![]() | 埼玉県 上大塚古墳群(川本町) |
鹿島古墳群の南東、農林公園の北の台地上に点在しています。 いずれも詳細は不明ですが、鹿島古墳群よりも高い所にあり、性格も異なるのかもしれません。 |
![]() | 川本南小学校北側の道路を東に進むと食品工場があり、その先にある。完全に藪になっていて、墳形は確認できない。 |
道路で少し削れている。群中最大の22mとされているが残念。ここからは荒川方向の眺めが良い。 | ![]() |
![]() | これは97年当時の東からの眺め。交差点にあり、道祖神状態(実際にまつられているのは馬頭観音)。この群でいちばん見易い古墳だった。すぐ脇が川本南小学校。 |
最近の東側からの写真。道路の改良のためか、土留めが新しくされ、樹木も減ったようだ。 | ![]() |
![]() | 立派で頑丈そうだが、河原石王国の川本町としてはいかがなものか。この反対側の小学校側の歩道には白鳥の絵が描かれたりしている。 |
南側より。右が1号墳方面、左が4号墳方面、奥が鹿島古墳群方面、手前が3号墳方面。 | ![]() |
![]() | 2号墳の交差点を南に進み、左に分かれる道をさらに行った左側の杉林の中にある。この群の中では最も保存が良い。このような残り方は典型的。古墳発見実習の良い教材になるかも。 |
![]() | 数年がかりでやっと発見できたマイクロ古墳。南小学校北側の道の西寄りに忠魂碑が建っている所があり、小道をはさんで「わんぱくの森」の表示板が建っていて、その近くにある。径5m。高さは50センチメートルもあるだろうか。こんなもの、いったい誰が最初に古墳だと気付いたのだろうか。夏季にはまず発見できない。 |
![]() | 川本南小学校敷地内にあったらしいが学校建設に伴い削平されたようだ。ちなみに5号墳は小学校の北側にあったらしいが、これも消滅。古墳を捜し歩く怪しい人物にも南小の生徒たちは元気に「こんにちは」とあいさつしてくれる。 |