Explorer

林道富士山中線(支線)

支線にチャレンジしました。
橋を渡った分岐を左折(富士山側)。
入り口から雨により出来たクレバスが
見られ難儀しそうな雰囲気。
こんな悪路は今まで走ったことが無い。
クレバスが結構続いておりまた深さも以外にある。
私のチョイアゲジムニーでもはまったらやばそう。
一人で走りに来ている為ちょっとビビリが入りま
した。
普段林道走る際あまり4WDに入れるようなところ
には行ったことがないのですが、ここは斜度がきつく
また富士山特有の溶岩であるのため滑りやすく
早々に4WDのSWをポチッと入れました。
 途中バイクのオフ車とすれ違い、おっ
この道は何処かに通じているのかという
期待のもとクレバスに往生しながら登って
いく。
 どうしてもクレバスを跨げずにタイヤを
溝に落とさなければ行けない所もあります。
 このようなところで足回りを変えている
恩恵が受けられます。
 右前輪と左後輪のシーソー状態で、こんな体制に
なるとLSDが入っていないMyジムニーは勢いを
つけないと脱出出来ません。
左後輪は昔懐かしいオニキャン状態。
右後輪は伸びきってます。
終点が現れました。
砂防ダムの工事用の道と思われます。
水は流れていません。
春になると雪解け水が流れるのかな?
対岸に道らしきものが更に上に
登ってます。
どこから進入するのか?
今後探ってみようかと。
でも今回この道を通って一人行動は
やや危険を感じたため今後はジムニー
フレンドを作って一緒に来ようとかと。

09/12/27雪道登山
 12月になって支線に入ると道には雪が
積もっていました。
雪のお陰でクレパスが解り難いためズボッ
と溝に落ちたりとビビリながら登山。
 クレバスに往生しながら何とか頑張って
登りましたがあと少しというところで急勾配
+雪のためグリップを失い断念。
 ジムニーでもやはり万能では有りませんね。
あとはドライバーのテク+スタッドレスがあれば
終点に辿りついたのではないかと思います。

 この後引き返し下っている最中にノーマルの
ハイエース4駆とすれ違いました。恐らく地元の
猟師さんと思われますが、いくら4WDとは言え
ハイエースでこんな道を登ってくるとは驚きです。
何度もクレバスに足を取られながら登っていく
後姿を見て関心してしまいました。