雪景色2月3日
朝窓を開けると雪が降っていて、おまけに積もっている。 急いで仕度をして出かけた。 公園は積雪のため閉鎖されていて、しょうがないので彩湖 だけ。 雪は降り続け、足元は真っ白の世界。 見慣れた風景が新鮮(*_*)。 カモは少なかった。オオバン、ハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カルガモ。 スズメが群れて、わずかに地面に顔を出している草を頼りに穴を掘っていた。 ツグミ、キジバト、ムクドリ、カワラヒワ、ヒヨドリ、みんな寒そうに見える。 スズメ ![]() 雪の電車 ![]() 2008年2月10日 (Sun) 雪の残る山に 2月09日 冬の散歩道、南岸、気温は0℃、でも風がないので寒くない。 対岸のバイクや車の音もなく、聞こえるのはひかえめな鳥の声や沢の音、斜面を崩れる枯れ葉。 山かげは道でも雪が4cmぐらい残って、水がしみ出した斜面ではつららがぶら下がっていた。 鳥はあまり期待していなかったので、ベニマシコ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ソウシチョウ、カラ類、ノスリ、カヤクグリ(10数羽)、カケス、くらいでもちょっと嬉しい。 ダムサイトから飛び降りたジョウビタキには思わず、あぶない!と思ってしまう。 ![]() こんな風景、向こう側を歩く。 ![]() カヤクグリが隠れてる。 ![]() 斜面を高く、ただのノスリが飛ぶ。 ![]() 毎度のジョウビタキ 2008年2月13日 (Wed) 野鳥観察について 私の思うことです。 昔、越冬のために川沿いの常緑樹に集団で越冬していました。 昼間、長い耳をたててじっと目を閉じて、あたかも瞑想しているようにやすんでいました。 そして、年々あえる機会は少なくなりました。 私達が環境を悪くし、動植物を隅に押しやっているせいもあると思います。 ここがだめなら他へ行くだろう、そんなに簡単ではないと思います。 もう越冬地の縄張りはできていて、餌も限られている。 他に天敵もいるかもしれない。 そんな厳しい環境の中で細々と生きつないでいる鳥たちを、私たちは趣味で見させて貰っているのです。最初に出会った鳥をかわいい、いとおしいと思った気持ちを忘れず、もっと謙虚な気持ちで接したいと思います。 ことに集団になると、われ先にと妙な心理に駆り立てられるようです。 周りを気遣う余裕もなく、あちこちにぶつかり、人の前に出たり、通りを塞いだり、私にも経験があります。 そしてもっと迷惑なのは、その周辺の住民や環境などへの配慮がなくなることです。 ネット上に情報が流れると、一気に広がり、とめることができません。 周辺の環境を考えて、また、その鳥が人を集めそうな希少種かどうか分からない人は、まず知っている人に聞いてほしいと思います。 図譜の件です。 コメントを禁止して書くのも…なんですが、先の著作権問題です。 まず、私は個人使用はほとんどがOKだと認識しています。 私は、この図譜を複製して、製本して配付など考えていませんし、第一、気力が続きません。 現実に頓挫してます。(^^;) このあたりの著作権に関してのサイトはたくさんあります。 キーワードは「著作権 図鑑 図譜 コピー 引用」とか複写とか興味のある方は検索してみてください。 図譜も小さなものだと芸術的価値がないようですし、私は出どころもはっきり書いています。 そして、グールドは没後50年以上、1881年になくなっておられます。 鳥名検索に利用させていただいた玉川大学のサイト。 http://j-gould.tamagawa.jp/Japanese/index.html こちらにはほぼ図譜まるごと紹介されています。 こちらからは名前を参照したのみです。 著作権についてはいろいろ複雑でちょくちょく変わり、私も自信はありませんが、 個人使用に関しては、OKだと強く思っております。 出版物のデジタル化100万部無償提供(Universal Library Project)などもあります。 また、DVD関係では「コピーワンス」が「ダビング10」とか。 ゆらいでいます。 ながながとでした。 もし違うよ〜という方がいらしたら、メールなどで教えてくださると嬉しいです。 2008年2月23日 (Sat) 花粉症? くしゃみ、鼻水、鼻づまり、風邪と思っていたけど、ひょっとして花粉症が始まった?とりあえず杉の山に行ってみる。午前中は暖かく午後は荒れるという天気予報はピッタリだった。登り口のところでルリビタキが出迎えてくれた。きれいに澄んだ空、梢に小鳥。沢づたいに登るとカラ類とウソの声、ミソサザイ、カケス、鳥は少なかった。キクイタダキが倒木のまわりを忙しく餌探ししていた。だいぶ前に買ったMAGIC SPIKERを初めて使った。装着はワンタッチだし、(ゴムになっていて、かかととつま先のところをひっかけるだけ)軽くて付けた感じがしない、よく効く。歩いていて外れても気が付かないかな?と思ったけど、外れない。軽い登山や、町でも目立たないから使えるかな?帰りはすごい風で砂ぼこりが舞い上がって、視界が遮られるほどだった。鼻づまりなど病状は特にひどくならず、たぶん風邪。 ![]() MAGIC SPIKER ![]() キクイタダキ ![]() コウヤボウキの花殻 ![]() どうしたらこんな氷柱になるのか? |