colinux |
![]() |
![]() |
■Compaq6710b
--------------------------------------------------------
hp Compaq 6710b
Intel Celeron CPU @1.86GHz
System Memory 0.99GB
Primary Hard Drive 65GB
Original OS:WindowsXP professional SP2
--------------------------------------------------------
参考図書・website |
日経Linux 2005年8月号 「Windows PC で Linux をやさしく使おう」の特集記事
colinux:colinux-0.6.2
file system:Debian GNU/Linux 3.0r2
colinux のインストール、設定に関する情報サイトは非常に有益です。インストールと初期設定の詳細情報はこちら↓
Syo-Takasakiの日記
colinux インストール導入編
colinux のインストール
colinux 画面 |
WindowsXP 上で colinux を起動した様子。
colinux のファイルシステムには Debian GNU/Linux を使用した。
最初は1GB の Debian イメージをインストール。 起動を確認したら次にネットワークを設定。
この段階では英文表示しかできない専用コンソールが動いているだけで日本語表示は勿論、GUI表示もできない。
colinux を実用的に使うにはネットワークを設定し、Xサーバー(Cygwin)経由で画面を表示しなければならない。
ネットワーク設定 |
Xwindow /TWM session |
Xwindow を表示するには cygwin を使用。
cygwin で起動したXサーバー のIPアドレスに colinux のホストPCがwindow session を 送ります。
COLINUX はLINUX入門者にとっては難しすぎた。 以下設定状況・・・・・
日本語キーボード(jp106)への変更は完了
gnome は表示するもののerror が出るし、動作が鈍い
Error activating xkb configulation. probably internal x server problem.
TWM はOK。mozira でweb も見れる(日本語表示OK)
日本語環境の設定が出来なかった。
日本語フォントをインストールしたら mozira では日本語表示OK
コンソールでは日本語の入出力が出来ない
X上でも上記同様
OpenOffice-org は当初、メニュー表示が全て豆腐
OpenOffice-org でも日本語入力ができない
apt-get には感激した!Linux の面白さを改めて感じた瞬間だった。
レポジトリーはコードネームserge の stable として、FileSystem を serge にupgrade
パッケージ twclock を試しにインストールしてみたら成功
音源を使うアプリケーションは error となって使えない。
・・・・・頑張ってはみたもののこれ以上に改善しない。 知識不足、理解できない事多し・・・・・
colinux/Debian GNU はこんな状況なのでX Window でゲームは楽しめるが文書作成ツールは日本語入力ができないし
音源アプリケーションにも問題があって残念ながら実用には至らなかった。
もう少し Linux そのものを理解した後で、次は最新バージョンの Colinux に再挑戦してみたい。
・・・・・それとも VMware の方が易しいかな?