こんなソフトです!! |
|
色々なアレンジで
再生させてみよう! |
|
業務用カラオケにあるようなオーケストラ演奏のゴージャスカラオケ、ラテン風のサルサカラオケ、アカペラアレンジ、ヘビメタ、テクノアレンジなど、自由自在に、PC用のカラオケMIDIを作って演奏させることができます。
演奏だけでなく、歌詞を表示してカラオケを楽しみたい場合は、このソフトではなく、FirstKaraokeを使用してください。 |
|
|
|
カラオケ用MIDIファイルを作成
しよう! |
|
カラオケにも使用できる歌詞情報が入ったMIDIファイル(XFフォーマット)を出力する機能も備えています。 |
|
|
|
着メロファイルで世界一周! |
|
携帯で再生可能なMIDIファイルを出力することができます。(一部、携帯機種により、出力されるMIDIが再生できない場合があります。)たとえば、開始小節と終了小節を指定して、サビだけの部分のMIDIを出力して、携帯に読み込んで着メロとして使用することができます。(携帯では、ファイルサイズが大きすぎると、読み込んだり、再生したりできない場合があるので注意してください。)
同じ曲でも、色々な音楽スタイルで出力できるため、電話のかかってきた相手によって、曲調を変えることができます。
たとえば、
友達 |
無難に「アンプラグド」 |
彼氏・彼女 |
やっぱり「バラード」 |
優雅な人 |
セレブな感じで「弦楽四重奏」 |
苦手な人 |
先生とか上司は「ホラーミュージック」 |
沖縄っぽい人 |
そのまんま「沖縄音楽風」 |
ラテン系の人 |
ノリの良い「サンバ」とか「マンボ」 |
みたいな感じで着信音を変えてみると面白いと思います。 |
|
|
|
童謡・唱歌など著作権フリーの楽曲が
500曲付属! |
|
ライブラリとして、童謡・唱歌など、版権切れの曲が500曲程度、収録されています。これらの曲を使用して、自由にホームページのBGM、着メロなどの作成を行うことができます。
ポップスやアニメのヒット曲は、あとからダウンロ−ドして追加することができます。曲を追加したい人は、ポップス、アニメ 五十音別索引のぺージで探してみてください。(ソフトにもともと入っている約500曲は、無料ですが、あとからダウンロードして追加する曲は無料のものと有料のものがあります。有料のものも200円以内で、試聴可能です。自分の好きな曲を選んで、音楽スタイルを色々と変えて聴いてみてください。) |
|
|
|
携帯にも曲を簡単転送! |
|
 |
[エクスポート]の[携帯転送]の機能を使用すると、曲を簡単に携帯電話に転送して、着メロとして使用することができます。
ファイルをドラッグ&ドロップして、表示されるバーコードを読み取るだけです。(転送はインターネット経由で行いますので、パケット代がかかります。パケ放題に加入していない人は注意してください。) |
|
|
|
初音ミクに歌わせてみよう! |
|
VSTプラグイン読み込みの機能を使用して、初音ミクやその他のボーカロイドに歌を歌わせることができます。 ただし、歌詞がはっているMWDデータでないと歌いませんので注意してください。(歌詞が入っているデータは、ファイル名の最後に「_xf」がついています。また、こちらの索引からたどると、タイトルが緑色になっている曲です。)ライブラリには、歌詞が入っていない楽器演奏のみのMWDファイルもたくさん含まれていますので注意してください。 |
 |
ボーカロイド製品など、このソフトがサポートしているVSTプラグインがインストールされているPCでは、ガイドメロの音色選択のリストボックスに、「Miku」「Rin」「Len」などの音色の名前(ボーカリストの名前)が表示されます。
この機能を使用するには、所定の位置にVSTプラグインが置かれている必要があります。たとえば、ボーカロイド製品の場合ですと、Program
Files\Steinberg\Vstplugins\VOCALOID2」の下に、VOCALOID2.DLLというファイルが置かれている必要があります。(ボーカロイドのVSTプラグインを普通にインストールすれば、通常、このようになります。なお、ボーカロイドのインストール後、VOCALOID2
Editorを1回でも起動していないと、エラーになります。) |
あんまり音が細かい曲、テンポの速い曲は、ボーカロイド製品で歌わせると変になります。処理速度がおいつかないと音が飛んだり、裏返ったりします。このような場合はテンポを落としてみてください。
とりあえず、最初はテンポの遅い童謡などから歌わせてみることをお勧めします。 |
|
|
|
注意事項 |
初音・カラオケ・ミク・プレイヤーと、ボーカロイドに付属のVOCALOID2 Editorを同時に起動しないでください。 |
再生機能は、ボーカロイドがインストールされていないと使用できません。DLLが無いというエラーが表示される場合は、こちらの説明をご覧ください。
また、ボーカロイドのインストール後、VOCALOID2
Editorを1回でも起動していないと、プレイヤーの起動時にエラーになります。 |
再生ボタンを押してから音が出るまでに時間がかかることがありますが、異常ではありません。(万一、1分以上たっても音がでない場合は、一旦、プレイヤーを終了して、再起動してください。) |
Windows
Vistaでは、ボーカロイドそのものでもノイズが多いため、プレイヤーの再生でもノイズが出ることがあります。
またXPでもノイズが出ることがあります。極端にノイズが多い場合、ソフトを一旦終了して再起動したり、Windowsそのものを再起動すると、なおることが多いです。また、同時に、他の音楽関連のソフトを起動していないか確認してください。IEなど、音を出す可能性のあるソフトも閉じておいたほうがよいです。 |
声と伴奏の音量バランスが悪い場合、単純にミキサーで音量を調節すれば問題を解決することができます。こちらで説明しています。 |
Windows
98SEや、Windows2000では、「gdiplus.dll」が見つかりませんというエラーが表示されることがあります。この場合は、gdiplus.dllを入手してインストールしてください。「gdiplus.dll」は、マイクロソフト社のサイトのほか、幾つかのサイトで無料で、入手できると思います。(マイクロソフト社のサイトで検索してみてください。)こちらにも、インストールの情報を掲載しています。 |
古いバージョンのFirstSongPlayerでエキスポートしたMIDIデータは、Windows7やVistaで再生時に無音になることがあります。そのようなファイルは、こちらのツールを使用してデータを自動修正してください。 |
|
|
|
|
ダウンロードはこちらから!!
|
|
フリーウェアです! |
|
フリーウェアですのでサポートはありません。
また、ACS連動機能は、ACSのライセンス登録を行なっているPCでしか使用できないようになっています。(ACSのライセンス登録を行なっていないと、使用できない音楽スタイルがあります。) |
|
|
|
|
|
|
|
FirstSongPlayer
Version 1.32 |
技術提供
ミューテック |
|
前回バージョンアップ 2016/05/13 |
次回バージョンアップ予定 未定 |
Windows95 |
Windows98 |
Windows2000 |
WindowsXP |
Windows Vista
(32 Bit / 64Bit) |
Windows 7
(32 Bit / 64Bit) |
Windows 8
(32 Bit / 64Bit) |
Windows 10
(32 Bit / 64Bit) |
? |
? |
? |
○ |
? |
(? / ○)
|
(? / ○) |
(? / ○) |
|
Windowsでテキストのサイズに「中」や「大」を選択していると画面の配置が乱れることがあります。
インストール後、再生音が出ないなど、問題があった方はこちらのページをご覧ください。
Webライブラリの表示時にエラーが発生する場合は、「管理者として実行」でプログラムを起動してください。 |
本体プログラム・ダウンロード |
1.6M byte |
(上のサーバーが不調のとき)
ダウンロード |
上のリンクでタイムアウトになるときは、こちらのリンクを試してください。(置いてあるプログラムは同じものです。)
ウイルスバスターのウィルス監視機能がオンになっていると、異様にダウンロードに時間がかかることがあります。 |
Version 1.34 β版 |
Webライブラリが表示できない不具合を修正
メロディの音色を「なし」に設定できるようにしました。 |
童謡・唱歌
360曲分のデータ |
ライブラリに含まれているデータと同じものです。 |
ポップスヒット曲、アニメソング |
ポップスヒット曲、アニメソングはこちらのページにあります。 |
FirstSongEditor |
拡張子がMWDのFirstSongPlayer形式のファイルを楽譜を入力して作成できるツールです。 |
|
|
|
 |
|
|
|