旅の記録
  待ちに待った去年の雪辱戦です。去年、志半ばで中止を余儀なくされた九州ツーリング。今年こそは完走を誓い、出発です。しかし、新型コロナウイルス蔓延のため、マスク着用です。
去年と同じレンタル819でお借りします。もちろんバイクも去年と全く同じYAMAHA MT09です。飛行機から降りると晴れていましたが道路が濡れていました。お店の人に聞くと、通り雨のような強い雨があったとのこと。この先大丈夫かなぁ??
 
  心配があっという間に現実になりました。ものの5分くらい走ったところで豪雨が・・・。カッパを着ようにも土砂降りで服はびしゃびしゃ。何とか片屋根のあるバス停へ逃げ込み、カッパを着ることが出来ました。先が思いやられます。
降ったりやんだりの天候で、カッパを着たり脱いだりと大忙しでした。
太宰府天満宮に到着です。
 
    傘をわすれた私は、お土産屋で高ーい傘を買う羽目になりました。
参道にあるそば屋で冷たいそばを食べていると、一度小降りになった雨が滝のようを立てています。再度小降りになるまで、そば屋で待機です。  
  雨の谷間を縫うようにして走り始めました。吉野ヶ里遺跡は閉館時間がギリギリ過ぎており、見学することが出来ませんでした。写真撮影のみとなってしまいました。残念!!
夕食は熊本名物の馬刺しです。福島県会津の馬刺しは何度か食べたことがありましたが、ここの馬刺しは初めてです。
 
  だいぶ食べちゃったあとですが、こんな感じです。高級です。
一泊目のKBホテルを後にします。  
  さて、今回の1番の目的、「聖地巡礼」です。去年はここで旅が終わってしまいました。
あれから1年。去年の惨事を思い出します。
 
  ここを右折して滑ったんだよなぁ・・・。 
砂というよりは小石が一面に撒いたような状態です。ここに乗っちゃったんですね。  
  こんな感じにこけたのでした・・・。
今では想い出の1つです。聖地で記念撮影です。
 
  桜島が見える「道の駅たるみずです
天気も良く桜島がきれいに見えます。  
  噴火により埋没した黒神神社の鳥居です。
近くで見ると堆積した火山灰のすごさがわかりますね。  
  桜島有村溶岩展望所です。こんな岩がたくさん降ってきたんだろうなぁ。
NHKの西郷どんのロケ地になったとか。後で知りました。
 
  桜島フェリーに乗って鹿児島へ向かいます。
さようなら桜島!!またいつの日か!!と思っていましたが、この後1か月後に再び家族を連れてレンタカーで訪れました!
 
  鹿児島の城山展望所です。ここからも桜島がよく見えます。
こちら側からの桜島もなかなかきれいですね。  
    お決まりの顔はめですね。
遠くに西郷さんの銅像があるのがわかりますか?
 
  お昼はやっぱり冷たいうどんです。
知覧特攻平和会館へやってきました。ここは第2次世界大戦の特攻隊が出撃した地になります。  
  零戦が展示してあります。平和な今では大昔のことのように感じますが、たった75年前のことなんですね。
隊員が寝起き下板宿舎になります。  
  どんな気持ちで毎日の朝を迎えていたんだろう。
実際に特攻に使われた零戦です。  
  ここには隊員たちの遺書や家族への感謝の思いがつづられた手記等が展示されています。涙は抑えきれません。
さて、知覧を後にし、今度はJR最南端の駅「西大山」駅にやってきました。
 
  遠くには開聞岳が見えますね。
2日目の宿泊地、指宿温泉へ向かいます。  
  指宿温泉「錦江楼」です。
ちょっと温泉街からは離れていましたが、いい温泉でした。
3日目の朝食です。おいしくいただきました。  
   台風が接近しています。まだ雨は落ちていません。
台風直撃です。残念ながら観光地はパスしてとにかく高速で長崎へ向かいます。雨の走行は慣れていますが、台風はいけません!  
   何とか長崎に到着し、普賢岳災害記念館にやってきました。
 噴火時の様子が再現されています!  
   見学が終わって出発しようと外を見るとまたまた滝のような雨が。少し小降りになるまで休憩です。
旧大野木場小学校被災校舎  
   当時の様子がそのまま残っています。
 夕食に長崎の中華街にやってきました。    
  予約もなく飛び込みではいいたお店でしたが、大当たり!安くておいしくてボリュームたっぷりと3拍子揃っていました。ここは、1か月後の家族との旅行でもお世話になりました。
眼鏡橋です。夕食の帰りにタクシーの運転手さんに立ち寄ってもらいました。ここは興福寺の黙子如定禅師が架設した橋で『日本橋』『錦帯橋』と並び日本三名橋に数えられます。ライトアップされていてきれいでした。  
  ホテルの窓からの夜景です。
 4日目の朝食です。バイキング形式で、朝からおなかがいっぱいになりました。  
    針尾無線塔にやってきました。小雨が降っていましたが、なんとか観光できました。ここは太平洋戦争の口火が切られた暗号文「ニイタカヤマノボレ」をここでも中継したと伝えられています。
 無線塔の中はこんな感じです。心霊スポットにもなっているそうですが、そんな感じは全く受けませんでした。
 
 
  九十九島展海峰です。海に五株小島がきれいです。天気が良ければもっときれいなんだろうなぁ。
ヘルメットで髪がやばいです。   
   お昼は佐世保バーガーです。
佐世保バーガーとそうでないバーガーの違いは、次の2点だそうです。
①食材がすべて地元産であること
②注文が来てから調理すること
九十九島水族館にやってきました。
   
   イルカショーです。水族館の定番ですね!。
顔と魚の対称的な写真です。プロのカメラマン、K君の作品です。
さすがですね!
 
  旅の最後のホテル、武雄温泉の湯元荘東洋館です。
今回の旅行の一番の贅沢な宿です。
最後の夜にふさわしい、とっても豪勢な夕食でした。  
     北海道にはコーラのようなガラナという飲み物があります。コアップガラナと、MET'Sガラナの2種類がメジャーですが、どちらも北海道限定で、本州以南ではお目にかかれません。
ところが、ホテルの飲み物にスワンガラナというのがあり、これは珍しいと思ってで注文してみましたが、全く別の飲み物でした!
 ひとつひとつの食材が厳選されており、とても美味しかったです。  
    いよいよ最終日です。今日になって最高の天気になりました。
ホテルの前で記念写真です。台風の直撃を受け、大変なツーリングでしたが、今回はケガも大きな事件もなくいい旅でした。あと半日観光がありますので、気を付けて行ってきます!    
  天気が良く最高のライディングです。プロのカメラマンの走行写真です

最後の目的地である猫島(相島)に行く船に乗るために朝早く出発しましたが、思ったより時間がかかってしまい猛ダッシュです。しかし出航時間は刻々と近づいており、半分諦めて到着したときはなんと出航1分前。船はまだ出ていません!間に合った!!
急いでバイクを止め切符を買おうとしましたが、「そこにバイクを止めてはダメ!」と係の人に言われ移動です。もうだめかもしれないと思い。切符を買うのをKくんに頼んで桟橋まで走り、「今あと2人来ますので待ってくださーい!」と叫び、なんとか乗船することができました。  
  しかし、急いで船に飛び乗って、ポケットを確認すると、なんとバイクのキーがありません!!バイクからキーを外した記憶がありましたので、走っている最中に桟橋で落としたのか、はたまた船ににってからなくしたのか、分かりません。レンタルバイクなのでスペアキーは持っておらず、もし見つからなかったらレッカーです。 
 猫島に到着しました。せっかく楽しみにしていた猫島ですが、キーのことを考えると気が気ではありません。でも考えても仕方ないので島のニャンコたちと戯れることにしました。  
  気温は35度。猛烈に暑いです。ニャンコたちは、車の下や、物陰で暑さをしのいでいます。
休憩所に入ってアイスを食べました。ニャンコたちが欲しそうに近寄ってきます。  
  Mくんがふざけて、アイスをニャンコに見せびらかすと、まんまとニャンコにアイスを奪われてしまいました!大笑い!
カメラマンKくんの作品です。絵になりますね!  
  猫島を後に港へ戻ってきました。キーが落ちていないかと、来た道を探しながら歩きましたが、見つかりません。いよいよダメかと思い、バイクの所まで戻ってみると、グローブと一緒にシートバックの上に置いてありました。あまり急いだので、バックの上にポンと置いてそのまま走ってしまったんですね!何とかレッカーは免れました、よかったよかった!
バイクを返却しにレンタルショップへ。総走行距離は1100km位だったようです。   
 空港で安着祝いです。無事昨年のリベンジを果たせたことがうれしかったですね。
 
   
 このツーリングをもって、念願の全国制覇を達成することが出来ました。10年以上も、夏のツーリングを文句一つ言わず応援してくれた妻には感謝しかありません。
 来年は私も職場が変わりますので、日程が取れるかどうか分かりませんが、もし行けることになったら2度目の四国に行きたいと思っています!

2019 九州(前編)HOME旅(ツーリング)2021四国②