![]() | 埼玉県 蓮田市 |
蓮田市は埼玉県東部の都市。指標土器「関山式」「黒浜式」で知られるように、縄文前期の遺跡が多く発掘され、当時から人々の生活の場となっていたことがうかがわれます。見沼代用水がひかれた江戸時代以降は稲作などが盛んになると同時に水運の要衝としても発展しました。現在では交通の便がよいことから住宅地としての開発が進んでいます。農産物としては梨の生産が盛んであり、最近は花卉栽培も行われるようになりました。 みどころとしては、桜の名所の元荒川河川敷公園、夏には蓮の花が見られる西城沼公園などがあります。蓮田市郷土資料館では市内の遺跡からの出土品なども展示しています。 ●蓮田市のホームページへ |
古墳名 | 墳形 | 規模(m) | 所在地 | 立地・現況 | 出土品 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
椿山1号墳 | 円墳 | 11 | 黒浜 | 台地・市役所用地 | 剣・斧・鎌・土師器・須恵器 | 消滅。古墳跡(周堀)、木棺直葬 |
椿山2号墳 | 円墳 | 10.8 | 黒浜 | 台地・市役所用地 | 刀子・土師器・須恵器 | 消滅。古墳跡(周堀)、粘土郭 |
椿山3号墳 | 円墳 | 18 | 黒浜 | 台地・市役所用地 | 紡錘車・土師器 | 消滅。古墳跡(周堀) |
椿山4号墳 | 円墳 | 9.8 | 黒浜 | 台地・市役所用地 | 紡錘車・土師器 | 消滅。古墳跡(周堀) |
椿山5号墳 | 円墳 | 10.6 | 黒浜 | 台地・市役所用地 | 直刀・鉄鏃・耳環・紡錘車・土師器 | 消滅。古墳跡(周堀)、横穴式石室 |
十三塚古墳群 | ─ | ─ | 閏戸野久保 | 台地・山林 | ─ | 市指定史跡。円墳7基。 |
十三塚1号墳 | 円墳 | 22(24?) | 閏戸 | 台地・山林 | 直刀・刀子・鉄鏃・土師器・須恵器(長頸壺)・玉 | 半壊。市指定史跡。横穴式石室、周堀確認(幅3m)。推定7世紀 |
笹原1号墳 | 円墳 | 15 | 東3丁目 | 台地・道路 | 刀子・鋤・耳環・玉・須恵器 | 消滅。古墳跡(周堀)、横穴式石室 |
笹原2号墳 | 円墳 | 14 | 東3丁目 | 台地・道路 | 消滅。古墳跡(周堀) | |
笹原3号墳 | 円墳 | 16 | 東3丁目 | 台地・道路 | 直刀・刀子・鉄鏃・耳環 | 消滅。古墳跡(周堀)、横穴式石室 |
![]() | ![]() | |
埼玉マップへ | 扉ページへ |