社会科調べ学習「日本の国土」 質問メールへの回答の一部

(北海道十勝より)

こんにちわ
インターネットを使って勉強するのはすごいね。
アメリカのクリントン大統領も将来は、すべての学校でインターネットで勉強が出来るように目標たてているみたいだけど、君たちは、すでにしているんだから、すごいね。
さて、回答します。

> 僕達の学校では社会科で「環境を守る森林の働き」というところを勉強して
> います。
> 僕達のグループは北海道を調べることにしました。

> 質問1 おじさんのいる所は、森林は、多いですか?。 

たぶん、東京に比べると多いと思います。畑もたくさんありますが、その畑を風から守るために防風林が何キロも続いています。
私が、住んでいる町には、農協(士幌町)が創立60年記念に北海道開拓以来手つかずの原始林を森林公園として整備して残してあります。夏そこを散策すると昼間でも暗いくらいです。私は、もともと、札幌出身なのですが、札幌の近くにも野幌自然公園という何十ヘクタールもある原始林が公園として残されています。

> 質問2 スーパーやコンビニまで、何分でいけますか。

 私の住んでいる所は田舎ですが、田舎の中でも市街に住んでいますので5分くらいでいけます。
しかし、農家の皆さんは、となりのうちまで500メートル、1キロ離れている場合も珍しくありません。

> 質問3 近くに学校は、ありますか。 

 私の子供は、小学校1年生です。小学校から、歩いて通う地域としては、1番遠いところです。毎日1.2キロ歩いて通っています。(おじさんが通った、札幌の小学校は、家の向かいだったので50mだったんですけれど...)
中学校までは、700mくらいです。

> 質問4 おじさんが、住んでいる所のじんこうは、約何百人、または何千人
> ですか。

 7千人です。(夏には、人口7千人をもじって、「7千人祭り」というのが開催されます。)


> 上記の質問の他に、お近くのようすや畜産のことについて簡単に紹介してく
> ださると、いい勉強になると思いますので、お願いします。

私の住んでいる町は、人口より牛の数の方が多いのです。乳牛(牛乳を出してくれる牛)は、16000頭、肉牛(食べる肉になる牛)は、32000頭もいます。牛の頭数が全国で一番多いんですよ。
 今、日本で一番飼育されている牛のホルスタイン(白に黒の模様の牛)は、北海道の気候に適した動物です。(暑さより寒さに強い)北海道の大自然で育った牛が出す牛乳は、とてもおいしいですよ!!
 この町の特産品は、やっぱりジャガイモです。
 北海道十勝は、夏の間、昼間暑くて、夜涼しくなり、1日の温度差がとても大きいのです。(これは、1年を通してもそうです。)これは、農産物にとってとてもよいことなのです。この気温差が、ジャガイモに含まれるでんぷんの量を多くします。きっと十勝のジャガイモを食べると本当にジャガイモなの?と感じるでしょう。
 ジャガイモにも、品種があって、スーパーなどに売っているのは、だいたい”だんしゃく”か”メークイーン”です。ただジャガイモと書いてあったら”農林1号”という品種かもしれません。その他に、ポテトチップや、コロッケフライドポテトなど、加工品に使われる品種もあります。
 私の住んでいるまちで、皆さんが多分食べたことのあるポテトチップや、電子レンジでチンのコロッケ(この町で開発されたんだよ)も作られています。

 その他、聞きたいことがあったらなんでも遠慮なしに!!
勉強頑張って!!

北海道十勝のXX町のおじさん
         XXXX
mailto:xxxxx@xxxxxxx.or.jp


(沖縄より)

 松丘小学校5年1組 あゆさん、えりさん、しーさん、ホチョノさん 橋本先生へ
  お元気そうで何よりです。電子メールありがとうございました。
  沖縄は連日25度を超える夏日が続いていますが、東京はいかがですか?
  
では、ご質問ですね、さっそく分かる範囲でお答えいたします。

>1、沖縄の人口は、何万人ですか?

  1997年2月現在、1,285,741人です。
  たぶん、2000年には130万人に達するでしょう。

>2、沖縄の有名な行事は何ですか?
  
  ハーリー  5,6月頃
   沖縄各地で行われるハーリーという、手こぎの船を使った船のレースです。
   約600年前に、中国から伝わったと言われるレースですが
   香港のドラゴンボートレースにとても似ています。
   ハーリーが終わる頃、梅雨が明けて沖縄には本格的な夏がやってきます。

  那覇(なは)大綱ひき  10月10日頃
   長さ160メートル、重さ18トンの大綱を、東軍、西軍に分かれて
   引き合うお祭りです。誰でも参加することが出来ます。
   この、大綱ひきは、世界一ばかりを集めたギネスブックにものっています。
  
  那覇マラソン 12月
   ハワイの、ホノルル市と姉妹都市になったことを記念して始まりました。
   そのほか、宮古島トライアスロンや、自転車競技のツールド沖縄ほか
   たくさんのスポーツの国際競技が行われます。

  嘉手納(かでな)カーニバル 7月はじめ
   アメリカ軍嘉手納空軍基地の、"アメリカ建国記念日"のお祭りです。
   このお祭りのある3日間だけは、日本人も基地の中に招待されて、ゲームや
   コンサートや、屋台の食べ物などで楽しみます。
   基地ごとのお祭りは嘉手納基地だけでなく、他の基地でも行われます。
   横須賀や、横田基地にも同じようなお祭りがありますね。

>3、沖縄の名物は何ですか?
   
  これは本当にたくさん有ります。
  沖縄料理と呼ばれる食べ物の中には、豚の料理がよく
  出てきます。その他、変わった野菜も料理します。
  豚の角煮(ラフテー)や、あばら肉(ソーキ)を使った料理とか、その他にも
   沖縄では、豚のどこも残すところが無いくらい全部、料理に使います。
  沖縄そば  うどんのような太く白いメンを使い、豚の三枚肉や、ソーキ、内蔵
   (なかみ)をのせて食べます。美味しいですよ。
  豆腐よう  お豆腐を、泡盛という沖縄のお酒につけこんで、紅麹(こうじ)で
   着色した、赤いお豆腐です。ワサビ漬けのような臭いです。お酒の好きな人は
   大好きなようです。
泡盛  沖縄のお酒です。タイ米を使っているため、独特の臭いがありますが
   これを倉や、鍾乳洞の中で何年も寝かせて、古酒(クースー)という美味しい
   お酒にします。30年以上も寝かしたお酒が今も残っています。
   あと、沖縄の美味しいビールはオリオンビールです。
  ゴーヤーチャンプルー  ニガウリ(ゴーヤー)を使った、野菜炒めです。
   最初は私も、ちょっと苦いなと思いましたが、今は大好物です。 
  ナーベラ・ンブシー  これはへちまの炒め物です。皆さん、へちまは知って
   いますよね?へちまが、なすびくらいの大きさになった頃が食べ頃です。
  サーターアンダギー  沖縄のドーナツです 
  黒糖  どんなお菓子にも使われるお砂糖の原料の、サトウキビから採った
   最初のお砂糖です。サトウキビは沖縄の特産物で、たくさん畑があります。
  ブルーシールアイスクリーム  毎日食べても良いくらい美味しいアイスです。
  パイナップッル  沖縄の暖かい気候で育った甘いパインは、そのまま食べたり、
   カステラや、ジュースにしたり、パインでお酒を造ったりもします。  
  紅イモ  サツマイモの原種、おイモの身が紫色をしています。美味しいですよ。

  その他では
  琉球ガラス  もう使わないコーラの瓶などを、溶かしてガラス工芸として
   再生した物といって良いかもしれません。リサイクル工芸品ですね。
  焼き物  沖縄には古くから焼き物の町がたくさん有ります。丘の斜面に作った
   伝統的な登り釜で焼きます。有名な焼き物はシーサー(獅子)像です。
   シーサーは守り神として、家の屋根の上や玄関に、今でも置かれています。
  紅型(びんがた) 沖縄独特の、着色織物です。その昔、琉球国の、王族や、貴族
   だけが身につけることが出来ました。今はお土産でも売っています。その他にも
   織物には、帯のようなミンサーと呼ばれる物の他、たくさんあります。 
  琉球舞踊  琉球王朝時代の宮廷の踊りや、豊作の喜びの踊りや、結婚を祝う踊り
   そして、たくさんの琉球の歌があります。
  
  名所としては、琉球の城の首里城、玉泉洞(ぎょくせんどう・鍾乳洞)、万座毛
  (まんざもう・海の見える絶壁)他たくさん自然の綺麗な名所があります。
  那覇公設市場  沖縄の人が食べる食材が、たくさん見られます。豚や、魚や、
   お菓子、果物、色々ありますよ。見てるだけで楽しいです。中には海ヘビや、
   ハブ(毒ヘビ)の粉なんかも売っています。

4、生活の中で工夫していることは、何ですか?

  沖縄は、南の島ですから、夏から秋にかけての台風の影響をたくさん受けます。
そのため、風から家を守ることが必要です。昔から沖縄では家を、石垣で囲んで
そんな台風からの被害を避けてきました。今は建物も丈夫になり、石垣のある家は
減ってしまいましたが、小さな島や、村に行くと、今も見ることが出来ます。
ただ、そうした石垣の石と石の間に、ハブ(毒ヘビ)が住みつくことがあります。 
そのため、石垣を、ブロックに変えたり、石垣の隙間を、コンクリートで固めたり
しています。


(岩手県の小学校より)

松丘小学校への答えです。

1,嫁がたりなくなった原因は、なんですか。
  この質問は、難しいので担任がお答えします。
 二、三十年ほど前あたりから、あこがれや、仕事をするために、たくさんの若者
が、○○(あるいは北上市)から、東京などの都会に出て行きました。(集団就職
なんてのもあったんです。)そして、その人達は、都会に住み着いて黒岩には帰っ
てきません。しかし、家を継がなくてはならない長男の人たちは、黒岩に残りまし
た。結局、女性の方が、より多く黒岩を出ていったため、嫁不足という事態になっ
たわけです。
 しかし、北上市では、このまま人口が減ってしまわないように、いろいろなこと
を考えました。その一つに、若い人たちが働けるように、都会から工場を呼ぶ活動
を行いました。幸い、東北新幹線の開通(北上駅停車)、東北自動車道の開通(北
上IC)などがあり、沢山の工場が北上に造られるようになりました。(今年は、秋
田自動車道が北上を通ります。)現在、大勢の北上の人が働いています。また、岩
手県で、一番の工業出荷額をほこるようになりました。少ないように感じるかも知
れませんが、岩手県では二番目の人口なんです。したがって、市の中心部では、嫁
不足などと言うことはないのですが、黒岩は、中心部と大きな川で隔てられており
、その中心部に、人が移っていくために、まだ嫁不足が続いています。(ほとんど
が、農家なので、なかなかきてがないそうです)

2、名物(特産物)はなんですか。
  あまり、ありませんが、米、りんごを作っているところが多い

3、住んでいていいところ、わるいところはなんですか。
  いいところ
     近くに森林がたくさんあって、木のぼりできることです。空気や水がお
いしい
   道路で道路で遊べる。
   人が少ない。

  わるいところ
    学校に入ってくる一年生の数が、年々少なくなってきている事。(今度は
、8人)
   バスが少ない。(1日3本、だから、ほとんど車)
   店が少ない
   プリクラができない。

4、人口はどのくらいですか(北上市)。
   約89000人です。

5、学校やうちの近くにお店(スーパーやコンビニ)はどのくらいあります
か。
  たった二つしかなーーーい。(ふつうの店と小さなス−パ−)
 買い物は、ほとんど町に行く。

6、市内の小学校の数は何校ですか。
  小学校 21

7、気候の特色について教えてください。
  11月頃から、雪がふります。寒いときは、−10度くらいになります。雪は
、1メ−トルくらいは、ふつうにつもります。夏は、けっこう暑い日があって、3
0度以上になります。けど、お盆すぎから、すずしくなってきます。

     XX小 5年生  代表:XXXX


橋本先生へ、
 はやく送ろうと思い、簡単な回答しかできませんでしたが、お許しください。


(滋賀県の小学校より)

メールありがとうございました。

いいところをついていますね。
実は私は生まれも育ちの京都でして、現在も京都に住んでいます。

そこでお答えですが・・
-----------------------------------

松丘小学校5年1組の 篠崎さん、大垣さん、佐藤さん、及川さん、こんにちは。
私は滋賀県の大津市立平野小学校でコンピュータを教えている石原先生です。
君たちの質問にお答えします。
> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 京都の皆さまがた、どうかこの質問にお答えください。
> ■京都の方言(こんにちわ、おはよう、さようなら、おやすみ)
「こんにちは」・・・「こんにちは」
「おはよう」・・・「おはようさん」
「さようなら」・・・「ほなさいなら」
「おやすみ」・・・「おやすみやす」
ていう具合に言いますね。
近畿地方の方言は次のページに載っています。
http://www.itl.atr.co.jp/dialect/Kinki.html

> ■京都の名物
京都の名物はたくさんありますが、伝統工業の製品(扇子や着物、清水焼)、京料理
、伝統文化(踊りや邦楽)などでしょうか。
京都新聞のページにも色々情報が載っています。
http://www.kyoto-np.co.jp/index.html

> ■京都の面積
「日本の現勢」http://www.dsl.tutics.tut.ac.jp/japan/というページに載っています


> ■京都でさかんに行われている仕事
京都の産業は第一に観光、次に伝統工業、そして先端工業(京セラやロームなどとい
った会社があります)も盛んです。

それでは、また。

--------------------------------
XXXX:xxxxxx@xxxxxxxxx.shiga.jp
XXXX小学校:http://www.XXXXXX.shiga.jp/
TEL:xxxxxxxxxxxxxx
FAX:xxxxxxxxxxxxxx
--------------------------------

(「削除命令事件の経緯」へ)    (「6年1組物語」ホームページへ)