研究テーマ->楽器->生楽器->アーチ・リュート
アコースティックな楽器の1つとしてアーチ・リュートと呼ばれるを紹介します。  
アーチ・リュート

リュートはギターの元になった楽器で、中世からバロック期にかけてヨーロッパで活躍しました。普通のリュートはギターくらいの大きさですが、アーチ・リュートは、竿の部分が長く、1m半くらいの大きさがあります。
低音部の弦の長さをとるために、竿が長くなっているそうです。(竿を通常の長さにすると、低音部の弦の太さをむちゃむちゃ太くしなければならないらしいです。)

弦は通常、14本あるそうです。

竿は2段階に分かれていて、ペグは上端と、真ん中くらいの2箇所にあります。

竿の上端を横から見ると、上の写真のようになっています。低音部の弦が、浮いているのがわかります。

指板にあるフレットはシタールや琴と同じように、移動させることができます。平均率や純正率など、状況に応じて、位置を変えるようです。

ボディは、上の写真のようになっています。

裏面です。
 

 



ロボットの紹介を見る

 
 
楽器の考案者・考案時期
リュートの起源は古すぎて分からないようです。アーチリュートは1600年ごろに考案されたと言われています。
書籍とCDの紹介


リュート -神々の楽器- 改訂版 はリュートのことについて書かれた書籍です。


涙のパヴァーヌ~ルネサンス・リュート名曲集 というCDでリュートの名曲の演奏を聴くことができます。