![]() | 埼玉県 姫宮神社古墳群(宮代町)その1 |
東武伊勢崎線姫宮駅の北方、姫宮神社の境内にある古墳群。 はっきりと塚のかたちで観察できるのは1基だけです。 |
![]() | 姫宮神社入口。東武伊勢崎線姫宮駅の北北西600mほどの線路脇にある。郷土資料館からも東に約800mである。東に張り出して姫宮落川と大落古利根川を蛇行させている低い台地の先端部にある。境内には3基の古墳があるとされる。残念ながら近くの踏切の警報音と電車の通過音で静謐な「神域」にはなっていない。 |
神社入口の説明板。神社と町名の由来が記されている。これによると昔から古墳と思われていたのは本殿の東にある八幡社の部分らしい。他は最近の遺物の散布状況調査などによって古墳と判断されたようだ。 | ![]() |
![]() | 南西から見た本殿東の八幡社。径6mの円墳とされる。境内の3基の古墳のうち、墳丘らしく見えるのはこれのみで、周囲より2〜3m高いとされる。 |
墳丘西側。6mよりも大きく見える。宮司が伝えるところによると、かつて杉の根を掘ったら埴輪らしきものが出たという。 | ![]() |
![]() | 墳丘上の様子。東側はすぐそばに東武伊勢崎線が走っている。 |