話題の(どこで?)ガシャポンブリスターパックですが
ゆうオリジナルってわけじゃ〜ありません。ちょっぴり手間暇をかければ、
誰でも出来る加工なのです。
ここでは最も簡単な作り方を紹介します。
実はガシャならなんでも出来る訳ではないんです。大きいモノや細長い形状のものはまず無理です。 ここでは無難なロボコンを選びました。 |
最も簡単な加工方法ってことで、ガシャを直接、型台に使います。 隙間となってしまう部分や仕上がりのなめらかさを考えながら、粘土で型の形にしていきます。 |
加工の際、熱したエンビ板で押されるため、ガシャも押されて変形するおそれがあります。最終的にピッタリすぎてうまくパックできない場合を考えて 台紙は少し厚めのボール紙などがベストです。 |
まずは、エンビ型と作ります。 型が整ったらボール紙をいい形にカットして、準備完了。 ここでは、市販のヒートプレス「もも蔵」を使います。 |
そしてダイレクトプレス! エンビ板1枚とボール紙台紙では まだまだピッタリ過ぎます。ダイレクトプレスしたエンビ板を下のボール紙台紙にあわせてカットします。コレを1〜3回くりかえすと、最終的にガシャとパックが非常にフィットします。 要はロボコンの上にエンビ板で2重3重と重ねればいいわけです。 |
雌型シリコンですが、これもダイレクトです。最後に重ねたエンビ板はカットしないでそのまま使います。複製と違ってブリパ用の型は片面 で出来上がるので難しい事をしなくてもいいんです。 |
シリコン流し込みますが、その前に必ず離型剤を塗ってください。スプレータイプでも十分です。 |
約1日後、シリコン型完成。 |
そしてキャストの出番です。 |
たいていのキャストはA液B液に分かれていて比率も1:1っていうのが、ポピュラーです、が、中にはくせ者もいるので注意しましょう。透明キャストは×です。 また、値段の安いキャストは後々苦労します!流動性が悪かったり、仕上がりが固すぎたりします。その後の苦労を考えるとかえって高くつきます。ここは渋っちゃいけません。 |
とりあえずの完成です。 エンビ板を何重も重ねたので、表面はなめらかに仕上がっています。 |
さらに、凹凸を少なくするため、 サフェーサーと紙やすりで表面を整えます。 |
納得行くまでコンパウンドしたら、完成。 このとき、削り過ぎないように注意。 |
いよいよ本番! バシュ〜!・・・ってな感じ 。 |
型から外せば、ハイこの通り! あとはのりしろ部分を残してカットするだけ。 |
|
そして作って置いた台紙に接着。 うちの台紙は本業の印刷機械を使って 作ってあるので、表面加工も特殊です。 一般の場合、カラーコピー&厚ボール紙などを利用するとよいです。 |
これでミニブリスターパックの完成です。
|
|