DIYアドバイザー

実技試験会場はこんな感じです。昨年11月29日の会場です。


ロータンクの浮きゴムが風化して、水が止まらないので
  交換しました。対辺45ミリの袋ナットにはウオーターポンププライヤー
  は必需品ですね・・・ソフトタイプです。


電動工具のリョービは京セラに身売りしたのですね。
 名古屋市の昭和区に在った、東和電器の時代から
 知っていますが、時代の流れですね。




蛍光ペンでマーカーするのが、一番記憶し易いとおもいます。




大阪の地震と、レオパレス21の建築基準法違反工事から、
  こんなシールを創りました。




 新しいシールですが、こんな視点から「道具・工具」を
  覚えるのもいいですね・・確実な知識になります。





 1月に、学科試験の問題集が発売になりました。
   購入して、こつこつ勉強すると、6月からの研修が
   よく理解できますよ。!(^o^)/





研修が終わっても来期に向かって考えています。
  新しいシールです。 29/12/16


簡便型インパクトドライバーは定番の問題ですが
  店頭の商品が変わってきました。シールを作り変えました。




ハンドブックに、木振りという言葉が出てきますが
  理解されないので、シールです!(^o^)/




住まいの手入れ用品は、必ず1問(4点)出題されます。
   P149 に貼る、こんなシールを創りました。27.12.24




 首回り掛金ですが、使い方が変ですね。
   これではドライバーで簡単に外せます。
   裏表が逆ですよ。




 木工用キリと金工用ドリルの使い分けが、なかなか
   理解されない。サンプルを見れば印象強く覚えられる

   作ってみました。!(^o^)/



 シーリングロ−ゼットもよく試験にでます。
   左端の赤白の袋打ちコードと白の丸打ちコードとは
   用途が違いますよ。





 創意工夫の簡単なものですが、塗装容器の台です。
   ひっくり返さないように、枠に入っています。
   刷毛を置くスタンドも工夫しました。





おもちゃ修理は「創意工夫」の宝庫です
!(^o^)/
 こんな木工品を治しました。

  





 ボランティアのおもちゃ病院に木の消防車が入院です。
   ハシゴの回転部分と消防士の修理です。
   塗装した部分や隙間のある部分の接着には、
   エポキシ接着剤を使いましょう!(^o^)/

      

 オールアンカーの問題も出題されます。
   振動ドリルで開けた穴に打ち込むと
   左のように、先端が拡がって固定出来ます。

     

 今年の実技の研修には、こんなシールを
   創りました。これで使い方のミスが無くなると
   うれしいですが・・・
25年9月15日
   * 接写も上手くできました!(^o^)/

   

 ブロックを敷いて駐輪場を作りました。
技能編P115にあるように、2〜3p 砂を敷き詰める
のが、水平に仕上げるコツですね。 25年1月18日




 今年の学科試験に出題されそうな話題です。
  ホームセンターだけでなく、どこの店でも並んでいます



 温水便座が壊れて取り替えた。通販だと13800円からある。
   使用工具はモンキーレンチだけで出来るが、自在水栓の
   交換が必要で、パイプレンチも使った。

   
ステンレスのフレキシブルパイプの構造を理解するのも、
アドバイザーには必修だ!(^o^)/  24年1月30日

「住まいの手入れ用品」でエタノールが使用されるが、



ジョンソン(株)からスプレーが発売になった。
エタノール瓶入りと違い、使いやすい。
アドバイザーの問題にもなっており、季節柄拡販商品である。
価格は398円でした。       6月29日


 洗面台の排水パイプ(Sトラップ)が腐食したので取り替えた。



右が旧い排水パイプですが、水漏れ部分は(自己融着テープ)を巻いて
ください。布粘着テープ(通称ガムテープ)が巻いてある。
左の購入品は蛇腹ホースですが、排水穴の位置あわせが楽です。
正式商品名は「ジャバラSトラップ 32」で、 2,880円でした。 5月17日

 家庭の水周りの DIY は実践したいですね、我が家のロータンクの
  ボールタップの弁とパッキンを交換しました。



手が入り難いので、本体を外しました、Wプライヤーがいりますね。
ピストンバルブを外すと、パッキンが減っていました。パッキンだけ交換しても
いいですが、バルブも水垢で汚れていましたので、そっくり交換しました。
部品代は 498円です。           2010年1月11日

家電量販店では「地デジ」対策からデジタルテレビの販売が好調とある。
   アドバイザー一次試験対策に特徴を書き出してみた。

2011724日で、アナログのテレビは見られなくなります。

*地上デジタル放送が始まると、画像がきれいになります

*テレビと通信回線が繋がっているため、クイズ番組に参加したりできま す。双方向のコミュニケーションになる)

*テレビからデータを呼び出すことができます
 (見ている野球選手のデータ)

UHFアンテナというアンテナが必要になります

*地デジ対応のTVを買うか、受信用のチューナーを買う必要があります。
                      
8月9日

8月22日(土)の一次試験に向けて、文章題(論文)の問題をまとめた。
  2ページの
写真画像である。
      8月3日



カーマホームセンターの工具売り場でこんなモンキーレンチを見つけた。
ボルト・ナットを回してみたくなり買ってしまった。GISUKE のショートモンキー
とレシートにあり、¥498 である。下あごには目盛りが刻んであり、
何ミリのボルトサイズかが判る。ヒットすると嬉しいですね。  21年3月7日


 コーナン商事の元気が良い。愛知県下に PRO ショップを3店舗出した。
   ここ何年間 DIY アドバイザーを多く合格させ、地道に努力してきて、
   新業態の準備が整ったのであろう。
   積極経営で人材を活用すれば、会社は良い方に進んでゆく。
   16年度→39名 17年度→102名 18年度→107名 19年度→87名
   20年度は何名合格したのだろう・・・もうじき判る。 21年1月17日 
 
 23日に行われた、学科試験の解答を作りました。見解の相違から2〜3問意見が分かれますが、お気づきの点はお知らせください。  8月24日
   削除

一次試験 8月23日の「名古屋会場」が今年は「ポートメッセなごや」に
  変更になりました。 注意してください。   7月7日
 

 Blogより



  
洗面所の水道管接続部分のパッキンが減って、カーペットが濡れてしまった。この場所は修理が
 大変である。ペンチやプライヤーでは回せない、写真の専用工具が必要である。
 名称は「立カラン締め」と言う。こんな専用工具の知識も、ホームセンターの社員は必要である。
 *写真左のように、パッキンはヘタっていた。   2008年3月17日 

二次試験(実技・面接)の結果が判った。77%の合格率である。平均が63%だから、14%
  上回った。
  今年の研修を振り返ると、@1日の人数を15人まで、A指定の材料は各自用意する、の方針が
  良かったようである。特にAは「試験に臨む」意識の改革が出来たと思う。全部用意しては、甘え
  が出てダメである。・・良かった・・                  12月23日



今年の学科試験のキャッチフレーズは”タックシールを貼って合格しよう”である。
アドバイザーのハンドブックは、解説・イラストとも現場に合わない。
現実の商品の写真と、試験に出る文章で解説を付けたタックシールを28枚配布して、
ハンドブックに貼ってもらっている。
目先の合格も大切であるが究極の目的は、「DIYの売り場で役に立ち、生きがいを持って
もらう」事である。
そのための指導が出来れば・・光栄である。    7月27日





アドバイザーの試験は、ハンドブックの記述からの問題が大半を占める。
問題を解いて、ハンドブックの同じ部分にマーカーすれば、「これだけ勉強したのだ!」という
充実感が 味わえ、さらに意欲がわき、一次試験突破へと結びつく。   
写真の二冊のハンドブックのページが、書き込みと、タックシールで埋まることを期待します。    
*すでに一部配布したが、イラストの不十分なところは、タックシールを配布します。 6月17日



アドバイザー試験の問題で一番多く出題されるのが、住宅関連の問題である。2×4工法が普及してきたが、「木造在来工法」からの問題がまだまだ多い。
ハンドブックの構造図はしっかり覚えたい。  5月26日

18年度DIYアドバイザー企業別合格者数が判明した。昨年に続いて〔コーナン商事〕が107名で、ダントツに多い。私が関係したE社が30名、H社が14名である。E社は38名位を見込んでいたが、届かなかった。H社は15名中14名合格で管理部との連携が効を奏した。
地元の
〔バロー〕は3名である・・どんどん大型店を出店しているが、何処へ向かうのだろうか・・  19年2月5日  

エポキシ樹脂系接着剤は○○絵具を混ぜて着色することができる。・・と穴埋めの問題がよく出題されますが、答えの(水彩)でなくても、油性の顔料でもOKである。ワシン塗料のメープル色を混ぜてみたら、落ち着いた「ラクダ色」にかわり、固まりました。  7月4日



アドバイザー研修の後半は「プレゼンテーションアイテム」を積極的に取り入れていこうと思う。口頭で説明するよりも、視覚に訴えた方が効果が期待できる場合も多いようである。   7月1日


  

アドバイザーのハンドブックを読んでいると、エマルションという言葉がよくでてきます。木工用接着剤=酢ビ樹脂系エマルションです。研修で説明の難しい・・言葉・・単語・・商品名・・ですが、Webサイトに良いHPを見つけました。
http://www.nichigo-mowinyl.co.jp/info.html#emulsion     6月28日


 DIY協会の会報が届き、平成17年度の合格者が判明しました。時代の流れを反映してか、各社ごとの氏名の発表ではなく、五十音順の発表でした。会社名での発表は合格者数のみです。
注目すべき点は、
「コーナン商事」の合格者が102名と、初めて100名の大台を突破した会社が現れたことです。
821名の合格者の中で、102名は脅威的なことです。業界2位に躍進したこの会社の今後の動向が注目されます。
上位5社は「トステムビバ 85名」 「ダイキ 46名」 「エンチョー 28名」 「ホーマック 21名」です。
トステムビバはトーヨーサッシの子会社で、静岡県には店舗が無く愛知県も少ないが、今後進出が予想される。
なお、業界1位の「カインズ」は9名と、資格取得に意欲的ではない。                           
                                          18年2月4日

          

 3月下旬、社団法人日本DIY協会から平成17年度資格試験の詳細が発表されました。
インターネットのホームページを利用して、本年度受験希望の皆さんへ「アドバイス」のページを新設しました。
8月20日(土)の学科試験にむけて、日々気づいたことを「ブログ風」で掲載してゆきます。時々アクセスして参考にして下さい。


トルクレンチです。ハンドブックには「ボルトやナットを締めつける時、締めつけるトルク(力)を希望の数値に出来るようになっている。」とあります。作業例を写真で説明すると、リードバイスを台に固定する場面で使っています。拡大写真にあるように、3kgの力でボルトを締めています。ハンドルを回すことによりビームが「たわみ」赤い矢印でプレート面の数値を示します。8月14日




研修で感じたことの一つに「モンキーレンチ、モーターレンチ、パイプレンチ、トルクレンチ」の構造と用途の理解が充分にできていないことです。ハンドブックP25、26をしっかり読み込めば
3〜5点アップします。
左の写真は見本が見せられなかった「パイプレンチ」で丸パイプをくわえたものです。時計方向に回すと締まります、反時計方向に回すと「パイプレンチ」ははずれます。用途は鉄製の「ガス管、水道管」のくわえ回しと覚えてください。8月12日

論文の問題を1問作ってみました。 問1 予想される東海沖地震をはじめ、このところ各地で地震が頻繁に起きている。地震で家具が転倒すると、下敷きになる・出入り口がふさがれて逃げられなくなるなど、命にかかわることになる。地震にそなえて、家具の転倒防止策を、4項目述べなさい。・・・試験の予想問題としてはこれだけですが、解答の記述が難しいので、以下にに参考イラストを添付します。
イラストの順に各30字以内で解答用紙に記述しなさい。7月28日


スポイドという道具です。用途は、振動ドリルでブロック、コンクリートに穴を開けた時、中の切粉を吹き出すものです。もし穴に顔を近づけて、口で吹いたら、顔にまともに切粉がかかってしまいます。振動ドリル作業の必需品です。

マキタ、日立の振動ドリルには、付属品として一部機種には付いています。ぜひホームセンターの店頭での売れ筋商品になるとよいのですが・・。
アドバイザーの試験にも出題されています。7月22日



名古屋市の郊外・東部丘陵(青少年公園跡地他)で愛地球博 EXPO 2005 AICHI JAPANが開催されています。その「地球市民村」センターの入り口です。このゲートの材料は「OSB合板」です。・・ここで問題です。OSB合板は南洋のラワンから作られる。答えは〜×・・ハンドブックP138の記述にあるように、アメリカ、カナダのアスペン等の未利用広葉樹、針葉樹が使われて、環境保護に役立っています。スライスした細い木目が美しくそのまま使えます。6月29日






H-13 問3作業工具について 「ハンドリベッターは、ブラインドリベットを用いてリベット締めをする工具である。」答えは〜○です。・・しかしハンドブックにはハンドリベッターの記載は何もありません。でも・・試験には出ます。実技でも出ます。
大変
矛盾した問題ですが・・ホームセンターの社員なら売り場の商品は熟知しなければならないと発想を換えて覚えましょう。 6月26日

アドバイザーハンドブックP23にある検電ドライバーの説明イラストです。注意しなければいけない点は、コンセントに電気がきている時にこんなに強く光りません、ネオン管は「
ぼ〜」つと赤く光るだけです。会議室などの明るい部屋では判別できないくらいです。こんなに光っては、この人は感電しています。
コンセントの右側が+、左側は−の記述。また右側が短く、左側が長いのは正しいです。

http://www.vessel.co.jp/product/index.html
各種ドライバーを調べてみましょう。6月17日




40年ぶりに「次世代乾電池」が登場しました!
オキシライド乾電池です。この乾電池は1964年のアルカリ乾電池以来で、デジカメなどのデジタル機器には最適です。その性能は、シャッターを押した後の立ち上がり(充電時間)の速さにありますが、また撮影枚数では、アルカリ乾電池が181枚にたいして、同じ条件下でオキシライド乾電池は394枚撮影出来たデータもあります。私のデジカメもこの乾電池に切り換えて、その性能を体感しています。アドバイザーの試験も、この乾電池の問題が出題されると、時代に適った試験と言えるのですが・・6月10日

右側の黒いかたまり何か判りますか・・墨壷といいます。平成15年度の問題で「長尺の下地材に直線を引く」→答えは「墨壷」です。写真の物は私の愛蔵品でかっては愛用品でした。現在は研修で「示範」をする時に使うだけです。店の売り場にも1個はあるようですが、ほとんど売れません。・・でも試験には出ます。法隆寺を建立した当時の工人工夫した素晴らしい道具ですが、試験の問題としては・・右手前の棟梁(大工の頭)が柱に「墨付け」をしています。6月3日






次のような問題が時々出題されます。「一般的に、スパナは仮締め、メガネレンチは本締めに使用する。」答えは〜○ 写真のように、スパナで六角ボルトを締めた時、ボルトの頭にかかる力は赤印の2点です。またメガネレンチで六角ボルトを締めた時、ボルトの頭にかかる力は赤印の6点です。このことから、スパナで締めたボルトの頭は変形し易い、メガネレンチで締めたボルトの頭は、均等に力がかかるから変形しにくいのです。

さらに、スパナでは締めた時はずれ易いですが、メガネレンチはリング状で外れにくいので、強く締めれるのです。5月26日






昨年合格した社員さんからメールが届き、受験のアドバイスが記されてありましたので引用させてもらいます。。
久しぶりに、ホームページを拝見させていただきました。DIYアドバイザーの試験も、また狭き門になりつつあるのですね。今になって思うのは、一次試験の受験前までにも、道具、工具だけは、必ず自分で何回も使って、頭と手に覚えさせるぐらいにすると、試験では焦らないと思います。それで一次試験に合格したら、二次試験には工具の使い方で、試験官の厳しいまなざしにも、平気で取り組めます。5月24日
アドバイザーを受験する人だけでなく、ホームセンターの社員さんは日頃から町を歩く時に注意深く観察する心構えがあると良いです。
一例ですが、「屋根の形状」がよく出題されます。これはイラストと首っ引きで憶えるよりも、何気なく見た町並みの家の形から・・切妻・・入母屋・・と暗唱してみましょう。自信のない時は、帰ってからハンドブックP203を開いて確かめます。また町中で建築現場を通った時は、足をとめてながめて見てください。 注!車の運転中はほどほどに。5月15日


  モンキーレンチです。六角ボルト・ナットを回すのに、一丁あれば各種サイズに対応して便利ですが、使い方で問題がよく出題されます。                       



右側の写真の向き(赤矢印)に回すと、反作用のベクトルは左下の向きに働き、下あごを引っ張り、ガタの原因になります。
左側の写真の向きに回すと、ベクトルは右下の向きに働き、下あごは本体に押し付けられてガタは出ません。理屈っぽい説明ですが、大切なことです。5月7日









「DIYアドバイザー試験」は近年非常にむずかしくなりました。それは、ホームセンター大手のH社、K社、D社等が中堅の優秀な人材を送り込んでくるからです。
  また、平成12年度からは学科試験の形式が変わり、90分で論文1〜2問と○×、選択45〜46問となり、パッ、パッと答えていかないと全問解答出来なくなったからです・・じっくり考えている余裕は無くなり・・まったくゲーム感覚です。 4月26日
アドバイザー試験問題の配列は、最初に論文(1〜2問)があり、その後に「道具・工具、電動工具」の問題があり、・・最後はDIY関連法規の問題です。
また解答種別では、前半25問くらいが「○×式問題」であり、後半20問くらいが「解答群からの選択」問題です。
効果的な学習法は、このスタート時期に「道具・工具、電動工具」の問題にじっくり取り組んで、マスターすることが良いでしょう。この知識が日々の接客業務でも活かせます。4月28日
”百聞は一見に如かず”という格言があります。これは人の話を何度も聞くよりも、実際に自分の目で見る方が良く分かる。ということです。これを発展させると、一見⇒触る、使うとなります。

アドバイザーののハンドブックには、このようなドライバーが記載されていますが・・現実には売り場で見当たりません。



このようなドライバーが売り場にあります。簡易型のインパクトドライバーはこんな商品です。鋭い刃先に触れてみると使用目的が良く理解できます。また使ってみるともう絶対に忘れません。4月30日