■ 高根天文クラブ 〜惑星(外惑星)〜ブログインデックス Takane astronomy club / planet
INDEX
最新の情報はここをクリック(^−^!
 |
2017.01.01 火星と海王星の大接近
1月上旬、夕方から宵の南西の空に見えている火星(1等星)が海王星(8等星)と大接近している。最接近は1月1日で、その間隔は0.1度未満となる。これは、北斗七星の柄に位置する有名な二重星ミザールとアルコルの間隔よりも小さい。 |
 |
2015.05.06 月と土星ちょっと接近
2015.05.06.01:38に月と土星が接近するというので記録してみる。Kenko63-540にNEX-5を付けて同一視野内に月と土星がいることを確認して撮影するも0等の土星と-10等はあるだろう月とを同時に適正露出で記録することはできないので撮影後に合成することにした。月は1/250sで土星は1/30s、iso感度は200。540mmでも土星の環が写ったのは新たな発見だった。 |
 |
2015.05.05 水星と金星と木星と
GW最後の星空は東方最大離角間近の水星を赤外線カメラ(WB:2700K)で記録してみることに‥宵の明星は金星で光度-4.2等、木星は-2.1等、水星は 0.3等です。雲ひとつない綺麗な青空でしたが眼視できる星数は少なめでした。 |
 |
2012.08.12 木星と月の大接近
2012.08.12.05:32に木星が月の北0°7’を通過しました。2012.07.15の昼間の木星食からひと月後の出来事でした(p_q)(撮影地:高根展望台) |
 |
2011.09.23 木星(視直径47.6)
木星は牡羊座で光度−2.8等で輝いています。午後9時半を過ぎると観察しやすくなってきました。風も少し冷たくなってきました。
Canon EOS 40D + 1900mm (撮影地:高根展望台) |
 |
2011.07.17 月と土星
土星は光度0.7等、視直径17”、おとめ座‥思ったほど明るく見えない‥いや私は眼が悪いから良く見えないんだ‥
SXD+カセグレン(1900mm)だとクリアに写せなかった(x_x)‥MAXI(1200mm)+TA経緯台で固定撮影‥カメラはNEX−5 (撮影地:高根展望台) |
 |
2010.09.17 木星と天王星の大接近
2010.09.18.03:16に木星と天王星が最接近となりました。青く輝く天王星を撮影したのは初めてでした。
2010.09.22 木星と天王星の大接近
ちょうど中秋の名月の日に木星と天王星が衝となりました。木星は光度-2.9 視直径49.8"、天王星は光度5.7 視直径3.7"でした。木星の公転周期は約12年、天王星の公転周期は84年なので、これだけ接近して同一視野に見ることが出来るのは珍しいと感じました。 (撮影地:高根展望台) |
 |
2010.08.16 木星の南半球赤道縞が完全に消滅
2010年5月に木星南半球の縞模様が1本完全に消滅しました。完全消失は21年ぶりの現象だそうです。木星は3〜15年の周期で赤道縞の消滅が起きることがわかっていますが、消滅のメカニズムは解明されていないようです。
D:152mm、f.l.1900mm、Canon EOS 40D、iso800、1/200s (撮影地:高根展望台) |
 |
2009/09.19 ガリレオ衛星の動き
木星は衛星の動きを観察するのも楽しみです。この日は1時間ごとに写真を撮ってみました。4つ見えていた衛星は…4時間後には2つに…?。イオとエウロパは重なって…カリストは木星に隠れてしまいました。4つ見えるはずのガリレオ衛星が2つしか見えないこともあるんですね(^-^☆‥木星の魔法かな(^- ^?
D:200mm、f.l.800mm、Canon EOS 40D、iso1600、1/20s (撮影地:小牧市高根) |
Takane astronomy club / 高根天文クラブ
Copyright(C) Omocame World. All Rights Reserved
|