 |
ハマアザミ(キク科)
2002/10/5撮影
別名はハマゴボウで、地中に深く伸びた根が食用になることによる。
花期:6〜12月
分布:本州(伊豆諸島・伊豆半島以西)、四国、九州
一言:浜や道のわきなど、あちこちに見られた。かなり骨っぽいアザミで数多いアザミの中では見分けがつけやすいと思う。
|
 |
ハマゴウ(クマツヅラ科)
1999/10/1撮影
落葉低木、浜を這うように伸びる。
葉を焼いて香煙を仏に捧げたという由来?「浜香」
花期:7〜9月
分布:本州、四国、九州
一言:野に咲く花を見ても木だから出ていませんね、満開のこの時は、浜を埋め尽くしてきれいでした。 |
 |
ハマカンゾウ(ユリ科)
2002/10/5撮影
暖地の海岸近くの岩上や草地に生える多年草。
花期:7〜9月
分布:本(関東地方南部以西)、四国、九州
一言:この時期にしては遅い開花かも知れないけど、崖に頑張って咲いていた。
|
 |
ハマナデシコ(ナデシコ科)
1999/10/1撮影
海岸に生える高さ20〜50センチの多年草。
花期:7〜10月
分布:本州、四国、九州、沖縄
一言:岩の隙間に窮屈そうに咲いていたけど、これも時期的にはピークをかなり過ぎていたようだ。
|
 |
ハマナタマメ(マメ科)
1999/10/1撮影
暖地の海岸に生えるつる性の多年草。
花期:6〜9月
分布本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄
一言:図鑑で見ると、豆実も大きくて、美味しそうだけど、この種類の中で、福神漬けになるものもあるらしい。花も大きく鮮やかだった。 |
 |
イワダレソウ(クマツヅラ科)
1999/10/1撮影
日当たりの良い海岸にはする生える多年草。茎は長く砂の上をはい、節から根をだしてふえる。
花期:7〜10月
分布:本州(関東地方南部以西)、四国、九州、沖縄
一言:岩を覆うように群生していて、フラダンサーみたいな頭の花飾りがカワイイ! |
 |
ノカンゾウ(ユリ科)
2002/10/5撮影
田のあぜや溝のふちなど、やや湿ったところに多い多年草。特に赤みの強いものをベニカンゾウと呼ぶこともある。
花期:7〜8月
分布:本州、四国、九州、沖縄
一言:草に隠れそうになって咲いていた。色もあざやかでベニカンゾウと呼ぶことはあるのかな?
|