![]() | 埼玉県 鹿島古墳群周辺のご案内(川本町) |
鹿島古墳群近くの河原は、コハクチョウの飛来地として知られています。 コハクチョウは例年10月末にやってきて3月初めには再びシベリアへ。 この辺りは四季を通じて多くの野鳥が見られるので、散歩ついでの観察などいかが? |
![]() | ちょうど古墳群の北側の河原が白鳥の飛来地となっている。以前は別の所に来ていた白鳥が人間に追いやられてここに来るようになったのだと言う。近年、河原に車が入れないように、厳重な柵が設けられた。 |
こんなきれいな説明板もあって、冬にはけっこう人が集まっている。屋台が出ていることもあった。 | ![]() |
![]() | コハクチョウ、各種カモ、何とガチョウまで入り乱れてにぎやか。他にも周辺にはカワウ、サギ、アオサギ、カラス、トンビ、カワセミなど鳥が多い。 |
これは付近の墓地。一種の配石墓であろうが、まるで環状列石の一部のような景色。 | ![]() |
夏の鹿島古墳群付近。白鳥はいないが、濃い緑と荒川の豊かな水がむかえてくれる。河原で鳥たちを眺めるのも良い。日焼けとダム開放の増水には注意。 | ![]() |
![]() | 鹿島古墳群の春。地表には小さな草花がほころび始めている。古墳を意識しなくても散策の好適地である。 |
![]() | 鵯越えで愛馬三日月を背負い義経に従い断崖を下る重忠の勇姿。「昔の馬は小さかったのかな」「三日月みたいに痩せた馬だったのかな」などと邪推してはいけない。史実かは別としてそれほど重忠の人気があったということだ。ここは畠山館跡兼墓所とされる公園。関越自動車道を走っていて川本町に入ると、この絵柄の看板が見られる、知らない人には何だかわからないと思う。 |
重忠の墓と伝えられる五輪塔。他に塔が5基あって、一族郎党の墓と言われている。重忠の館跡は嵐山町にもあり、県立歴史資料館になっている。ただし世の中に重忠の館跡とか墓と言われているものは他にもいくつかあるので注意。 | ![]() |