今村城

(稲荷山城)

上野国北部

上野国中部

上野国南部

上野国東部

上野国西部

他の国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所  群馬県伊勢崎市稲荷町下今字城

今村城は古城とも言う。広瀬川の西側にある稲荷山を本丸とし、東西、南北共400メ-トルに及ぶ地域に築かれた平城で、囲郭式の構造をもつ。本丸は東西110メ-トル、南北150メ-トル。周囲より2〜3メ-トル高い稲荷山の台地を利用して築かれたため、その形は正方形の東南部四分の一ほどを斜め切り取った形になっている。土居を繞らしていたのであるが近年開墾し、外縁を崩して濠を埋めたため、台上部は著しく縮小し、東部には腰曲輪状の部分まで出来て、土居の痕跡は全く認められない。この城の構造は非常に進歩した形をみせており、その築城(あるいは改修)は永禄年間と推定せざるをえない。「伊勢崎風土記」に「今村城、塁壕が現存する。那波刑部太夫宗俊の築城である。家臣長浜越前が守っていた。後、駿河守顕宗がここにいた。初め顕宗は赤石城に居り、金山城主由良成繁に赤石城を攻略され今村城に拠った。成繁は家臣伊賀に赤石城を守らせた。本城山頂坤隅の高さ三丈ばかりの所に稲荷神社があるので、稲荷山城とも呼んだ」ときされている。文明9年、長尾景春の叛により五十子の陣から退いた上杉顕定、定正は、この城や宿阿内城に難を避けたのである。


本丸跡

現在は民家が建っていて歴史についてはわからないという。

 


 

内堀跡

石垣がところどころのこっているが手直ししてないのがうれしい。


 

 

地蔵さん

本丸の東側で、コンクリ-トの上の部分には土居があり、下には濠があったようである。

また、左側の上には櫓台があり、稲荷祠があったので稲荷山の名が生じ稲荷町の

称も起こった。


 

今村神社

当社は往時愛宕堂といい、伝承によれば、延応元年(1339),今から748年前領主那波

政茂が領内に飯玉・三島愛宕などの社殿を創建寄進し、愛宕堂は後の今村城の丑寅

の守護神として、崇敬したといわれる。その後裔の 那波顕宗が天正18年10月(1590)

出羽国 で戦没するまで、那波家代々崇敬守護を受けていたといわれるが、近世はじめ

    には 台宗聖護院門跡末(本山派)大鏡院(山伏)が別当として祭祀を継承していた。

 なお今の社殿には、延宝7年(1679)上之宮村の大屋治右衛門が奉納した「愛宕山」の

板扁額や、宝永5年(1708)の金弊・石造鳥居壹基(元禄14年 1701)や、神仏混淆時代の

仁王門(天明8年 1788)など、愛宕堂時代の遺構遺物が数多く現存している。現本殿の

  建造年代は、十八世紀から十九世紀初頭の頃と推定される。明治初年の神仏分離後に、

村社三島神社を始めとして、無格社愛宕神社、無格社稲荷神社(明神501)、無格社飯

神社、無格社稲荷神社(古城西847)、無格社雷電神社、無格社白山神社、以上7社

と、その末社神を明治46年6月25日現在地に合祀し、今村神社と改め、以後稲荷町

域の鎮守神として、多くの人々の崇敬を集めて今日に至った。昭和62年10月17日

案内板より

 


 

経塚古墳

 


 

訪問記

遺構としては内堀跡位であるが、案内石碑があり、わかり易い。広瀬川を要害として、

東の宿敵由良氏に対して 広瀬川右岸に築かれている。

 平成14年10月12日