[スサノオとヤマタノオロチ]
高天原(たかまがはら)を追放された、須戔鳴尊(すさのおのみこと)は、出雲の国(現・島根県)、斐伊川(ひいかわ)上流の鳥髪(とりかみ、現・船通山)に降り立った。スサノオはふもとの神から八つの頭を持つ「オロチ」(大蛇)に苦しめられていること聞き、オロチ退治を考えた。
そこで、スサノオは、酒樽(さかだる)八っつを用意して、次々に大蛇に飲ませ眠らせ退治した。
最後に、残った尾っぽを切りつけたところ一本の剣、「あめのむらくものつるぎ」が出てきました。ついにヤツガシラの大蛇こと、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治したのです。スサノオは奇稲田姫(くしいなだひめ)と結婚し、その中の子孫の一人が大国主命とされる。
[古事記とヤマタノオロチ神話] 高天原(たかまがはら)を追われた大国主命(大黒様)は黄泉の国(よみのくに)に降り立った。 黄泉の国とは、現在の出雲地方を指し、出雲神話の里として知られています。 オロチ退治の後、スサノオは奇稲田姫(くしいなだひめ)と暮らすための「宮殿」を建てた(現、松江市)。 その時にスサノオが詠んだ歌が日本最古の和歌とされる。 *現訳「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」 *読み [やくもたつ いずもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを] *意味 "雲が幾重にも湧く出雲の地で、妻との新居によい場所を見つけた。妻のために垣根を幾重にも造ろう。" [天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)]は草薙剣(くさなぎのつるぎ)とも言われ、三種の神器の一つで神剣(しんけん)を指す。 [三種の神器(さんしゅのじんぎ)]とは 八咫鏡(やたのかがみ)、八尺瓊勾玉(やさかのまがたま)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を指す。 その中でも剣は権力武力の象徴とされる。 「古事記」では、アマテラス(天照大御神)は、ニニギ(邇邇芸命)が天孫降臨の際に「八尺の勾」(やさかのまがたま)、八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を神代として与えたと記されている。 中世以降、皇位継承の象徴として用いられている。 [ニニギノミコト] アマテラス大神の孫の神様。稲穂の神、農業神としての神格を持ち、アマテラス大神より三種の神器を託され地上へ降り、コノハナサクヤヒメと出会い結婚した。三人の御子の1人は海幸・1人は山彦・も一人は不明。出雲神話は延々と続きます。 |