| 年月日 | 名称 (会場) | 指揮者、 伴奏者 | 曲目 | 
 | ▲(前ページへ) | 
 | 1986.2.9 | 東京混声合唱団特別演奏会 (岐阜市民会館大ホール) | 田中信昭 | 
     
     
     (2/9〜11 プログラム共通)
      | 
 | 1986.2.10 | 同上 (愛知厚生年金会館) | 
 | 1986.2.11 | 同上 (多治見市文化会館) | 
 | 1986.3.8 | 東京混声合唱団特別演奏会 (東京文化会館大ホール) | 岩城宏之 田中信昭 宮本昭嘉 八尋和美 | 
     東京混声合唱団創立30周年記念公演
      | 
 | 1986.4.24 | 第105回定期演奏会 (東京文化会館) | 田中信昭 | 
     創立30周年記念 東混作曲委嘱活動シリーズX(1974〜1975年) 
     - 芭蕉の句によるプロジェクション(湯浅譲二)[1974年委嘱作品]
 
             ヴィブラフォン:山口恭範
          - 原體剣舞連(團伊玖磨)[1974年委嘱作品]
 
             ピアノ:志村泉/打楽器:山口恭範、高橋明邦、瓜生郷子
          - 変化詠嘆(三善晃)[1975年委嘱作品]
 
             尺八:関一郎/十七絃:滝田美智子/打楽器:山口恭範、高橋明邦
      
  | 
 | 1986.7.3 | 第106回定期演奏会 (東京文化会館) | 岩城宏之 | 
     創立30周年記念 東混作曲委嘱活動シリーズY 
     - 暁の賛歌(松村禎三)[1978年委嘱作品]
 
             ピアノ:浅井道子/オルガン:冨米野令以子
          - ヴォイシングスペース(成田和子)[委嘱作品初演]
 
             トランペット:杉木峯夫/ホルン:山岸博、野瀬徹/トロンボーン:花坂義孝
          - 霧の遠近法(佐藤喜美)[委嘱作品初演]
         
 - Syntax for Mixed Chorus(一柳慧)[1977年委嘱作品]
     
 
  | 
 | 1986.7.17 | 東京混声合唱団特別演奏会 (三島公会堂) | 岩城宏之 (マリンバ)
  Pf.浅井道子 | 
      | 
 | 1986.7.18 | 同上 (愛知厚生年金会館) | 
     同上 | 
 | 1986.7.19 | 同上 (福岡郵便貯金会館) | 
      | 
 | 1986.7.20 | 同上 (久留米市民会館) |  | 
 (7/17〜20 第2ステージ以降共通プログラム)
     - アニュス・デイ(バーバー)
         
 - 風の馬(武満徹)[1961/66年委嘱作品]
         
 - パガニーニ・パーソナル(一柳慧 作曲/岩城宏之 作詞・編曲)
     
 
  | 
 | 1986.8.8 | 東京混声合唱団特別演奏会 (第一生命ホール) 八月のまつり7 | 林光 | 
     
         - 動物の受難(林光)
 
             ピアノ:志村泉/ヴィブラフォン:山口恭範
          - 原爆小景(林光)[1958/71年委嘱作品]
         
 - ソングブック ねがい
 
             高原(宮澤賢治-詩/林光-曲) 
             銀河の底でうたわれた愛の歌(広渡常敏-詩/林光-曲) 
             WHY WHY?(佐藤信-詩/林光-曲) 
             夏の本(石垣りん-詩/萩京子-曲) 
             新しい歌(ロルカ-詩/林光-曲) 
             星めぐりの歌(宮澤賢治-詩・曲) 
             ねがい(佐藤信-詩/林光-曲) 
             ピアノ:志村泉
        | 
 | 1986.10.8 | 第107回定期演奏会 (東京文化会館) 文化庁主催第41回芸術祭協賛公演 | 田中信昭 | 
     創立30周年記念 東混作曲委嘱活動シリーズZ(1979〜1981年) 
     - 田植草子(末吉保雄)[1979年委嘱作品]
         
 - クリマトーガニ(高橋悠治)[1979年委嘱作品]
         
 - 混声合唱のための「悼歌」(新実徳英)[1980年委嘱作品]
 
             ピアノ:田中瑶子
          - 風の使者(菅野由弘)[1981年委嘱作品]
     
 
  | 
 | 1986.12.12 | 第108回定期演奏会 (東京文化会館) | 岩城宏之 | 
     創立30周年記念 東混作曲委嘱活動シリーズ[(1981〜1984年) 
     - 呪文(三枝成章)[1981年委嘱作品]
 
             ピアノ:吉田やよい/ドラムス:市原康
          - 夜の呼び声(細川俊夫)[1983年委嘱作品]
         
 - 子供の十字軍(一柳慧)[1983年委嘱作品]
         
 - もりのうた op.57(石井眞木)[1984年委嘱作品]
 
             照明:古賀満平 スライド原画=佑学社出版「もりのうた」より
      
  | 
 | 1987.3.11 | 第109回定期演奏会 (東京文化会館) | 田中信昭
  演出 佐藤信 | 
     創立30周年記念 東混作曲委嘱活動シリーズ\(1983〜1984年) 
     - 田園に死す(三善晃)[1984年委嘱作品]
 
             ピアノ:田中瑶子、中川俊郎
          - 合唱劇「往生絵巻」(柴田南雄)[1984年委嘱作品]
 
             照明:松本直み 舞台監督:中村眞理/演出助手:伊藤明子
          - 東洋民謡集
 
             カン ガン スゥォルレ(朝鮮民謡) 〜間宮芳生[1983年委嘱作品] 
             牧歌(中国民謡) 〜松村貞三[1983年委嘱作品] 
             三村ぬ姉小達(日本・沖縄民謡) 〜林光 
             アイヌの7つのうた(カラフト・アイヌ民謡) 〜池辺晋一郎[1984年委嘱作品] 
             ベンガルの舟歌(インド・ベンガル民謡) 〜池辺晋一郎[1984年委嘱作品] 
             ピアノ:田中瑶子
      
  | 
 | 1987.4.27 | 第110回定期演奏会 (東京文化会館) | 田中信昭 | 
     文化庁派遣アメリカ演奏旅行記念
     - 芭蕉の句によるプロジェクション(湯浅譲二)[1974年委嘱作品] より
 
             
             野さらしを 心に風の しむ身哉 
             いのちふたつの なかに生きたる 櫻かな 
             海くれて 鴨の声 ほのかに白し 
             山も庭も うごきいるるや 夏座敷 
             月はやし 梢は雨を 持ちながら 
             旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る
          - 風の馬(武満徹)[1961/66年委嘱作品]
         
 - 追分節考(柴田南雄)[1973年委嘱作品]
 
             尺八:関一郎
          - キリエ(パレストリーナ)/エコー(ラッソ)/波はささやき(モンテヴェルディ)
         
 - 東洋民謡集T(池辺晋一郎)[1984年委嘱作品] より 「アイヌの7つのうた」
         
 - 五つの日本民謡(三善晃編曲)[1973年委嘱作品] より 「ソーラン節」
     
 
  | 
 | 1987.8.8 | 東京混声合唱団特別演奏会 (サントリーホール) 八月のまつり8 | 林光
  Pf.志村泉 照明 古賀満平 | 
     
         - 私と風との道連れの歌(林光)
         
 - 原爆小景(林光)[1958/71年委嘱作品]
         
 - 原民喜詩集
 
             Uに贈る悲歌(林光) 
             家なき子のクリスマス(林光) 
             永遠のみどり 〜新原爆小景(林光)より 
          - ソングブック
 
             わが想いよ 黄金の翼にのって(G.ヴェルディ) 
             明日ともなれば(林光) 
             バラを植えよう(ポーランド古謡) 
             星めぐりの歌(宮澤賢治/林光編)
        | 
 | 1987.12.8 | 第111回定期演奏会 (東京文化会館) | 田中信昭 | 
     原嘉壽子 作曲 
         合唱劇 近松門左衛門作 曾根崎心中 (全四段) [委嘱作品初演] 
         演出:加藤直 お初:秋山由美子/徳平衛:小手田昭彦/九平次:山田茂 
         尺八:関一郎/チェロ:高橋忠男/ヴィブラフォン:山口恭範/打楽器:高橋明邦 
         照明:西村充/舞台監督:中村眞理/稽古ピアノ:沢登春子
      | 
 | 1988.1.16 | 第112回定期演奏会 (東京文化会館) | 星出豊 | 
     田中均 作曲 
         合唱劇 極楽金魚 <作・遠藤啄郎> [委嘱作品初演] 
         おさき:富本恵(ソプラノ)/町の巫女:松尾地恵子(アルト)/河の巫女:中村和子(アルト)/山の巫女:堀内奈々子(アルト)/長者:村本和修(バス) 
         女1:基常乃倫子(ソプラノ)/女2:大久保久美子(メゾソプラノ)/男1:森一夫(テノール)/男2:円藤和之(バリトン) 
         コロス:東京混声合唱団 
         フルート:西沢幸彦/ヴィブラフォン:高田みどり/打楽器:山口恭範、高橋明邦/ピアノ:浅井道子/ヴァイオリン:森由利子/チェロ:平田昌平 
         稽古ピアノ:沢登春子、瑞慶覧尚子
      | 
 | 1988.1.29 | 東京混声合唱団特別演奏会 (長野県民文化会館) | 田中信昭 | 
     文化庁派遣アメリカ演奏旅行プログラムによる
     - 芭蕉の句によるプロジェクション(湯浅譲二)[1974年委嘱作品] より
 
             
             野さらしを 心に風の しむ身哉 
             いのちふたつの なかに生きたる 櫻かな 
             海くれて 鴨の声 ほのかに白し 
             山も庭も うごきいるるや 夏座敷 
             月はやし 梢は雨を 持ちながら 
             旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る
          - 風の馬(武満徹)[1961/66年委嘱作品]
         
 - 追分節考(柴田南雄)[1973年委嘱作品]
         
 - キリエ(パレストリーナ)/エコー(ラッソ)/波はささやき(モンテヴェルディ)
         
 - 東洋民謡集T(池辺晋一郎)[1984年委嘱作品] より 「アイヌの7つのうた」
         
 - 五つの日本民謡(三善晃編曲)[1973年委嘱作品] より 「ソーラン節」
     
 
  | 
 | 1988.1.30 | (福島市音楽堂) | 
 | 1988.1.31 | (仙台市電力ホール) | 
 | 1988.2.1 | (山形市中央公民館ホール) | 
 | 1988.2.2 | (郡山市民文化センター) | 
 | 1988.2.22 | 第113回定期演奏会 (東京文化会館) | 田中信昭 | 
     
         - 宇宙について(柴田南雄)
 
             1.インドの天地創造の神話 
             2.東アジアの天地創造の神話 
             3.メソポタミアの天地創造の神話 
             4.神の探求について 
             5.山田の「おらっしゃ」 
             6.諸民族の祈りの歌 
             7.華厳経
          - 自然について(柴田南雄)
 
             T 無限の宇宙 
             U A「運動の法則」 B「火と空気」 C「ガラパゴス群島」 
             V 科学の世紀 
             W 春と修羅 序
           
         演出原案:佐藤信 
                       照明:古賀満平、舞台監督:中村眞理
      | 
 | 1988.3.23 | 第114回定期演奏会 (東京文化会館) | 岩城宏之 | 
      | 
 | 1988.4.19 | 第115回定期演奏会 (東京文化会館) | 八尋和美
  Pf.浅井道子 | 
     '88 JAPAN CHORAL MUSIC FESTIVAL 現代日本の作曲家 自作・自演による合唱の祭典
     - やさしい魚(新実徳英) より 天使/鳥が
         
 - 花のなかにねむる(佐藤眞)
         
 - 追分節考(柴田南雄)[1973年委嘱作品]
         
 - 川よとわに美しくU(三枝成章) より 美しきものを咎め給うな
         
 - 倖せそれとも不倖せ(岡坂慶紀) より 火口感傷/ユウレイノウタ
         
 - 冬の夢(平野淳一) より 白い自画像
         
 - 合歓の木の雨(寺島尚彦)
         
 - 山の祭り(江川マスミ)
         
 - 恋人たち(中島良史) より もっと他人/そういうあなた
         
 - 青猪の歌(田中利光) より みちのく
         
 - 歯舞の流氷(宗像和)
         
 - ゆき(松村禎三)
         
 - Agnus Dei(伊藤幹翁)
         
 - 早春(神良聰夫)
         
 - 笑いの喜遊曲(山本直純) より ハ調のインベンション/ヘ調のアレグロ
     
 
  | 
 | 1988.8.8 | 東京混声合唱団特別演奏会 (カザルスホール) 八月のまつり9 | 林光
  Pf.寺嶋陸也 | 
     
         - 原爆小景(林光)[1958/71年委嘱作品]
         
 - オレンジの木かげ(ロルカ−詩<長谷川四郎−訳>/寺嶋陸也−曲)
         
 - 枯れたオレンジの木のシャンソン(ロルカ−詩<長谷川四郎−訳>/萩京子−曲)
 
             暗い柳の木立のかげ(ブレヒト−詩<野村修一−訳>/萩京子−曲) 
             警告(林光−詩曲) 
             学習を讃える(ブレヒト−詩/アイスラー−曲) 
             去りゆく春(徐俊植−詩<徐京植−訳>/林光−曲) 
             明日ともなれば(ロルカ−詩<長谷川四郎−訳>/林光−曲) 
             星めぐりの歌(宮澤賢治−詩/曲<林光−編曲>)
        | 
 | 1988.10.4 | 東京混声合唱団特別演奏会 (小郡市文化会館) | 宮本昭嘉
  Pf.坂井和子 | 
     
         - 合同演奏
 
             混声合唱組曲「筑後川」(團伊玖磨)より 河口 (10/4のみ)
          - 世界の名曲
 
             教皇マルチェルスのミサ曲(パレストリーナ)より キリエ 他4曲
          - 林光編 抒情歌曲集
 
             この道 他4曲
          - 追分節考(柴田南雄)[1973年委嘱作品]
         
 - 世界の歌巡り
 
             くちづけ(アルディディ)、コンドルは飛んで行く(ロブレス、ミルヒバーグ作曲/和泉粧子編曲)、仕事の歌(ロシア民謡) 他2曲
        | 
 | 1988.10.5 | (宗像ユリックス・中ホール) | 
 | 1988.11.26 | 東京混声合唱団特別演奏会 (松本ザ・ハーモニーホール) | 田中信昭 | 
     文化庁派遣アメリカ演奏旅行プログラムによる
     - 芭蕉の句によるプロジェクション(湯浅譲二)[1974年委嘱作品] より
 
             
             野さらしを 心に風の しむ身哉 
             いのちふたつの なかに生きたる 櫻かな 
             海くれて 鴨の声 ほのかに白し 
             山も庭も うごきいるるや 夏座敷 
             月はやし 梢は雨を 持ちながら 
             旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る
          - 風の馬(武満徹)[1961/66年委嘱作品]
         
 - 追分節考(柴田南雄)[1973年委嘱作品]
         
 - キリエ(パレストリーナ)/エコー(ラッソ)/波はささやき(モンテヴェルディ)
         
 - 東洋民謡集T(池辺晋一郎)[1984年委嘱作品] より 「アイヌの7つのうた」
         
 - 五つの日本民謡(三善晃編曲)[1973年委嘱作品] より 「ソーラン節」
     
 
  | 
 | 1988.11.27 | (辰野町民会館) | 
 | 1988.11.28 | (八幡市文化センター) | 
 | 1988.12.12 | 第116回定期演奏会 | 田中信昭 | 
     
     演出:加藤直 照明:古賀満平/舞台監督:中村眞理
      | 
 | 1989.1.18 | 第117回定期演奏会 (東京文化会館) | 星出豊 | 
     
     照明:奥畑康夫/舞台監督:中村眞理
      | 
 | 1989.2.20 | 第118回定期演奏会 (東京文化会館) | 田中信昭 | 
     
         - Terribilis est 〜ここは畏れ多きところ(グレゴリオ聖歌)
         
 - Nuper rosarum flores 〜バラの花が先ごろ(G.デュファイ)
         
 - 秋来ぬと(柴田南雄)
 
             筝:福永千恵子
          - 布瑠部由良由良(柴田南雄)
 
             −佐藤信演出原案による 石笛:上杉紅童
           
     照明:古賀満平/舞台監督:中村眞理
      | 
 | 1989.3.15 | 第119回定期演奏会 | 岩城宏之 | 
      | 
 | 1989.4.19 | 第120回定期演奏会 (東京文化会館) | 八尋和美
  Pf.若林千春 | 
     '89 JAPAN CHORAL MUSIC FESTIVAL 現代日本の作曲家 自作・自演による合唱の祭典
     - あしたのオデッセウスたち(水野修孝) より ルナ
         
 - 一握の砂(伊藤幹翁) より 秋風のこころよさに
         
 - 翔びたつ日(平野淳一) より フルートを吹く娘/翔びたつ日
         
 - 風になれたら(辻田幸徳)
 
             指揮:八尋和美
          - 外は雪(有馬礼子)
 
             指揮:八尋和美
          - お天道様・ねこ・プラタナス・ぼく(芥川也寸志)[1964年委嘱作品]
 
             指揮:八尋和美
          - 萬歳流し(柴田南雄)
         
 - 黄昏に(加藤學)
         
 - 五つの鼓動(後藤丹) より 青い鼓動
         
 - 食卓の歌(寺島尚彦) より 河原にて
         
 - 時代−飛び立つ鳥は−(佐藤眞)
         
 - 遠い秋(国枝春恵) より 疎開の秋
 
             指揮:八尋和美
          - 闘技場(山本純之介) より 雪の伝説
     
 
  | 
 | 1989.8.8 | 東京混声合唱団特別演奏会 (カザルスホール) 八月のまつり10 | 林光
  Pf.寺嶋陸也 | 
      | 
 | 1989.9.7 | 東京混声合唱団特別演奏会 (御坊市民文化会館) | 田中信昭 | 
     文化庁派遣アメリカ演奏旅行プログラムによる
     - 芭蕉の句によるプロジェクション(湯浅譲二)[1974年委嘱作品] より
 
             
             野さらしを 心に風の しむ身哉 
             いのちふたつの なかに生きたる 櫻かな 
             海くれて 鴨の声 ほのかに白し 
             山も庭も うごきいるるや 夏座敷 
             月はやし 梢は雨を 持ちながら 
             旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る
          - 風の馬(武満徹)[1961/66年委嘱作品]
         
 - 追分節考(柴田南雄)[1973年委嘱作品]
         
 - キリエ(パレストリーナ)/エコー(ラッソ)/波はささやき(モンテヴェルディ)
         
 - 東洋民謡集T(池辺晋一郎)[1984年委嘱作品] より 「アイヌの7つのうた」
         
 - 五つの日本民謡(三善晃編曲)[1973年委嘱作品] より 「ソーラン節」
     
 
  | 
 | 1989.9.8 | (福島市音楽堂) | 
 | 1989.9.9 | (仙台市電力ホール) | 
 | 1989.12.11 | 第121回定期演奏会 (東京文化会館) | 田中信昭 | 
     
         - Salve Regina(W.Cornysh)
         
 - オラトリオ「三教指帰」(藤田正典)[委嘱作品初演]
 
             亀毛先生(儒教):山田茂 
                           虚亡隠士(道教):森一夫 
                           仮名乞児(仏教):岡部申之 
                           兎角公:山田篤雄 
                           蛭牙公子:小屋敷真
          - 五つの願い(三善晃)
     
   | 
 | ▼(次ページへ) |