■静内〜札幌 | |
旅もそろそろ終盤。この日は札幌に泊まってスポーツスター仲間と会う約束が。大した距離ではないので、札幌近郊を回って宿に入ることに。 静内や新冠あたりは馬で有名らしいので、特に競馬などに興味はないけど写真撮ってみたり。ツヤツヤしてるねぇ。 話は戻るけど、襟裳から静内辺りまでの道は、走りにくかった。流れをものすごくのろくする車が時々出現したりして。時間の割に距離かせげてない印象があった。 |
![]() |
鵡川から苫小牧までは初日に走った道の逆コースだし、特に新しいこともなく淡々と。土曜なので地元のライダーが多い。この辺では手を挙げれば返してくれるのでよい。札幌に近いと走り屋っぽい人もいて、そっち系は反応なし。 支笏湖あたりで休憩しようかと思ったが、道がえらい混んでいるし、湖の南側は湖が見えないし、走り続けで美笛峠の先にある道の駅で昼ごはんに。 ここでは道の駅の隣にある、きのこを売りにしてる「きのこ王国」とやらのきのこ汁100円にみんな群がっているが、食べてみたらきのこを汁と一緒に煮てないようなので、きのこのダシが出ておらずイマイチ…道の駅の150円のきのこ汁の方がいいかも? |
![]() ▲昼食は、きのこかき揚げ丼。べったりしてた… |
![]() ▲遠いけど国旗掲揚とかするポールみたいに背が高い。 |
気をとりなおして中山峠まわりで札幌に入ることに。 行ってみたら中山峠ってところ、えらい混雑でびっくり。観光バスも観光客の四輪もわんさか。トイレも激混み。ここではジャガバターを食べて早々に退散。 空いてる方の駐車場の片隅にアスパラの形のオブジェがあると思ったら、この喜茂別という土地がアスパラの栽培を日本で最初に始めた土地だとか。こういうアピール、きらいじゃないです。 |
![]() ▲帽子が浮かぶと北海道が… |
中山峠の道の駅でトイレに寄れなかったので「道路情報館」ってとこに入ってみた。道路のつくりや管理なんかについて説明してる、いかにもお役所っぽい施設だったが、おかしなキャラを発見。 その名も「ミスターDO(ドゥー)」。この人形、時々しゃべって手を動かしたりする。オッサンめいた声なのに『僕の名前は…』って言うのが違和感あり。ま、いいけど。 そして渋滞の札幌市内を通り、宿へ。 |
札幌ではもう7〜8年のつきあいですか、スポーツスター仲間のじーじさんとススキノで飲み。三人で飲むのはおれがコケて函館に滞在してた時以来かな。料理も酒もおいしくて、楽しい話もできて最高でした。久しぶりでも違和感ないのが不思議なものですね。 翌日、もう一人スポ乗りのまさるさんと4人で走ることになっていたので、酔いつつ連絡を取ったり。とりあえず集合場所と時間だけ決めておく。 札幌市内の地下鉄は乗り慣れないので、切符を買うときから乗り換えまで戸惑いっぱなし。ツーリングで来てるのに電車に乗るってのも新鮮。 |
![]() |
■札幌近郊〜苫小牧〜東京 | |
最終日もいい天気で、楽しく走れそう。が、この道中ヘッドライトの調子が悪かったので(消えてしまう)、お二人の行きつけのショップで見てもらった。コネクターの接触が悪かったらしく、直してもらったら全快。ありがとうございました。フェリーで大洗に着くの、夜なもんで。 そしてちょいと走ろうかってことで、まさるさん先導の元、裏道を通ったりして定山渓レークラインへ。裏道も含めて北海道らしからぬ、いい感じでコーナーの多い気持ちいい道だった。これは地元の人でないと分からないわ。 |
![]() ▲ガレージっぽくていい雰囲気の店内。 |
朝里の町で昼ごはんを食べたところで、じーじさんは仕事の都合で途中抜け。また会う日まで!その後は赤井川〜協和〜倶知安と走り、羊蹄山のふもとあたりへ。このへんに来たら雲ってきて若干肌寒かったり。 そういえば国道393号沿いにあった観光牧場っぽいところは馬とかヤギとかたくさんいて、エサをあげられるようになってておもしろかった。小学生の男の子が得意げにエサをあげてたのが笑えた。なぜかうちの相方にちょっと分けてくれて、「あげてみ」なんていばってた。微笑ましい。 |
![]() ▲定山渓レークライン、さっぽろ湖のPにて。 |
![]() ▲得意げな少年との交流。 |
![]() ▲まさるさんは食べるスピードが早い! |
![]() ▲来年はまたキャンプしたいですね。 |
![]() ▲巨大なさんふらわぁマークの前で乗船待ち。 |
そんなこんなで夕方になり、まさるさんともお別れ。今年はだめだったけど、またキャンプも行きましょう。 で、苫小牧港へ向かい、23時の乗船まで果てしなく暇な時間をもてあましつつ帰りのフェリーに乗船。この深夜便は寝台でも上下二段ではなく、広くていい。客室がぜんぶそれなので客の数も少なく快適。だけどレストランがなくて全部自販機。不思議な感じの雰囲気だった… 大洗に着くとき遠くに雷を見たけど、雨にも遭わず無事に帰宅。ちなみに常磐道でのおすすめはこれ。 また来年行くぞ!(すでに行きたいところがたくさん) |