* #だいせん花特選


大山の花・だいせん・大山

#だいせん花特選


だいせんのお花たち





#大山の花・大山(だいせん)の
花は山頂付近のダイセンヒョウタンボクが4/下ころから咲き始める。
五月雪解けと共に5/中ころからダイセンキスミレが
ユ-トピア・山頂付近で咲くようになる。
サンカヨウは5/下ころからユ−トピア、鳥越峠周辺で開花。
お花畑の最盛期は、7月中から8月上のころ。




ダイセンミツバツツジ


だいせん/コオニユリ・ユリ科・クリック拡大
  コオニユリ
大山/シモツケソウ・バラ科
 シモツケソウ
だいせん/イワカガミ・イワウメ科
  イワカガミ
大山/サンカヨウ・メギ科
  サンカヨウ
Daisen/ダイセンキスミレ・スミレ科
ダイセンキスミレ
だいせん/ダイセノオトギリ・オトギリソウ科
ダイセンオトギリ

#大山の花はクガイソウが広く知られる。
山頂の草地やユ−トピアに群生し紫な花が特徴。
白花ではホソバギボシ・
黄色はダイセンオトギリなど。花期は7/中から8/上。


サラシナショウマ・キンポウゲ科
サラシナショウマ
ウフロソウ・フウロソウ科
  フウロソウ
ホソバノヤマハアコ・キク科
ホソバノヤマハアコ
ダイモンジソウ・ユキノシタ科
 ダイモンジソウ
クガイソウ・ゴマノハグサ科
  クガイソウ
ダイセンヒョウタンボク・スイカズラ科
ダイセンヒョウタンボク

サカハチチョウ・タレハチョウ科
 サカハチチョウ
ダイセンオダマキ・キンポウゲ科
 ダイセンオダマキ
ヤマジノホトトギス・ユリ科
ヤマジノホトトギス
アサギマダラ・タテハチョウ科
  アサギマダラ
オオバギボウシ・ユリ科
  オオバギボシ
リンドウ・リンドウ科
   リンドウ

#夏(7月中から8月/中)の花としてオオバギボウシ、
フウロソウは山頂の草地に多く咲く。ブナの林間には
ヤマアジサイ(7/下〜8/中)の群生が見られる。


ダイセンミツバツツジ・ツツジ科
ダイセンミツバツツジ
ミヤマカタバミ・カタバミ科
 ミヤマカタバミ
クロモジ・クスノキ科
   クロモジ
ギンリョウソウ・イチヤクソウ科
 ギンリョウソウ
ユキザサ・ユリ科
   ユキザサ
ミヤマハタザオ・アブラナ科
  ミヤマハタザオ
ツガザクラ・ツツジ科
   ツガザクラ
ホタルブクロ・キキョウ科
  ホタルブクロ
クサボタン・キンポウゲ科
   クサボタン
キュウシュウコゴメグサ・ゴマノハグサ科
キュウシュウコゴメグサ
シシウド・セリ科
   シシウド
ソバナ・キキョウ科
   ソバナ
ダイセンクワガタ・ゴマノハグサ科
ダイセンクワガタ
ホツツジ・ツツジ科
  ホツツジ
ヤマアジサイ・ユキノシタ科
  ヤマアジサイ
ツガザクラ(秋)・ツツジ科
  ツガザクラ(秋)
お花畑・大山の夏
お花畑・九合目付近
だいせんお花畑
お花畑・ユ−トピア付近

コブシとタムシバ(モクレン科)
登山でよく見かけるコブシとタムシバのお話。
どちらも白花でとても良く似ています。
見分け方として、
コブシには、お花の付け根に新しい葉が一枚見られます。
タムシバには、新葉が付いていません。
写真をご覧ください。


コブシ・こぶし
コブシの花
タムシバ・たむしば
タムシバの花



鳥取県の山・山と渓谷社刊・分県ガイド・初版本

鳥取県の山・山と渓谷社刊・新分県ガイド

鳥取県の山・山と渓谷社刊・改訂版

鳥取県の山・山と渓谷社刊・改訂版

藤原道弘写真集・今井出版・表紙・大山初冬



Copy© Tanesarock