポイントを探すべく走り回ったのである。
● すごい灯火! なんとかいい場所を発見し、2人で設営を始める。
お互い慣れたもので、あっという間にセッティングは完了した。あとは、日が暮れるのを待つだけだ。およそ30分ほどで日没なのだが、すごく待ち遠しい。 私のセットは今季初始動である。 凄まじいほどの光が、山の斜面を照らし出す。
こりゃ、来るでしょう、絶対。
日没から約1時間の間に、ミヤマを中心として20頭あまりものクワガタが飛来した。幸先のいいスタートである。
この後は、交代で灯火番、街灯回りを繰り返すことになる。 とにかく一番数の多いミヤマの♀以外は、どきっとさせられる。 あああ、お前とはヤナギで会いたかったよ... 。
あと、現場ではコクワと思っていた♀が、実は極小ヒメオオであった、ラッキー。 しかし、相棒はこの晩だけでミヤマ、アカアシ、コなど40頭近くも採集してしまった。これまたさすがである。ちなみに私は、合計20頭弱だ...。 とにかく疲れ果てた。そして、2人で死んだように睡眠を貪った。
さて、翌日はお互いに疲労が隠せないため、材場を軽くルッキングした後、午前中に帰京したのであった。
● エピローグ 毎度のことだが、今回もかなりの距離を激走した。ある一定のエリアをぐるぐると、それだけで150キロも走ったことになる。これは何の自慢にもならないが、後で思えばそれだけやったんだ、という達成感は確実に得られる。私は昆虫採集で生計を立てている訳ではない。が、感覚的に今や単なる遊びの範疇を越えてしまったかもしれない。少々、いや、かなりやり過ぎだ。 いずれにしても、半年温めていたエリアにて、一撃で決められたことは本当にうれしい。これは、素直に喜びたいと思う。出撃にあたり、情報やアドバイスを頂いた方々にはこの場を借りて深謝したい。 振り返れば、今季は自分でも信じられない数のオオクワガタを採集し、毎回夢物語のような採集記を書かせていただいた。その時の感情をほぼストレートに書いたりしているため、中にはイヤミに取られた方もあるかと思う。しかし、事実を事実として書いた私的な記録である以上、お許しいただきたい。 一応、今回をもって、今季の予定された遠征・新規開拓は終了ということになるが、来シーズンに繋がるいい経験ができたと本当に思う。特殊かも知れないが、こんな素晴らしい趣味に出会えたことも幸せに思っている。来シーズンも今季得た経験をベースに一層頑張っていきたい。 余談:でも突然遠征に行っちゃうかも、その時は採集記をお楽しみに! 2000年盛夏、東京にて るどるふ ★★ 採集成績 ★★ ![]() ミヤマクワガタ 2♂38♀ アカアシクワガタ 4♂8♀ コクワガタ 2♂2♀ ヒメオオクワガタ 2♀ オオクワガタ 1♀ (36ミリ)
ルリボシカミキリ 6頭 記載日:2000.08.08 |
|