ETC 取り付け ETCの取り付け Vmax V-max バイク ETC取り付け 場所
車用のETCはずいぶん前から利用しており、その便利さと通行料の割引にはずいぶん恩恵を受けており、大変重宝しております。しかし、バイクは毎日乗るものではないし、車用がやり方によってはタダ同然で手に入るのに対してバイク用は4〜5万円もするために、バイクへの取り付けはあきらめておりました。
また、V-maxに限らず、ネイキッドのマシンは、収納スペースが皆無に等しく、取り付け場所に苦労するというのも、あきらめていた原因のひとつでありました。
しかし、いつもツーリングにいく仲間の「ワルキューレ」君が第1号、次いで「ダブロク」君が第2号と取り付け、お金持ちの「ZRX」君もいずれつけるだろうことを考えると、、私だけつけない、というのも一緒に走っていて不都合があります。正直、入り口で取ったカードの保管場所(ポケットになど入れて走ると飛んでしまうこともあります)と料金所のお金の出し入れを考えるとバイクこそETCは必需品なのかもしれません。
ETC本体の入手
バイク屋さんに注文、というのが王道なのでしょうが、本体、登録料、取付料で約五万円くらいかかります。(5万円あったら何回高速に乗れるのだろう??)まあ、お金はしょうがないとして、取り付け方、場所が気に入らない可能性が高いため自分で設置する道を選びました。(バイク屋さんに頼んだ友人は、アンテナをミラーマウントのステーで取り付けてあり、あまり格好良くありませんでした。)しかし、ETCの取り付けは、原則として取扱店で設置しなければならないらしく、本体だけは売ってくれません。そこでヤフオクです。新品を登録料込みで3万円で手に入れることができました。
ETC本体のバイクへの取り付け
取り付け場所はやはり、リアシート下の車載工具入れしかないようです。車載工具が積めなくなるとあきらめていましたが、なんと最低限の工具は積み込むことができました!!。
@ |
 |
電源の確保
私のマシンはテールに加工が施してあるため、配線が若干違いますが、基本的にはテールランプの電源から分岐しています。 |
A |
 |
本体は振動防止と脱着のしやすさを兼ねて、百円ショップで購入したスポンジのケースに入れました。長さはこの2倍あったのですが幅がちょうどよかったため、カミさんに半分にカットして底を縫ってもらいました。大きさはバッチリです。 |
B |
 |
取り付け
車体と、ケースにそれぞれマジックテープテープを貼り、固定します。このときあまりガッチリつけてしまうと取り外しが困難になりますので注意が必要です。 |
C |
 |
このように問題なく収まります。 |
D |
 |
カードの出し入れに、本体が容易に引っ張り出せるようにケーブルの長さはは余裕を持って配線していきます。 |
E |
 |
無事リアシートの下に収納できました。サイズはぴったりです。車載工具を押さえるゴムもそのまま固定に使えました。 |
F |
 |
カードを出し入れするときは、このようにケースのマジックテープをはがして本体を取り出します。 |
G |
 |
ケースから本体を出してカードを出し入れし、またケースに入れてリアシートの下へ戻します。 |
H |
 |
あきらめていた車載工具ですが、取り付けたETCの上部に若干の隙間ができたため最低限の工具(プラグレンチのように大きいものは除きました)は、予備に買っておいたスポンジケースに入れ、2つ折りにして隙間にうまく入れることができまいした。 |
I |
 |
最後にプラスチックのフタをはめて終了です。ケーブルが出る角の部分は少しカットしました。 |
ETCアンテナの取り付け
@ |
 |
ステー選び
アンテナステーについては色々悩みましたが、ハンドルマウントタイプに決めました。使用したのはハリケーン製です。思ったより大きかったですが高級感があり気に入っていいます。ネットで2500円前後でした。 |
A |
 |
角度調節
ETCのアンテナは、進行方向に向かって、20°前後に傾けなければなりません。百円ショップに分度器を探しに行ったときにこんないいものを発見しました。
これでバッチリ調節ができます。 |
B |
 |
写真のではずいぶん傾いているように見えますが実際はそれほどでもありません。インジケータとアンテナのケーブルは一緒にしてコルゲートチューブでまとめました。先端部には水が入らないようホットボンドで防水してあります。 |
C |
 |
コルゲートチューブはバイク屋さんでDAYTONA製の内径7mmのものを購入しました。長さは2mで税込み630円でしたが、ホームセンターなどで切り売りしているものの方がずいぶん安く手に入ります。 |
D |
 |
配線
アンテナケーブルは折り曲げたり丸めたりできないため蛇のように這わせています。 |
E |
 |
シートに押しつぶされないようにパーツの隙間を縫って本体までケーブルを誘導します。途中何度かシートをつけてみてつぶれていないかどうかの確認が必要です。 |
F |
 |
ほとんど違和感なくケーブルを処理することができました。 |
G |
 |
完成
メインキーONで赤の点滅から緑へと変わります。どうやら成功のようです。これから高速テスト走行にでかけます。ゲートが開くかどうかドキドキですね。 |
無事高速のゲートを通過することができました。めでたしめでたし!!!!
|HOME|V-maxメンテ&カスタム|