秋ケ瀬の野草の写真はまとめて「秋ケ瀬の花図鑑」に載せました。(秋ケ瀬の花図鑑)
リンクしていますので、名前をクリックして下さい。
99/04/09 生田緑地
山桜が満開で、散歩道にひらひら散っていた。芽吹きはじめたイヌシデやコナラの木、トゲトゲの木(分からない)。
足元にはタチツボスミレ、ショカツサイ、ヤマブキ、それから植栽のレンギョウ、オトメツバキ(だと思う)
ヤブツバキは由緒正しいって感じで、おもむきがあった。
99/04/10 大久保田圃
イヌガラシ、ハルジオンとヒメジョオンの区別は茎が空洞かどうか、空洞だったらハルジオン。
ノジスミレというかわいいスミレも教えてもらう。
秋ケ瀬では、カキドオシ、ムラサキケマン、ノウルシ、ムラサキサギゴケ、これはムラサキサギの名前から取ったわけではないと思う、ムラサキのサギゴケ、(誰も思わないか・・・)他にただのサギゴケがあって、こちらは花が白いらしい。
99/04/25 秋ケ瀬の森
雨のせいで、森は水びたし、野草もどんどん伸びている。
ゴマキも花をつけて、あたりにほのかな薫りを漂わせていた。
99/05/10 秋ケ瀬
ハナウドが森のところどころで白い花を咲かせている。
秋ケ瀬名物チョウジソウが咲き始めたが、今年は何だか色が薄いような気がする。
99/05/14 奥多摩 都民の森
行く道、ヤマボウシ、キリの薄紫の花、フジの花、黄色のクサノオウの小さな花。
都民の森ではチゴユリ、キケマンはもう終わり。ミツバツツジ、ヤマブキ、他名前の分からないのが
何種類か
99/06/05 麦草ヒュッテの野草園
今咲いている花は、シナノキンバイ、ミヤマオダマキ、ウルップソウ、ショウジョウバカマ、ミヤマクロユリ(これから)、オヤマノエンドウ、ツガザクラ、ウラジロキンバイ、レブンソウ、北岳キンポウゲ、リシリレンゲ、カムイビランジ、スガワラビランジなど、すらすら書けるのは名札があったから。そのうち麦草特集でアップしたいと思ってるけど・・。
ヒマラヤの青いケシを見てください。

アオいケシです。・・。
99/05/23 秋ケ瀬
キショウブが咲き始めた。ニワゼキショウが少し、スイカズラともう終わりかげんのノイバラが甘い香りを放っている。
エゴの花はバラバラと落ちて道を白く覆う、この木は秋ケ瀬では多い。(花が咲いてる時期に分かるんだけど…。)
99/05/30 小根山公園
花はもうほとんどない。フタリシズカが少し、とマムシグサが何種か。
コゴメウツギの花が満開で色々なチョウやムシが寄ってきていた。
99/06/13 姫川源流 親海湿原
一面サワオグルマの黄色い花にカキツバタの青が混在していた。
戸隠
わずかにクリンソウ、コバイケイソウが目立つ程度、多く目にするのはズダヤクシュ?という地味な花。
99/06/19 秋ケ瀬
ヤブジラミが森に、クサフジ、オカトラノオが田んぼに咲いていた。
99/06/26 鹿留〜二十曲
鹿留の沢ぞいの道には、トリアシショウマ、シモツケ、ヤマオダマキ、ヤグルマソウ。
ヤマオダマキは雨上がりにしっとりきれいだった。
99/06/27 秋ケ瀬
池の回りで緑の顔のカエルと黄色の顔のカエルがバラバラにボーッとしている、雨の中、時間が止まっているみたい。
ネジバナ、ノカンゾウ、ハンゲショウはこれから目立ちそう。
99/07/17 三ツ峠山
シモツケ、クガイソウがたくさん咲いていた。頂上付近ではクルマユリ。残念ながら曇っていて、富士山は見えなかった。
99/07/18 秋ケ瀬
ピクニックはツユクサ、セリ、ヘクソカズラが丈の高くなった雑草にまじって咲いていた。ハンゲショウはずいぶん群生している。
ゴマキの実が赤くなりはじめ今年生まれのボワボワ頭のヒヨドリがついばんでいた。
田んぼはオモダカ、オグルマなどちょっと目立つ綺麗な花が咲いていた。
99/08/04 白根山と本白根
花の種類は少なかったけど、メインのコマクサとヒメシャジンはいっぱい。今まで一株のコマクサを見て、ワーッて喜んでいたけど、ここはあきれてしまう、斜面一面がコマクサ畑、昭和53年から復元しているらしい。頭が下がります。他はイワオトギリ、イタドリ、ガンコウランは実、キソチドリ、ミネウスユキソウ、コキンレイカ、クロマメの木の花が超カワイイ!
99/08/21 麦草峠と八ヶ岳
途中の道で紫のコバギボウシ、フシグロセンノウ、ツリガネニンジン、ヤマホタルブクロ、ワレモコウとすっかり秋の花だ。
クサフジ、キクイモ、ゴマナは多い。コオニユリが少し。
麦草ヒュッテの回りはヤナギランがもう少しで一面に咲き揃いそう。トリカブトやマルバダケブキも少々、クガイソウ。
囲いの中で、珍しいものではトウヤクリンドウ、マツモトセンノウ。
リンドウの開花はまだしばらくかかりそう。
99/09/04 秋ケ瀬公園
復旧工事もだいたい終わり、車で通り抜けできるようになった。彩湖には、タデ類、ツルマメなどが花を咲かせている。秋ケ瀬ではキツネノカミソリ、コバギボウシ、キツネノマゴ、南古谷ではぽつぽつとコナギの紫が目につき始めた。他、夏から秋の花を花図鑑に更新しています。
99/10/01 伊良湖
浜でイワダレソウ、ハマアザミ、ハマカンゾウ、ハマナタマメとハマづくし。
99/10/09 秋ケ瀬
セイタカアワダチソウが咲き始める。ミゾソバ、アキノウナギツカミ、アキノノゲシ、ヒガンバナはもう終わっていた。