分類 | 名称 | 内 容 | しるべ石 | 観光三重 | 景観資源 | 備考 |
伝統的工芸品 | 桑名萬古焼 | 江戸時代末期、桑名は宿場として栄え、旅人の土産物として好評で、盛んに製作された。 | . | ● | . | . |
桑名刃物 | 鍛冶屋に始まる。廃刀令以降は、日用品の製造に主力を置き、特に菜切包丁は、播州、越前のものよりも早くから造られた。 | . | ● | . | . | |
かぶら盆 | 江戸時代後期、松平定信が文人画家の谷文晁に命じてかぶらの絵を盆に描かせ将軍家へ献上したことから、有名になった。 | . | ● | . | . | |
桑名箪笥 | 桑名は古くから県内外産の木材の集散地で、城下町のため需要も多いという箪笥産地となる条件を備えた土地柄であった。 | . | ● | . | . | |
桑名鋳物 | 薄物で鋳物の美しさ、寸法の正確さが特色。 | . | . | . | . | |
和太鼓 | . | . | . | . | ||
その他製造 | 履物製造業 | . | . | . | . | . |
仏壇・仏具 | . | . | . | . | . | |
カメラ | . | . | . | . | . | |
ベアリング | . | . | . | . | . | |
提灯 | . | . | . | . | . | |
木工・竹材 | . | . | . | . | . | |
酒造所 | . | . | . | . | . | |
商業 | 寺町通商店街三八市 | 月6回、三・八のつく日に開かれ三・八と言われる。近所の農家や漁師さん、衣料品店、花、菓子、植木等の再興80業者が出店している。このような商店街とこのような業者が共存しているのは、大変珍しいことである。商店街の店舗数55店。三八出店数(平均60店)年1回三八記念大売出し、年末大売出し、もちつき大会等 | ● | ● | . | * |
マイカル桑名 | . | . | . | . | . | |
その他 | 赤須賀漁港 | . | . | . | . | . |
まちづくりブックとは
「くわな」まちづくりブックの制作にむけて
インタビュー調査
財産目録