分類 | 名称 | 日時 | 場所 | 内 容 | しるべ石 | 観光三重 | 景観資源 | 備考 |
伝統的まつり | 石取祭 | 8月の第1日曜日とその前日「毎年同日開催」 | 本町春日神社を中心とした一帯(春日神社) | 天下の奇祭として知られ、「日本一やかましい祭り」といわれている。30数台の祭車が打ち鳴らす鉦や太鼓の音は3晩鳴りやまず、勇壮無比な祭りである。 | . | ● | . | 県の無形民族文化財 |
桑名聖天大祭 | 4/1,2「毎年同日開催」 | 立坂町第二大福田寺(大福田寺) | 稚児行列や1年の無事息災を祈り、護摩を焚いてその上を歩く火渡神事は見もの。2日に国の重要無形民族文化財・伊勢大神楽も奉納される。 | . | ● | . | . | |
金魚まつり | 5/2,3「毎年同日開催」 | 吉之丸(鎮国守国神社)を中心とした一帯 | 鎮国守国神社の例祭で、この日近郷の金魚屋がそれぞれ自慢の金魚を持ち寄る。また、氏子たちが各町ごとに金魚みこしを担いで、お祭り気分を一層もりあげる。 | . | ● | . | . | |
七福神まつり | 11/23「毎年同日開催」 | 伝馬町十念寺(十念寺) | 稚児と七福神が市内を練り歩く稚児行列や福餅なげなどが催される。 | . | ● | . | . | |
節分祭 | 2/3 | 大福田寺 | 赤鬼、青鬼に豆をまき、鬼は境内を逃げ回る。 | . | . | . | . | |
薩摩義士祭典 | 5/25 | 海蔵寺 | . | . | . | . | ||
イベント | 桜まつり | 4/1〜15(毎年ほぼ同) | 吉之丸九華公園 | 期間中のいずれかの日曜日に各種イベントが開催される。 | . | ● | . | . |
つつじまつり | 5月 | 吉之丸九華公園 | 約550本の平戸つつじが咲き乱れ、期間中金魚まつりも開催 | . | . | . | ||
花菖蒲まつり | 6/1〜15「毎年ほぼ同」 | 吉之丸九華公園 | 期間中のいずれかの日曜日に各種イベントが開催される。 | . | ● | . | . | |
桑名水郷花火大会 | 7月下旬 | 揖斐川 | 昭和9年、伊勢大橋の落成記念にはじまる。数千発の打上げ花火、スターマインのほか、伊勢湾台風犠牲者の冥福を祈って、5,000個の灯ろうが流される。 | . | ● | . | . | |
桑名の殿様御台所祭 千姫折鶴祭 | 10月中旬〜11月中旬のいずれかの日曜日 | 寺町通・八開通・花街・城下町筋・よつや通とその周辺 | 通称・御台所祭。平成元年からスタートした新しいイベントであるが、市民手作りのイベントとして定着。 | . | ● | . | . | |
新春かるた大会 | 1/3 第2日曜日 | 鎮国守国神社 | . | . | . | . | . | |
全国かるた競技会 | 市体育館 | . | . | . | . | . | ||
桑名シティマラソン | 吉之丸コミュニティパーク | . | . | . | . | . | ||
石取祭ばやし優勝大会 | 7月20日 | 市民会館 | . | . | . | . | . | |
十六夜コンサート | 十五夜の翌日 | 六華苑 | . | . | . | . | . | |
鳥居まつり | 10月初旬 | 七里の渡跡 | . | . | . | . | . | |
グリーンフエスタ | . | . | . | . | . | . | . | |
伝統行事 | 虫送り(イモチ) | 田植え後1ヶ月 | 地域内 | 伊勢湾台風で廃絶。鉦、太鼓の胴が残る。 | . | . | . | . |
大門祭虫送り | 6/旧14 | 八重垣神社 | 鉦・太鼓を鳴らし、歌を歌いながら、松明(今は提灯)を灯し、町内を練る。 | . | . | . | 市指定文化財 | |
亥の子 | 11/23 | 地域内 | 藁束を縄で巻いた棒で各戸庭先を、唄を歌いながら叩いて廻る。各戸では餅を搗いて食べた。 | . | . | . | . | |
どんど | 1月の第2土曜 | 県神社 | 門松、注連縄、書き初め等を焼く。 | . | . | . | . | |
盆行事 | . | . | . | . | . | . | . |
まちづくりブックとは
「くわな」まちづくりブックの制作にむけて
インタビュー調査
財産目録