![]() | 埼玉県 天王山塚古墳(菖蒲町) |
埼玉古墳群との密接な関係も推察されながら、未だ本格的な調査を受けていない大型古墳。 ひとたび発掘すれば、稲荷山級の大発見も期待される、埼玉古墳界の「眠れる獅子」。 周辺には他に9基の古墳が確認され、栢間古墳群と称されている。 |
![]() | 西側道路より。100m超級の大きさながら、倉庫・工場に隣接したとても狭い所に押し込められた天王山塚。距離をとって見ることができないので、全貌を撮影できない。江戸時代墳頂に富士浅間神社を作るときに、さらに盛り土されたと伝えられる。北側の方に周堀跡が残っている。 |
西側の登り道。前方部の南側寄りにあたる。昔、登る途中で目の前をシマヘビに横切られたことがある。一時期「まむしに注意」の看板が出ていたこともあった。 | ![]() |
![]() | 後円部墳頂の様子。かなり広い。奥に見えるのが江戸時代に作られたという、いわば「古墳上富士塚」。それだけでもおよそ径20mある。こんな古墳は他所にあるだろうか。この塚にも登ることができる。樹木のため眺望は今ひとつ良くない。 |
後円部奥より前方部方向。前方部がはるかかなたに見える広さを感じていただけるだろうか。社殿も普通の神社の社殿のサイズである。ここにもやはり遊具がある。 | ![]() |
![]() | 後円部全景。この右手がテスコ梱包の敷地で、そこにも登り口がある。埼玉県内の登れる古墳では最大の墳頂面積ではないか。東松山の野本将軍塚も登れはするが、樹木や建造物がごちゃごちゃしていて、せっかくの大きさを感じ取りにくくなっているのと対照的。 |
後円部北側の上り口。左手が周堀跡で、現状では池のようになっている。右手の空き地は駐車スペースになっているようだ。 | ![]() |
![]() | 前方部北側の道路。ここを進んで行くと、本村1号墳跡地を経て、神明神社に至る。 |
墳丘北側。この奥に登り口(2つ上の写真)がある。すぐ左には民家が迫っている。 | ![]() |