「天の国は次のようにたとえられる。ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけて行った。 主人は、一日につき一デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った。また、九時ごろ行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいるので、『あななたちもぶどう園に行きなさい。 ふさわしい賃金を払ってやろう』と言った。そこで、その人たちは出かけて行った。主人は十二時ごろと三時ごろにまた出て行き、同じようにした。五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、彼らは『だれも雇ってくれないのです』と言った。 主人は彼らに『あななたちもぶどう園に行きなさい』と言った。夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、『労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』と言った。 そこで五時ごろに雇われた人たちが来て、一デナリオンずつ受け取った。最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。 しかし、彼らも一デナリオンずつであった。それで、受け取ると、主人に不平を言った。『最後に来た連中は、一時間しか働きませんでした。 まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、同じ扱いにするとは。』主人はその一人に答えた。 『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。 自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。 自分のものを自分のしたいようにしては、いけないのか。それとも、わたしの気前よさをねたむのか。』このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」
                             (「マタイによる福音書」20;1〜16) 

 聖書のこの箇所を読むとき、「後にいる者が先になり、先にいる者が後になる」という言葉にいつも引っかっていました。 いち早く目覚めて信仰の道を歩みだした者よりも、さんざん不信仰と思われるような生活をし、とある日、信仰に目覚めたことが評価されるのかな、と考えたりしていました。 何故なら、後者の方が自己を反省したうえでの信仰ですから、より深く信仰の道を知るという可能性から、等々と思ったものです。
  礼拝の中でこのように語られました。「この世的感覚では半日汗水流して働いた人と、一時間しか働かなかった人が同等の賃金を得るのは不公平だ、というのは常識です。 でも天の国の価値基準は労働の対価である”お金”なのでしようか。受け取ったお金に対する感謝の気持ちはどうなのでしょうか。 一時間しか働かなかった人はその対価に対しとても深い感謝の気持ちを持つでしょう。しかし半日も汗水たらした人は対価が他人と同じと言うことに対し不満ばかりになります。 朝仕事にありつけた人は幸運にもそうなったのであり、一時間しか働かなかった人は不幸にも一時間しか働けなかったのです。 自分の恵まれた境遇に感謝し、一時間しか働けなかった人の境遇と、彼にも等しく与えられた一日の生活費の一デナリオンを喜んでやる思いやり、 それが人間にはなかなかできないものです。自分の境遇に不満をもつばかりの人より、今の自分の境遇に感謝できる人が幸いなのです」と。
  人間の欲望は限りなく膨張し、常に不満を生みます。一方、感謝は常に心を豊かにし幸せを生むものです。しかし人間はどこまでも他人との比較において物事を考え、 相対的にしか生きられないものなのだと思わされます。対価を求める情熱より、他の人の幸せを喜ぶ謙遜な心、それの大切さを教えられました。

       「天が地を高く超えているように
        わたしの道は、あななたちの道を
        わたしの思いは
        あなたたちの思いを、 高く超えている。」(「イザヤ書」55;9)

 信仰に生きるということは、この世の価値観で物事を計るのではなく、神のご意思を素直に受容するということでしょう。夕べに感じる安らぎを神に対して感謝がきるような人生を歩みたいものです。