オオクワガタ飼育報告 2002〜2003年 −自分で採集した佐賀産とその子供(幼虫)を飼育− |
2000年12月3日にに福岡県のオオクワガタ名人「K師匠」と共に採集した佐賀産幼虫の羽化 個体のペアを種親(♂61mm×♀41mmと40mm)として産まれた幼虫を飼育中です。 ●7月14日 ペアリング開始 ●9月16日 材割り実施 ![]() 種親の飼育ケースから取り出した産卵材 ![]() 材割して出てきた2齢幼虫 ![]() 材割して出てきた卵 ![]() 材割して出てきた初齢幼虫 ●9月25日 菌床ビンが来たので幼虫を2頭投入しました。幼虫は3頭のはずだったのですが、なぜか 2頭しかいません。食べられた? 温度管理ですが、今は室温放置です。今後もかな。 ●10月3日 卵から孵化した幼虫2頭を菌床ビンに投入しました。これで今年は4頭のみの飼育となり、 うまく♂2・♀2となればいいのですが。いずれにしましても約1ヶ月半後の11月中旬まで 菌床ビン1本目での飼育となります。その後は♂1500cc、♀1000ccクラスの菌床ビンで 2月下旬から3月上旬まで飼育予定です。もちろん温度管理はせず(というよりできない)、 室温飼育ですが。 |
![]() 当サイトはIE5.0以上、XGA(1024×768)、表示フォント「小」での環境を前提に作成しています |