![]() | 長野県 科野の里歴史公園 その1(更埴市) |
森将軍塚古墳のある一帯は歴史公園として整備されており、古墳館・科野のムラ・県立歴史館の3施設があります。 |
![]() | タイル製の公園案内図。他県では「風土記の丘」という呼称の歴史公園が存在するが、長野県ではここがそれに相当する。市営・県営の施設が混在する形になっている。おまつり広場では各種イベントも催される。 |
![]() | 森将軍塚とお揃いのカラーデザインだ。内部に石室を実物大で再現してしまう力の入りようがすごい。大型スクリーンによる映像展示、CGによる古墳築造の再現など今風の展示も。まさに古墳界の解体新書、「史跡森将軍塚古墳報告書」も2冊セットで古墳館特価10,000円とお買い得(?)。 更埴市森将軍塚古墳館公式HP |
森将軍塚行きのバスは古墳館から発着する。乗り場のインターホンで呼び掛ければいつでも乗れる仕組みになっている。ただし雪の降る冬季は残念ながら運休。 | ![]() |
![]() | 世界で唯一の古墳が描かれたバスかもしれない。ちゃんと屈曲が表現されているのが心憎いが、こちら側の絵はいわゆる「裏焼き」の状態で方向が逆。 |
![]() | 長野県立歴史館の地下もまた縄文後期から古墳時代の集落跡「屋代清水遺跡」だった。その発掘結果に基づいて整備されたのが「科野のムラ」である。古墳時代中期、5世紀後半ごろを想定して建物群・田畑・祭祀場などが復原されている。 |
森将軍塚をバックにした建物群。周辺は採石で地形が変わっているけれど、古墳時代当時もこれに近い風景だったのだろうか。 | ![]() |
![]() | このような竪穴式でも高床式でもない普通の家の形の建物が復原されている。倉庫として使用されたらしい。 |
![]() | 歴史公園の東向かいにある。あんず製品などの物産販売コーナー、軽食コーナー、更科そばなど地元色を生かしたレストラン「アグリビスタ」などがある。なぜか駐車場が狭い。 更埴市観光協会のHP |