「それから彼らはカペナウムにきた。そして家におられるとき、イエスは弟子たちに尋ねられた。『あなたがたは途中で何を論じていたのか』。彼らは黙っていた。それは途中で、だれが一ばん偉いかと、互いに論じ合っていたからである。そこで、イエスはすわって十二弟子を呼び、そして言われた、『だれでも一ばん先になろうと思うならば、一ばんあとになり、みんなに仕える者とならねばならない』。そして、ひとりの幼な子をとりあげて、彼らのまん中に立たせ、それを抱いて言われた。 『だれでも、このような幼な子のひとりを、わたしの名のゆえに受けいれる者は、わたしを受けいれるのである。 わたしを受けいれる者は、わたしを受けいれるのではなく、わたしをおつかわしになったかたを受けいれるのである』。」 (「マルコによる福音書」9;33〜37)

 今朝の礼拝で牧師先生がこの箇所をテキストにして、神の前において一番すぐれているとされる者について語られました。「偉い」というと「社長」とか「首相」とかを連想する人が多いのでしょうが、「偉い」という意味は「尊敬に値する」ということです。「社長」とか「首相」がイコール尊敬に値するかと言うと必ずしもそうではないかも知れません。日本で「偉人」というと「お札の顔」を連想してしまいます。なにをもって尊敬するのか、高い地位についた人なのか、人類に貢献するような業績を上げた人なのか、私たちはすぐそう考えてしまいます。イエスが語った「偉い者」はそうではありませんでした。幼な子は母親など自分以外の者の気持ちを察することは出来ません。要求ばかりするばかりのが幼な子ではないでしょうか。そんな幼な子を受けいれるということは、見返りを全く求めない、一方的に与えるだけの姿勢、そんな態度ではないでしょうか。幼子に注ぐような愛情を皆のために捧げる、そうすれば自ずと受けることになるのが尊敬です。賞賛を受けようと思えば、先ず己を貧しくすることではないでしょうか。
 神に見返りを求めてはなりません。求めなくとも神はご存知なのです。私たちも与える喜びをもっと強く感じられるような生き方をしたいものだと思います。


 ニューヨーク大学のあるリハビリテーション研究所の壁に、一人の患者の詩が書かれているそうです。

          大事をなそうとして
               力を与えてほしいと神に求めたのに
          慎み深く従順であるようにと
               弱さを授かった
          より偉大なことができるように
               健康を求めたのに
          より良きことができるようにと
               病弱を与えられた
          幸せになろうとして
               富を求めたのに
          賢明であるようにと
               貧困を授かった
          世の人びとの賞賛を得ようとして
               権力を求めたのに
          神の前にひざまずくようにと
               弱さを授かった
          人生を享受しようと
               あらゆるものを求めたのに
          あらゆることを喜べるようにと
               いのちを授かった
          求めたものは
               ひとつとして与えられなかったが
               願いはすべて聞きとどけられた
          神のみこころに添わぬ者であるにも
               かかわらず
          心の中の言い表せない祈りは
               すべてかなえられた
          私はあらゆる人の中で
               最も豊かに祝福されたのだ  (「聖書をひらく」富岡幸一郎より)


 ここに神への信頼と神からの恵みを素直に表現した、そんな言葉を感じます。 

 一番になろうとか、二番になろうとかそんなことは意味がない。常に懸命に皆に仕え、自分の境遇を神から与えられた恵みと感じて正しく受け止める。そこにこそ自分という存在の意味が見出せるのではと思えてなりません。
 神からの愛は無償です。だから私たちは無償で愛を注ぎましょう。