●これまでの経緯について
About Current Details
先日より、掲示板・チャットの混雑の解消と管理体制の刷新を目指してサーバー移転を予定していましたが、移転準備に伴う懸案事項が発生し、このまま移転を進める状況ではなくなったため、とりあえず白紙に戻すことにいたしました。
その主な原因は、「犬夜叉考察」の運営方針と、サーバーを提供して下さる新鯖管理人氏の運営方針に隔たりがあり、その差を充分に埋められないまま進行しまったためです。いささか拙速に進めてしまったことは否めません。多くの皆様にご迷惑をおかけして、大変申し訳なく思います。
経緯を簡単に説明しますと、次のようになります。
(1)「犬夜叉考察」のサーバーの混雑が激しくなり、管理コストが上昇している
(2)私自身が来年度以降忙しくなってあまり管理に時間を割けなくなってしまう
(3)ちょうど、サーバー領域の提供を申し出てくれる人(新鯖管氏)がいた
(4)交渉の結果、しっかりと引き受けて下さるらしいので、そのサーバーへの引っ越しを内定した
(5)ところが、移転に先立ってトラブルが目立つようになり、いろいろと混乱が生じるようになった
(6)混乱を避けるため、移転を白紙に戻すことにした
私は犬夜叉とジブリ系の2つのジャンルでサイトを5つ作っており、いずれもYahoo!
Japanに登録されています。幸か不幸か、それぞれに支持をいただき、それぞれのジャンルで最も多くのアクセスがあるサイトの一つになっています。アクセス数の増加に対応してコンテンツを拡充し、コンテンツを拡充するとさらにアクセス数が増えるという経過をたどって、もはや個人では管理しきれないほどの規模になってしまいました。そのため、最もアクセスの多い「犬夜叉考察」については管理委員会を作り、多くの常連さん有志の助けを借りて運営しております。(ジブリ系のサイトについても、何人かの常連さんに管理の一部をお願いしております。)
多くの皆さんの助けを借りている訳ですが、それでもサイトを運営していくことは大変です。連日多くの問い合わせや苦情のメールが届くので、毎日メールの処理に明け暮れているような状況です。少しサーバーが不調だと、たちまち「アクセス制限をされたのではないか」といったメールがたくさん舞い込みます。いかに返信を簡略化しようとも、毎日のかなりの時間がメール返信のためだけに費やされているのが実状です。(私はあまり掲示板に書き込みをしていませんが、それは決して手を抜いているのではなく、管理委員で対応出来る事柄は出来るだけ任せているからです。ご理解下さい。)そもそもYahoo!に登録されるようなサイトを5つも同時に運営していくこと自体が無謀と言われれば全くその通りで、返す言葉もありません。
それでも、私は一応学生だったので、これまではギリギリ何とかなっていました。しかし、来年度以降は私も学生ではなくなってしまい、インターネットに費やせる時間が今以上に少なくなってしまいます。このままでは破綻は必至なので、肥大化してしまったサイト運営を何とかせねばと考えるようになりました。
平均的なサイトの場合、運営が難しくなれば閉鎖する例が多いです。これまでも、多くのサイトが閉鎖に踏み切るのを見てきました。
しかし、私のサイトの場合、利用者があまりにも多い上、管理委員会の助けも借りているので、簡単に閉鎖しては影響が大きすぎます。なりきりチャットを中心にサーバーが慢性的に混雑しており、移転先を探すことさえ容易ではありません。また、"荒らし"も定期的に襲来し、アクセス制限をかけても効果なく、"荒らし"が利用しているプロバイダに苦情申し立てをしても、なかなか対応してくれないため、管理コストは上昇の一途をたどっていました。
そのような中、新鯖管理人氏(中澤氏)よりメールがあり、サーバー領域の提供を申し出て下さいました。その申し出は、これまで抱えていた問題を一挙に解決する可能性がありました。新鯖管理人氏の本業はネットワーク事業で、そこの有力なサーバーを借りられること、サーバーのスペックが高いので、相当の混雑に耐えられること、また新鯖管理人氏はネットワーク事業者なので、"荒らし"問題も事業者同士の交渉にになるので速やかに処理出来ることなどです。そこで、新鯖管理人氏の好意に甘え、チャットや掲示板など「犬夜叉考察」の交流用コンテンツを新鯖管理人氏が提供してくださるサーバーへの移転を考えるようになりました。現在運営中のコンテンツは基本的にそのまま引き継がれ、現在の管理委員もそのまま変わりなく活動出来るよう配慮して下さるとのことでしたので、正式に移転を検討するようになりました。
新鯖管理人氏は、アイコンつきチャットの設置も考えておいでのようでした。移転についてまだ充分な詰めは進んでいませんでしたが、先日より新鯖管理人氏はアイコンつきチャットの試験運用を始めました。どのくらいの混雑があるかのデータをとるという意味もあると思われたので「犬夜叉考察」からもリンクを張りました。私としては、充分に話を煮詰めた後、管理委員や利用者の皆さんの意見も伺いながら少しづつ進めていこうと考えていたのですが、遅かれ早かれ移転を目指しているのですし、徐々に慣らしていけばと考えました。
ここで、新鯖管理人氏によるアイコンつきなりきりチャットの運営コンセプトは、「犬夜叉考察」のそれとはいささか異なるものでした。もちろん、サーバーをお借りする以上、ある程度は新鯖管理人氏の考え方も尊重されるべきなのですが、あまりにも違いすぎたと言わざるを得ません。運営掲示板における新鯖管理人氏の書き込みも、これまで管理人や管理委員が書いてきたパターンと大きく異なるものであったので、多くの常連さんを困惑させることになってしまいました。誤解や話の行き違いが発生してトラブルに発展するケースも見られるようになりました。
新鯖管理人氏の書き込み内容そのものは間違ったものではないと思います。管理者としての確固たる信念に基づいて書かれたものだと思います。ただ、これまでの「犬夜叉考察」の運営コンセプトとは大きく異なっていたと言うだけに過ぎません。
確かに、「犬夜叉考察」では"荒らし"に対して甘っちょろいと言われても仕方のない対応をしていたのは事実かもしれません。しかし、"荒らし"の多くは単なる子供のイタズラだと分かっているので、語弊はあるかもしれませんが"荒らし"をもいったんは受け入れ、そこからみんなで解決策を考えていくような方向性を目指しています。私は「空き地」の考え方でも表明しているように、様々なトラブルがあってもあえてそれを甘受し、そのトラブルから良い方向性を見いだせるようにな方向性を目指しています。これによって、これまで荒らしていた人が運営に非常に協力的になってくれたりして、内心、非常に喜んだりしたものです。(もちろん、本物の"荒らし"に対してはしかるべき対応を行います。)
「犬夜叉考察」はマナーが悪い、トラブルが多いということで有名かもしれません。しかしネット初心者がYahoo!
Japanから最初にたどりつくパターンが多いサイトとしては、それはやむを得ないことと考えています。家庭や学校でしかるべきマナーやネチケットを学習してからインターネットにアクセスのが理想かもしれませんが、現状が必ずしもそうでない以上、どこかのサイトがネチケットの学習の場としての機能を果たさなければなりません。「犬夜叉考察」でそれなりのネチケットを身につければ、将来他のサイトに行ったときに迷惑をかけずに済みます。いろんな問題を抱えながらも、このコンセプトは多くの方が支持して下さり、常連のお子さまのお父様やお母様も運営に協力して下さることは、大変有り難いことと思っております。
いずれにせよ、移転を進めるに前段階から、早くも運営掲示板でトラブルが起こり始めました。私のもとに苦情メールが殺到し、メールボックスがパンクしそうなほどでした。このまま移転を行っても更なる混乱を招くだけなので白紙に戻し、混乱を収めてから改めてどうするか考えることにいたしました。移転する予定だった新鯖管理人氏のサーバー領域には、新たにサイトが構築されることになりました。試験運用されていたアイコンつきなりきりチャットやアイコンつき通常チャットは、新鯖管理人氏の管轄となります。よろしくお願い申し上げます。http://inuyasha.to/
届けられるメールや運営掲示板の書き込みを見ると、新鯖管理人氏が悪者であると決めつけたかのような表現が目立ちますが、どうか深く考えないまま新鯖管理人氏を非難することはやめて下さい。世の中にはいろいろな見方・考え方があります。確かに、私も表現上の点でいささか行き過ぎではないかと思えることもないではありませんが、自分が馴染んできた考えと異なっているというだけで簡単に否定してはなりません。
念のため繰り返しますが、新鯖管理人氏のようなコンセプトで運営されるサイトがあってもいいと思います。さらに、余裕のある強力なサーバーは混雑ゆえのトラブルとは無縁でしょうし、"荒らし"に対する実効性のある対処も期待出来るので、よりスムーズな運営を可能にするものと思います。そのコンセプトに共鳴する人が自然に集まってくるでしょう。そのような形で棲み分けが出来れば、お互いのためにも良いのではないかと思います。
「犬夜叉考察」についても、現在の運営体制が万全であるとは思っていません。今後どのように運営して行くべきか、改めて考えて参りたいと思います。皆様のご助言をいただければ大変嬉しく思います。
今回の混乱を引き起こした全ての原因は私にあります。私の力が足りなかったものと反省しております。
重ねてお詫び申し上げます。(2002/3/20 毛利)
ホームへ戻る home