新宿さまよい歩き 5

芥川龍之介旧居跡

 新宿2丁目から靖国通りに面して、都営新宿線「新宿3丁目駅」の一帯が牧場だったなどとは信じられませんが、明治の末には、牛を飼育する約3000坪(野村敏雄 新宿裏町三代記)の牧場がありました。芥川龍之介の実父新原敏三氏が経営する「耕牧舎」と呼ばれる牧場で、その一隅に二階屋の家がありました。新原敏三が娘のヒサ夫妻のため建てた家で、ヒサが離婚して空き家になっていました。

 そこへ、明治43年(1910)10月、芥川龍之介一家が、本所小泉町から転居してきました。その年の8月に本所の家が水害に遭い、9月に龍之介が第一高等学校に入学したことによると云われます。大正3年(1914)10月、田端に転居するまで高校生活をこの家を根拠にして過ごしました。現在では区画も変わりビルに埋まっていますが、当時の番地と照合するため、念のために旧番地を記しておきます。東京府下豊多摩郡内藤新宿2丁目71番地(現新宿2丁目)。

 
新宿2丁目交差点からかっての牧場跡方面

 牧場、二階屋の写真は新潮日本文学アルバム 芥川龍之介p17に掲載されています。二階が龍之介の部屋で窓際には欅の木があり、その向こうに乳牛の繋がれている草原が見えたとされます。

明治42年当時の地図から耕牧舎の位置を復元すると上図のようになります。
現在の靖国通りに面して成覚寺の少し西側にありました。

 竜之介はここから本郷の一高まで通い、2年生からは寮に入ります。しかし、その生活になじめず、週末には必ずといってよいほど帰宅したとされます。文科の同級生に久米正雄、菊池寛、松岡譲、山本有三、土屋文明、成瀬正一、井川(恒藤)恭がいました。独法科には、秦(はた)豊吉、藤森成吉、一級上の文科には、豊島与志雄(とよしまよしお)、山宮允(さんぐうまこと)、等がいました。同級生で最も親交を結んだ恒藤恭(つねとうきょう)はこの当時のことについて「旧友芥川龍之介 六 芥川家の人々」で次のように書いています。

 『芥川が一高に入学した明治四十三年に芥川家は本所小泉町から新宿二丁目に移転した。そのころは、四谷見附から新宿へ向けて走る電車が終點に近づいて行くと、電車通りに新宿の遊廓の建物がならんでゐるのが窓から見えたものであった。たしか三丁目で下車して少し引返し、左りへ折れて二、三町ばかり行くと、千坪くらゐの広さの方形の草原を前にして芥川の住んでゐた家がぽつんと建つてゐた。樫の木などが疎らに生えてゐる地面を十四、五間へだてて牛舎があった。

 芥川の実父新原氏はそこと今一つほかの場所で牧場を経営してゐた。いま一つの方のことは知らないけれど、新宿の方のは牧場といっても小規模のものだった。しかしホルスタイン種か何かの骨格のたくましい牛を幾頭も飼ってゐた。

 芥川の住んでゐた家も新原氏の所有に属するものであった。大正三年十月には芥川家は田端に轉居したから、芥川は高等学校時代を通じて新宿に住んでゐたわけであるが、一高の二年生だった一年間は寮生活を送り、そのあひだ土曜日の午後から日曜日にかけて自宅に帰るならひだつた。・・・』
 (恒藤恭 旧友芥川龍之介 近代作家研究叢書21 p96〜97)

 牧場の面積についていくつかの見解がありますが、原著の通りとしました。『三丁目で下車して少し引返し、左りへ折れて・・・』は上図の新宿3丁目駅で下車して太宗寺の横を通って、現在の靖国通りに出て、芥川家に行ったことがわかります。また、龍之介自身が太宗寺の斜め南の角に遊女屋があり、太宗の東側に湯屋があることを案内図に書いた手紙を送っていて、河出書房新社 新文芸読本 芥川龍之介p166他各書に紹介されています。

 芥川龍之介のこの当時の作品については「椒図志異」(しょうとしい)(妖怪変化の談話や記録)というメモ帳の存在が知られます。恐らくさまざまな試みをしていたことと思われますが、現在のところ明確ではないようです。

 平成8年(1996)「幻の手書き雑誌」として小学生時代に芥川龍之介が編集長をして発行した手書きの観覧雑誌「日の出界」が藤沢の葛巻家(芥川の甥)から発見されました。多数の創作メモも同時に発見されているとのことですから、整理の結果、何らかの手がかりが得られるかも知れません。今後の発見が楽しみです。(右は1996年7月22日朝日新聞記事)

 大正2年(1913)9月、龍之介は東京帝国大学英文科に入学します。ここで一高以来の仲間久米正雄と交流が深まり、文学へと向かいました。また実らぬ恋に悩んだ時でもありました。新潮日本文学アルバム 芥川龍之介から紹介します。

 『このころ、龍之介は、実家新原家の女中、吉村千代に一方的ともいえる恋情を寄せ、その気持を告白した手紙を出している。それは叶わぬ恋であった。次に彼は青山女学院英文科出の吉田弥生という才媛を知り、結婚の意思表示までしている。が、この恋も養家の人々の反対にあって破局に至り、彼の心に深い傷を残すこととなる。
同年十月末、芥川家は北豊島郡滝野川町字田端四百三十五番地に新築した家へ移転した。龍之介終生の住いとなる家である。』(p20〜21)

 こうして、大正3年(1914)龍之介は田端に居を移しますが、耕牧舎は、その前年の大正2年、「宿場の発展にともない、臭気も強く周囲の環境にもそぐわぬという理由で」(野村敏雄 新宿裏町三代記p139)、警視庁から牧場の移転命令が出され、廃業し、その跡地には、新宿通り一帯にあった遊郭が集められました(大正7年から10年の間)。

若山牧水・喜志子旧居跡

 芥川龍之介が新宿に来た翌年、若山牧水がすぐ近くの内藤新宿2丁目14 森本酒店2階に移ってきました。この時代の牧水を紹介するのは難しいので、前後に分けて年表で整理をしてみます。

明治41年(1908)24歳
    正月 房州根本村(白浜市根本)で園田小枝子と過ごす。
 『女ありき、われと共に安房の渚に渡りぬ、われその傍らにありて夜も昼も断えず歌ふ・・・』と第三歌集「別離」の詞書に書くように、この年、牧水は園田小枝子と恋の真っ直中でした。

  海哀し山またかなし酔ひ痴れし恋のひとみにあめつちもなし
  接吻
(くちづ)くるわれらがまえにあをあをと海ながれたり神よいづこに
  ともすれば君口無しになりたまふ海な眺めそ海にとられむ

 など一群の歌が詠まれます。

 7月 早稲田大学文学科英文学科卒業 第一歌集「海の声」出版 書店がつぶれ自費出版となります。
 12月末 牛込区若松町118に一戸を借ります。園田小枝子と結婚するつもりで待ちます、小枝子はだまって広島に戻ります。すでに小枝子は結婚している身でした。牧水はそのことを知りませんでした。

明治42年(1909)25歳

 1月 傷心の牧水は房州府良へ向かいます。                     新宿2丁目の道

  山奥にひとり獣の死ぬるよりさびしからずや恋の終りは(独り歌へる)                                     
 3月中旬 早稲田鶴巻町251 八雲館へ転居
 6月中旬から約1ヶ月 南多摩郡百草石坂方に滞在「独り歌へる」を編集

 大学を卒業しても定職を持たない牧水は、実家からも職に就くことを求められ
 7月下旬 級友安成貞雄の紹介で「中央新聞社」の社会部記者となります。両親への仕送りが急迫していましたが、果たせないまま12月初め退社します。編集主幹(小野瀬不二人)と社長の対立で、編集主幹が辞めることになりました。安成貞雄は小野瀬に依頼して牧水を採用してもらった経緯があり、牧水も身を引いたとされます。

 この間に、小枝子の妊娠があり、従兄弟(庸三、章蔵?)との仲が疑惑となり、小枝子との仲は破局に向かいます。 (そのようなことはなく、後に上野公園で小枝子の幸せそうな姿を見て牧水が喜んだとの解説もあります。)         
  逃れゆく女を追へる大たはけ われぞと知りて眼
(め)(くら)むごとし(独り歌へる) 

明治43年(1910)26歳

 1月第二歌集「独り歌へる」を八少女会(名古屋市熱田)から出版 4月10日第三歌集「別離」東雲堂から出版 
 9月上旬 漂泊の旅に出て、小諸に滞在します。
 11月帰京、友人の下宿を転々とします。

明治44年(1911)27歳

 1月中旬 麹町区飯田河岸31日英舎(印刷所)の2階に転居
 2月3日 本郷弓町喜之床の石川啄木を訪ねます。

 3月1日付 鈴木財蔵宛 牧水書簡 
 『色々なことがよく一緒になるものだ、五年来のをんなの一件も、とうくかたがつくことになつた、連れられて郷里へ帰るのだ相だ、それがお互ひの幸福には相違ないがね、いざとなると、矢張り頭がぐらくする。何ひとつ手につかないから飲んでばかり居る。』

 5月上旬 淀橋町柏木94番地土屋方転居
 7月 歌人の太田水穂を小石川区茗荷谷に訪ねます。そこで、太田喜志子に出会います。
 太田喜志子は「女子文壇」に新体詩や短歌を投稿する歌人でした。内藤新宿2丁目14森本酒店2階に下宿していました。福田清人 小野勝美 若山牧水 は次のように紹介します。

 『上京した喜志子は水穂宅の女中代わりとしての生活であったが、暇をみては読書と創作に熱中した。それから数ヶ月後、喜志子は自活の道を求めて内藤新宿二丁目の森本酒店の二階に移った。

 喜志子にはすでに述べたように裁縫教師の経験がある。その頃、電車通りにあった新宿の遊廓、越前屋から喜志子は遊女の着物の注文を受け、それらを縫うことで生活をささえた。当時、遊女の着物一枚を縫えば一円二〇銭ほどになったので生活に困ることはなかったようである。』 (p99) 

 9月 太田水穂の紹介により第四歌集「路上」を出版(博信堂書店)       
 11月末 本郷3丁目18番地 東雲館に滞在
 12月初め ともかく何か仕事に就かなければ生活できないほど窮乏して、やまと新聞社の記者になります。

明治45年(1912)28歳

 1月20日頃 やまと新聞社退社
 3月中旬 信州各地を旅行 旅行先で太田喜志子と逢い 
 4月2日 太田喜志子に結婚を申し込みます。その夜、上諏訪松川屋より東筑摩郡広岡村の喜志子に手紙を書きます。

 『・・・今日突然驚かし申したことをお詫びします。ああも云はう、こうも云はうと思ってゐたことが何ひとつ口から出ませんでした。云い得なかった私もわるいが、独りでおいででなかったあなたにも確かに罪があります。

 早速ご承諾下すったことを深く深く感謝します。偶然の様で、決して偶然でない、我等ふたりのために今日は本当に忘られ難い、大切な日であるのです、・・・』

 4月6日 当時は、巣鴨村3518番地郡山方に滞在していました。牧水は喜志子に手紙を書きます。

 『・・・お手紙、昨夜拝見しました。何とも云えない感謝と歓喜とが読み行くにつれて心の中に湧きいでます。・・・
  中略
 私はあなたをまだ斧を知らず、鋤を知らず、人間の足音をすら知らない処女地のやうなかただと思つてゐます、ですからこれからどんなにでも耕作し得らるると信じてゐます、私はそれを心ひそかに大いに衿つてゐます。どうです、甘んじて私に斧や鋤を入れさせますか、然しもう何と言つても許さない、あなたは私のものであらねばならぬのだ。ああ、我が愛する人よ。我が者よ。……』

 4月13日 石川啄木死亡 臨終に立ち会い

  初夏の曇りの庭に桜咲き居り おとろへはてて君死ににけり(死か芸術か)

 啄木の第二歌集「悲しき玩具」は死の直前、牧水が出版社に持ち込み原稿料を得て、薬代としました。大正12年になりますが、その時のことを「石川啄木の臨終」としてリアルに書いています。そのような中で、4月12日、13日と連続して喜志子に手紙を書きます。

 『十一日お出しになった手紙、只今到着、・・・繰返し拝見して、ひどく私も真面目な気持になってゐます。それほどに思ってゐて頂くこと、私は勿体ない位ゐ忝(かたじけな)く思ひます。・・・中略

 さうですね、逃げ出すのも一寸考へものでせう。昨日の手紙、御らん下すつたでせう、太田氏から屹度あなたの父様などに何とか言つてゆくでせう、さうするにはそのまま暫くおゐでた方が都合がよくはないでせうか。でも、新宿の酒屋の二階に訪ねてゆくのもいいなア、すぐ結婚(といふことを)するのは見合せませう、人目を忍び合ふ心持をも味ひませうよ、ね、その日のキスをも尽しませう。でも、私はどうでもいい、どうぞ、御随意に!

 月々三圓ぐらゐはどうにでもします、屹度私がどうにかします。それは御心配なく。・・・』 

 4月中旬 小石川区大塚町25番地 友人 郡山幸男方に移ります。20日付けの手紙にはこの住所になっています。
   5月、雑誌「自然」発行 

 この雑誌で、「枯草のかげ」と題して太田喜志子の歌20首を発表、「我が椿の少女に」と題して牧水は長詩で喜志子をうたっています。創刊の同人として牧水と平賀春郊・原田実の三人が名を連ねました。発行所は大塚町25番地 自然社としていますが、牧水が寄寓していた友人郡山幸男方でした。

 創刊号の広告頁に、次号を石川啄木君追悼号にするとしましたが、1号で廃刊となってしまいました。印刷費の支払いができず、牧水は苦心惨憺しました。

 5月5日 内藤新宿2丁目14森本酒店2階で太田喜志子と結婚
 7月20日 父重体の電報で帰郷します。父の容態は中風で、さして重くありませんでしたが、長男で ある牧水は郷里で教師か役場職員になって家を継ぐことを求められました。

 牧水は手紙を書きます。8月25日、日向東臼杵郡東郷村坪谷より東京、太田喜志様、親展(手紙)

 『宮崎に來て、六日たつた、職業を求むるために來てゐたのであつた。
 ところが、矢張り、早速に無い、そこここに履歴書を出しておいて、今日、これからまた帰らねばならぬ、しばらく村の方で待つてみて、いよいよ返事が來ぬやうであつたら、どうにでもして、また上京を遂行しようかと思ひ出した、よし、當地にあつたところで、ここに
つとめることは、そちらで、どんな貧乏をしても、郷里に少しづつ送金して、仕事をして居る方が、いいと思ふ、とても、こちらでは、耐へられないと思ふ、君をこちらに呼ぶのも矢張り無が進まぬ、君はいづれを採るか、・・・』

 喜志子は取りあえず信州の実家に帰ります。10月10日、牧水は手紙を書きます。

 『家を出たとかいう葉書、どういう事情なりにしや、僕のやうに、神経を麻痺さしておく方が、この場合、必要だと思ふ、
 つんけんすることは、するだけ、自分を馬鹿々々しく見せる昨今の状態に在るではないか、うちでも、もうそろく持てあましかけて來た、出られる時期も、あまり遠くあるまいと思ふ、
 僕は却つて、東京に行くといふことが、今では恐しくなつてゐる位ゐだ、
 出て行つて、どうして暮すことだらうなどと思つてゐる、

 然し、今度で、これからの僕もよほど憂ることだらうと、苦笑してゐる、(中略)

 僕は、眞面目に心で今度の帰郷を僕の褻術のために感謝してゐる、
 帰郷といふことが、何も關係があるのではない、ただ斯うした境遇に在つて、ごくごく稀なひまひまに考へ出す芸術といふものが、どんなに嚴粛で、どんなにかけ離れて尊いものであることぞ、

 いままでの自分の作などが、實際、はづかしい、そして、これからの自分の褻術にどうして手を着けようと、思ふと、あまりにその所の高くして、ひたすらに畏れ縮まるばかりである、
 僕は、もう何も作れないのでないか、などとも思ふ、

 才乏しく、天分うすき者の悲しさよ、
 瞳冴えて、脚、腕しびれたる者の苦しさよ、

 久しく逢はざる妻よ、
 僕は、「孤独」が「妄想」の巣となることを、ひたすらに恐れて居る、

 山の秋は、しだいとよくなる、
 君の方は、どうだらう、アノ、高い山々に雪が來ただらう、

 とにかく、静かなれかしと所つて居る、
 各自の存在をさへ、みだされずば、他は問題でない、』

 10月31日

 お手紙、繰返し拝見、(中略)

 戸籍のこと、承知した、
 昨日今日、くだらぬことで、母と暫時の喧嘩をやつてゐるので、すぐには話が切り出しにくいが、その用意
をしておいて、三四日うちには屹度話をしてみる。
 多分、押間答のすゑ、僕の言分を通してくれるだらうと思ふ、さう、安心してゐて充分である、
 然し、戸籍と一口に云つても、結婚のことと出産と同時に出來るものかしら、君の方に少しも説明がなかつ
たから、どうかしらとあやぶんでゐる、
 結婚には双方の親の承諾がいる、君の方はいいのかね、

 それで、
 お産をするとなれば、何虚でするね、
 僕は斯う思つてゐる、多少我がままのところもあるやうだが、よくあとさきを考へた實際を主にした立案だと思つてゐる、
 お産をば、君のうちでする。
 丁度そのころに僕は東京に出て、身体の直つた君等を迎へとる準備をととのへておく、(中略)

 母は勝気だから、今でも僕を敵として見て居る、敵はひどいが、とにかく気をば少しもゆるさぬ、そして老衰してゐるのは、彼女もまた同じである。

 (中略)母は永い貧乏の苦しみから、姉はそれを知つて居る上に永い間の商売人気質から、ともに金銭絶対主義者である。・・・』

 母を敵と書く牧水の居たたまれない気持ちが伝わりますが、父は牧水をかばったようです。その父が、

 11月14日 脳溢血のため突然死亡します。 家督相続を求められます。

 あなかしこし静けき御魂に触るるごとく父よ御墓にけふも詣で来ぬ(みなかみ)

大正2年(1913)29歳

 4月24日 喜志子長野県の実家で長男旅人を出産します。
 5月中旬 牧水の母が上京を許可します。
 6月29日 小石川区大塚窪町20番地に一戸を構え信州から喜志子を呼びます。
 9月 第六歌集「みなかみ」出版(籾山書店)

大正3年(1914)30歳

 4月 第七歌集「秋風の歌」出版(新声社)

 その自序にこう書きます。
 『さきには、歌は直ちに我そのものであつた、今でも無論我を離れての歌は一首もない、然しその間に、単に生命の表現または陰影であるといふより、われとわが生命を批評して居る如き傾向を生じてきたと思ふ。のみならずそれは単なる批評にとどまらずして、われとわれに対する希望や嘲笑や、要するにその向上発展を促がしてゐるものと思はるる。われとわれを生んでゆくに要する一の力であり、その道程である。』そして歌います。

 この歩み止めなばわれの寂寥(せきりょう)の裂けて真赤き血や流るらむ(秋風の歌)

大正4年(1915)31歳

 3月中旬 神奈川県三浦郡北下浦村に養生します。前年、喜志子が病気になったからでした。
 11月27日 長女岬子が誕生します。


 喜志子にとっては正味2年間、牧水は1年ほどの居住でしたが、若山牧水の復活と確立のもとになった場所でした。手紙は、日本図書センター若山牧水全集第十二巻によります。森本酒店は少し位置が変わったそうですが今も現地にあります。太宗寺の門前を本堂に向かって左に進んだ角です。地図はご迷惑をかけるといけないので、失礼します。(2003.10.31.記)

前 追分、内藤新宿へ

次 成覚寺、正受院へ

新宿さまよい歩きへ