分類 | 名称 | 所在地 | 内 容 | しるべ石 | 観光三重 | 景観資源 | 備考 |
都市基盤 | 慶長の町割り | . | . | . | *. | ||
町屋御用水 | 上野〜新池 | 桑名は地下水が悪いため、町屋川から取水して町内への水道を寛永3年(1626)から付設した。これが町屋御用水といわれ、都市用水としては全国で6番目であった。現在でも上野1丁目(繁松新田)の町屋川から取水し、川成町を経て新地を流れる小川として残っており、益生町以後は暗渠となっている。今も農業用水として活用されている。 | ● | . | . | . | |
通り井跡 | 川口町・江戸町 | 町屋御用水は吉津屋見附から城下町の道路下の水路を通じ、ところどころで正方形の枡を道路中央に開けて、水汲み井戸とした。文政3年(1820)頃には17ヶ所に通り井があった。そのうち江戸町北井が昭和37年(1962)ガス水道工事中に道路を掘っていて発見された。現在いずれも道路面に「井」と彫った石がはめこまれている。 | ● | . | . | . | |
諸戸水道貯水池遺構 | 尾野山 | 明治37年(1904)建設。諸戸清六が独力で築き普及させた上水道。近代的な上水道としては全国で7番目。大正13年に桑名町に寄付された。昭和4年まで使用された。 | ● | ● | ● | 市指定文化財 | |
御膳水 | 上野 | . | ● | . | . | . | |
近鉄北勢線 | . | . | . | . | . | . | |
駅前再開発 | . | . | . | . | . | * | |
八間通 | 有楽町〜本町 | 桑名駅前から本町までの東西約1kmの道路の呼称。明治時代に桑名駅が桑名町の中心から離れた場所に設けられたため、駅と町を結ぶ幹線道路が必要となり、大正14年(1925)に完成。道幅が8間(約10m)であったため、八間通と呼ばれた。子の道路には昭和2年(1927)から昭和19年まで市電が走っていた。 | ● | . | ● | . | |
長良川河口堰 | . | . | . | . | . | * | |
公園 | 吉野丸コミュニティーパーク(三之丸御殿跡) | 吉の丸 | 三の丸御殿跡。明治維新後は建物が取り壊され、桑名紡績工場として使用。平成元年(1989)広場として整備、本多忠勝像が建立された。伊勢湾台風の慰霊30年碑もある。 | △ | . | . | 県指定史跡 |
九華公園(本丸跡、ニ之丸跡) | 吉之丸 | 桑名城の本丸、二之丸跡を利用した公園で、約7.20haの広さがある。明治維新以後荒廃していたが、昭和3年(1928)松平定信(楽翁)没後百年記念のために公園として整備された。春は桜、5月つつじ、6月花菖蒲まつりがあり、歌碑、句碑も多くある。 | ● | . | ● | ● | |
歴史を語る公園(片町河岸跡) | 片町 | 片町河岸跡。城の堀に面している船着場で、食料品や日用品などの荷揚げ場所であった。そのため、青物問屋などが軒をならべていた。昭和の初期まで名古屋や大垣行きの舟が発着していた。平成3年(1991)、東海道沿道修景事業の一つとして、歴史を語る公園として整備された。この公園は江戸日本橋から京都三条大橋までの東海道を模している。 | △ | . | . | . | |
京町公園(郷方役所・桑名町役場(市役所)跡) | 京町 | 郷方役所は桑名藩の郡部(村)を支配する役所であった。明治維新後は三重県立桑名病院が、のち桑名町役場が建てられ、昭和12年(1937)4月1日、桑名市制施行にともない、桑名市役所となった。戦災で焼失し、現在は京町公園となっている。 | △ | . | . | . | |
伝馬公園(願証寺跡) | 伝馬町 | 願証寺跡の一部を利用。願証寺は元は桑名郡長島にあり、長島一向一揆の中心であったが、織田信長に攻められ廃寺。のち当地に再興。江戸時代中頃まで9,914坪と広大な境内があった。しかし高田派への会派について内部紛争のため廃寺となった。 | △ | . | ● | . | |
貝塚公園(貝塚氏別邸跡) | 内堀 | . | ● | . | ● | . | |
新築児童公園(桑名米穀取引所跡) | 新築 | △ | . | . | . | ||
走井山公園(矢田城跡) | 矢田城山町 | 矢田城跡。現在は桜の名所ともなっている。園内には日清戦役以後の戦没者を祀る「殉国碑」や天春静堂の句碑がある。 | △ | . | . | . | |
大山田第3公園 | . | 丘陵地であった頃の雑木林が唯一残され公園、池とあわせて住民に親しまれている | . | . | . | . | |
藤が丘デザイン公園 | . | . | . | . | . | . | |
桑名市総合運動公園 | . | . | . | . | . | . | |
橋など | 伊勢大橋 | . | 校歌に多くうたわれ、市民共通のランドマークとして親しまれている。 | ● | . | ● | . |
桑部橋 | . | 橋の上からも町屋川、藤原岳の眺めがよい。橋自体もランドマークとなるようなデザインにしていくことが望まれる | . | . | ● | . | |
京橋 | 京町 | 江戸時代はなかったが、明治5年(1872)に外郭堀(寺町堀)に架けられた橋である。この外郭堀の東側が江戸時代の桑名城下町であり、西側は村であった。 | ● | . | . | . | |
中橋 | 三之丸 | . | ● | . | . | . | |
多聞橋・舟入橋 | 三之丸 | . | ● | . | . | . | |
住吉入江 | . | . | . | . | . | . | |
施設など | 桑名駅 | . | . | . | . | . | . |
西桑名駅 | . | . | . | . | . | . |
まちづくりブックとは
「くわな」まちづくりブックの制作にむけて
インタビュー調査
財産目録