SINCE 2002/07/01

LASTUPDATE 2002/07/30

 現在が旬!!

  めざせ甲子園!!がんばれ彩の国さいたま!!

てこっぴ的夏のスゴシカタ

      KASUKABE KYOEI にわかふぁん倶楽部 


2002年7月29日(月)準決勝

県営大宮球場第一試合10:00〜

春日部共栄vs


最終更新7月30日。埼玉大会決勝戦。浦学vs坂戸西は6-1の圧倒的勝利で浦学が勝ち。埼玉県大会は終了いたしました。みなさまお疲れさまでした。浦学のみなさん。甲子園でも頑張って下さい!!

ということで今日をもちまして、2002年の  〜 KASUKABE KYOEI にわかふぁん倶楽部 〜を終了させていただきます。といっても、

春日部共栄への応援体制は不変です。むしろ来季に向けて強化を止めません!!いつもはその時期になって、勝手に決めているその年のテーマですが、もう、この時点で来年のテーマを決めました!!すばり来季は


〜 WE REMEBER 7.29 〜

〜 僕らは あの日を 忘れない!! 〜


これでいきます!! すごい悔しいのですけど、今年1年間はこの気持ちを常に胸に秘めてやっていきます。

どうもご覧いただいてくだっさったみなさん。今年もご愛顧のほどどうもありがとうございました。

今後も変わらぬご愛顧、どうぞよろしくお願い申し上げます!!


7月29日。準決勝にて春日部共栄は浦和学院と対戦。2回の浦学の目を覚ます猛攻に遭い、あれよあれよと点差が開き、0-10の5回コールドというものすごい結果で春日部共栄の夏が終わりました。準決勝のもう一試合は坂戸西が滑川をこちらも7回コールドで下し、

今年の決勝は「浦和学院vs坂戸西」になりました。


共栄・浦学戦のおさらい。

試合時間1時間20分と駅長が今まで見た中で最短の試合でした。しかも「5回コールド」というのも、コールド勝ちでも記憶にありません。この試合のポイントは2回の両チームの攻防の差が全てでした。

先攻の共栄はノーアウトから四球で出塁。ここで出されたサインが送りバントでしたが、バント失敗に終わり、無得点。

後攻の浦学は振り逃げで出塁、デッドボールで1・2塁そこでパスボール・犠牲フライで1点目。

以上のようにお互いノーヒットで出塁した後の展開で大きく差が出ました。ここが全てだったと思います。

これにて、2002年の共栄の夏が終わりましたが、新たなる挑戦のはじまりの日です。

3年生のみなさんにとっては最後の夏になります。本当にお疲れさまでした。

今日のこの現実をしっかりと受け止めて、新チームの頑張りにこれからも応援し続けていきます。

今年の夏もたくさんの夢を見させてもらいました。みなさんどうもありがとうございました!!


 

7月27日。決勝進出に名乗りを挙げるのはどちらか?

埼玉県内スポーツにおけるゴールデンカード

が準決勝という大舞台でまさに今、繰り広げられようとしている!!

この1戦、駅長は共栄サポーターとして参戦いたします!!


〜 LIKE THE BRAZIL 〜

駅長的今年の共栄のテーマです。勝手に決めちゃいました。

優勝候補にもあげられることのなかったブラジルが気がつけば、本来の伝統の強さを発揮して、気がついたらワールドカップ優勝を成し遂げました。そんなブラジルのように最後まであきらめない伝統の共栄野球でひとつひとつ前進して優勝を目指しましょう!!

2002年6月26日FIFAワールドカップ準決勝@埼玉スタジアム2002にて


KYOEI@2002年夏の県予選試合予定

予定日時   曜日 順延により 場所 開始時刻 対戦相手 てこっぴ予想 試合結果 備考
7/14  

  市営大宮 11:30 聖望学園   8-1(7回コールド)  
7/20  

  県営大宮 14::00 越谷西 越谷西 2-1 土用の丑の日。祝・「丑の日越え」。最後までわからない大接戦だったようです。
7/23  

  市営大宮 11:30 豊岡 わからん 3-1 今大会3連続1失点(ちょっとちがった切り口(笑))。点差がないものの安定した勝利だったようです。
7/25  

  市営大宮 11:30 浦和北 春日部東か川越東 8-1(8回コールド) 先制・中押し・駄目押しの理想的な戦いでの貫禄勝ちといったとこでしょうか?終盤は雨が本降りだったそうです。雨中戦といえば97年選抜の中京大中京戦をおもいだしますね。
7/27 準々決勝

  市営大宮 10:00 武南 鷲宮か浦実 4-1 サッカーでは全国区の相手です!!野球vsサッカーの強豪対決(わけわからん)。

2本塁打が出たそうです。これで今大会5試合連続1失点(爆)。

7/29 準決勝

  県営大宮 10:00 浦学 浦学 0-10(5回コールド) 駅長観戦。完敗でした。また一から出直しです。3年生のみなさん。残念だったけど、本当にお疲れさまでした。
7/30 決勝

  県営大宮 12:00 浦学vs坂戸西 埼玉栄か花咲徳栄 6-1× ということで浦和学院の優勝。浦和学院が埼玉県代表に決定いたしました。

7月26日。

前日雨天で延期になった試合がありました。この結果、準々決勝の対戦相手が武南になりました。

武南といえば、サッカーの名門校です。まさか野球で対戦すると思いませんでした。っていうか、サッカーでも対戦できないんでしょうね(涙)。

とにかく、相手は決まりました。あとは戦うだけです!!

 

武南vs鷲宮を観戦しましたが、武南はこんなかんじでした。

攻撃:大砲は不在だが、コツコツミートで当ててきて、相手のミスにつけこむタイプ。集中打あり。

守備:投手の存在感がかなり大きい。投手は横手投げ(ほぼアンダースロー)。

投手:球速はMAXで130`くらいか。カーブのコントロールが良く、カーブでカウントを稼ぐこともできる(ストライクゾーンに投げ込む)し、ボールを振らせることができ、ストライクゾーンの出し入れがかなり巧い。打たせて獲るタイプ。そして牽制も巧い(2度牽制でさしてました)。

   :長打のある打者(主に上位打線)にはカーブを勝負球に。そして、そうでない打者(主に下位打線)には直球を勝負球にしていた。

駅長評:相手に先制されると、巧みな投球術の持ち主の投手なので、確実に相手のペースにはまってしまう。

    :はっきり言って変化球は捨てたほうがいいです。今日見た感じでの変化球での安打率はかなり低いです。ほとんど前に飛んでませんでし た。、必ずこっちのリズムが狂います。したがって、若いカウントのうちの直球狙いに絞って、行った方がいいと思いました。

全ては相手の投手から3点以上とれるかどうかがポイントです。武南はこっちが出塁すると、かなり頻繁に牽制すると思います。「2塁を踏ませない」という意識が徹底されてました。


7月25日。我が春日部共栄がベスト8進出を決めました!!

予報では雨が上がって曇空の中行われる予定でしたが、終盤に雨が本降りになったそうです。

ひさびさに共栄打線が爆発し、コールドで浦和北を抑えました。

なんといっても、1失点というのが大きいですね。投手力もそうですが、守備力が安定している

証拠だと思います。

次は7月27日に準々決勝を迎えます。対戦相手は雨天により延期になったため、まだ確定していませんが、

鷲宮と武南の勝者になります。ちなみに駅長は延期になった試合を今大会初観戦に行ってきます!!(嬉)。


7月23日。接戦でしたね〜。今日も。やはり夏は厳しい!!でも接戦はチーム力をつけます。勢いが出ます。

次は2日後に浦和北とやります。ちなみに今日までに対戦予想に挙げていた浦和実業さんと埼玉栄さんがこの夏を終えました。


7月20日。東部地区屈指の強豪・越谷西との1戦は最後まで劣勢を強いられた春日部共栄が土俵際なんとか寄り切り、4回戦進出を決めました。次は豊岡高校と23日に戦います。

油断大敵!!勝って兜の緒をしめましょう!!こういうときことこそ、慢心が出てきます。

チャレンジャー精神で豊岡さんに挑みましょう


7月16日。次の相手が正式に越谷西に決まりました!!「越西」で地元ではおなじみの学校です。学校の隣には

誰が呼んだか?「埼玉の海」と称される「しらこばと 水上公園」があります。この時期、プールのお客さんでいっぱいです。

通勤途中に越西の脇をとおるのですが、夜遅くまで野球部員が練習しているのをしばしば見ることがあります。

敵ながらああいう姿をみると、ちょっぴり情が移りそうになります!

いやこれではだめだ!勝負事は非情でなくては!とひとりごとを言ってみたりしています(笑)。

試合開始は14:00から県営大宮球場にて!!


7月14日。春日部共栄高校が初戦を迎え、強豪の聖望学園に8−1(7回コールド)で勝ち、次の駒に進めました。

次は7月20日(土)に県営大宮球場で行われます。対戦相手・開始時間は未定です。

今日の勝利は一勝以上の価値のある一勝です。強豪相手に打ち勝った点。

失点1で押さえた点。

そして、コールド戦に持ちこんで、時間を短縮できた点。

といろんな点で今後戦う上で大きなアドバンテージになった気がします。

一発勝負のトーナメント戦では本来は接戦をものにしたチームが勝ち進むことが多いのですが、

実際問題として、時間短縮できたことは今後の体力面を温存できたのは非常に大きいです。

そして次の対戦相手になるであろう越谷西。地味ながらいい野球をするチームです。

相手のペースにまきこまれずに、普段着の「共栄野球」を見せて欲しいものですね。


7月5日。去る6月19日付けの読売新聞朝刊埼玉版に発表されていた選手一覧です。大会直前におそらく、若干の変更はあると思います。

今年の特徴は昨年活躍した選手の持ちあがりの比率が高く、公式戦の経験値が比較的高いということで、接戦に持ちこめば実力を発揮できるチームだと思います。今年の投手陣は絶対的なエースを置かず、複数投手制でまわすものと思われます。その中で、今年の注目の投手は古川投手です。1年生の秋大会からマウンドに上がっていて、一度、登板試合を見ましたが、度胸がすわっている点と落ち着いたマウンドさばきができる投手です。それに加えて、駅長の出身中学の後輩ということもあり、俄然応援しちゃいます。共栄オールドファンなら土肥投手を彷彿とさせる彼のマウンドさばきに懐かしさを味わえると思います!!

攻撃のキーパーソンはずばり島田選手と直江選手の外野陣。昨年4番として活躍しきれず、悔しい思いをしたであろう島田選手はその強い思いを抱いて戦うと思います。直江選手は春大会ではチャンスに強いタイプになってました。

ということで、共栄初陣まであと10日を切りました!!きがつけばもう待ったなしです!!

頑張れ共栄!!

守備位置 選手名 学年 出身中学 備考
投手 下里 拓也 春日部豊春 昨年の「炎のストッパー」は「炎のエース」として、この夏に挑みます!気合で投げるタイプです。

捕手

伊達 翼 B 川口芝東 キャプテン。2年の頃からレギュラーを張ってます。インサイドワーク楽しみ!
一塁手 高松 弘武 さいたま大砂土(おおさと) 「大砂土」は「おおさと」と読みます。
二塁手 佐々木 紀彰 川口芝東  
三塁手 池 芳太郎 松戸小金南  
遊撃手 岩井 靖成 さいたま宮原 昨年も背番号を獲った選手。
左翼手 酒井 克敏 川口安行東  
中堅手 島田 浩介 吉川中央 昨年の4番打者です。これで3年連続センターは「島田選手」になります(3年前は先輩の島田選手)
右翼手 直江 佑樹 春日部東 昨年もレギュラーでした。駅長的にはこの選手が今年の共栄のカギを握る選手とみました!!
投手控 武部 邦彦 八潮潮止 右腕・春からレギュラー。130`後半くらいの上手投げです。
投手控 古川 祐樹 草加瀬崎 左腕・昨年秋大会から出場。注目の選手です。駅長の出身中学と同じ選手です!!1993年の土肥投手を彷彿とさせる感じの投手です。
西村 佑介 越谷平方  
松本 拓也 吉見  
山崎 真吾 春日部東  
泉 芳史 春日部大増 共栄高校ととなりあっている中学校卒業です。隣の中学から背番号獲った選手は駅長の記憶だとはじめてかも??
遠藤 竜貴 柏西原  
三小田 健洋 古河三  
小林 真成 世田谷緑丘  
四ツ井 貴博 本庄南  

 

7月4日。ということで、今年の春日部共栄の試合日程です!

駅長的な見解でいくと、今年のポイントは初戦と2戦目がポイントだと思います。

初戦の聖望学園と2戦目にくるであろう越谷西ともに、甲子園経験校であり、夏の大会では必ず、勝ちあがる伝統ある強豪とよばれる実力校です。

ちなみに過去3年の間(1999〜2001・夏)での対共栄戦の結果は

聖望学園 1999年7月26日 準々決勝 5-6×で敗退 聖望学園甲子園へ。
  2001年7月25日 5回戦 5-1で勝利 共栄ベスト4
越谷西 対戦なし      

こんな感じです。聖望戦では奇遇にも共栄は5得点をとっています。今年の戦いもこの5得点というのがポイントに

なるのでしょうか?初戦から、共栄打線が5得点する爆発力をだせるかどうかが最大のポイントですね。接戦を重ねて大会を通じて、成長していくタイプのチームなので、初戦から大接戦が予想されます。おそらく、両チームとも4得点4失点くらいの感じの1点差ゲームと思われます。5-4で共栄といってもらいたいです。

近々、選手の発表をします!!


校歌と応援歌(応援には欠かせないんです。)

校歌 応援歌「燃えよ青春」
武蔵の郷(さと)のあさぼらけ

緑に映(は)ゆる学舎(まなびや)に

未来をになう若人(わこうど)が

目指す理想は自主自律

春日部共栄 わが母校

緑ゆたかな春日部に

産声(うぶごえ)あげし健男児(けんだんじ)

鋭心(とごころ)みがくわれらには

ああ胸ひびく青春の

春日部共栄 おお共栄 共栄


監督

本多(ほんだ)利治監督です。

四国・高知高校出身で高校時代は選抜で東海大相模高・原辰徳(現巨人監督)の本塁打を目の当たりにし、 その距離に大変驚いたそうです。四国野球が基本となっているので、味方としてみていると安心して見られます。

監督さんが幼少の当時、ご実家で営まれていた飲食店に巨人の富田勝選手が訪れて、あそんでくれたことが、とても嬉しくて野球をはじめたというのがきっかけだったそうで、高知高校の時はセカンドを守り、その後名門、日本体育大学においてもキャプテンを務めました。

1980年ちょうど共栄開学と同時に春日部共栄野球部の監督に就任。今年で就任22年目になります。その初代の選手に平塚選手(明治大→大洋→オリックス→阪神→西武とか)がいて、まずはじめにグランドの石拾いをみんなでやったというのを聞いたことがあります。

駅長が在学当時、体育の授業で雨の日にたった一度だけ、教室で、カントクの野球に注ぐおもいを語られたことがありました。本当に野球がすきなんだな〜というのがとても伝わってきて、とてもいい感じでした。

この当時、まだ甲子園には行ったことがなかったころなのですが、カントクは占いをしてもらったそうで、「あなたは大器晩成の方です。」といわれたという話を聞いたことを未だに駅長は覚えているんですが,駅長的にいえば、もう、とっくに大器な方でした。


甲子園での今までの全戦跡

全14戦 9勝 5敗 勝率 0・643です。

1991年 尽誠学園(香川) 10−3 歴史的初勝利。 曇り小雨 駅長観戦
1991年 広陵(広島) 2−4 今大会はイチローも出てたようです。    
1991年 佐賀学園(佐賀) 2−3 あっけないサヨナラ負けでした。 快晴 駅長観戦
1993年 近江兄弟社(滋賀) 12−0 相手の校歌は英語だったそうです。 快晴 駅長観戦
1993年 日大山形(山形) 3−2 競り勝ちってチームに勢いをつけますね。    
1993年 徳島商業(徳島) 11−4 川上憲信(中日)を打ち崩しました。 快晴 駅長観戦
1993年 常総学院(茨城) 5−3 相手に金子選手(日ハム)がいました。 晴にわか雨あり 駅長観戦
1993年 育英(兵庫)決勝戦 2−3 相手には大村(近鉄)がいました。 快晴 駅長観戦
1997年 城北(熊本) 8−1 よく覚えてません。    
1997年 函館大有斗(北海道) 8−1 これも覚えてません。    
1997年 中京大中京(愛知) 2−4 たしかどしゃぶりの中の試合でした。    
1997年 比叡山(滋賀) 5−2 4試合目だと新幹線の時間気になります。 快晴初ちょっとナイター 駅長観戦
1997年 函館大有斗(北海道) 2−0 この試合も確か4試合目でした。 快晴 駅長観戦
1997年 浦添商(沖縄) 4−7 悔しい負けでした。    

駅長観戦 全8試合戦績 6勝 2敗 勝率 0.750です。

 


以前、甲子園にでかけた時の写真はこちらからどうぞ!!

ぷらっと甲子園

共栄応援グッヅ紹介所はこちらからどうぞ!!

共栄応援グッヅ紹介所


ためになるリンク
共栄高OB・Tomoさんご発信。共栄応援サイトが充実!!
のりさんが発信されています。練習試合予定には。マジ感動です。
テレビ埼玉。たぶん一番早くかつ総合的な情報を提供してます。全然関係ないんですが,試合中継の時のCMで「うまい。うますぎる。十万石饅頭」ていうのが印象的です。
埼玉新聞。この時期の地元高校野球記事の情報量は抜群です。

有名な卒業生

平塚選手 タレント   元プロ野球選手。大洋・阪神・オリックス・西武など!第1期生です。
城石選手 プロ野球 ヤクルト 甲子園初出場時のキャプテン。渋い活躍が光る!!
橿淵選手 プロ野球 ヤクルト 実力派です。
土肥投手 プロ野球 西武 甲子園準優勝投手です。中継ぎ投手です。
小林投手 プロ野球 ロッテ 2002年オールスター出場です!!おめでとう!!
かとうれいこさん タレント   歌もうたいます。
国府田まり子さん タレント   なんか有名らしいんですけどよく知りません。(笑)
鈴木洋美選手 女子バレー Vリーグ 母校からも近い、かつての名門イトーヨーカドーの所属でした。
中里投手 プロ野球 中日 完全復活が期待されます!!