![]() | 埼玉県 金鑚神社周辺の名所(神川町) |
古墳以外の神川町の名所をご紹介しておきましょう。最近は温泉施設などもできたようです。 |
![]() | 付近の案内図。右が北になる。金鑚神社・御岳山は神川町の西の端にあり、川を越えればもう群馬県多野郡鬼石町である。 |
金鑚神社拝殿。ここは本殿が無く、背後の山を神体としている全国的にも珍しい神社である。日本武尊が東征の帰り道に伊勢神宮の倭姫命からお守りとして授けられた火打金を奉納して天照大神と素戔嗚命を祀ったのが起源と伝えられる。 | ![]() |
![]() | 境内の案内図。鏡岩・御嶽山頂に至る道には無数の句碑が並んでいる。 |
![]() | 金鑚神社参道を入口から進んで行って拝殿に至る途中にある。真柱に天文3年(1584)8月阿保弾正全隆が寄進した旨の銘がある。埼玉では希少な由緒の確認できる古建築として国重文に指定されている。 |
![]() | 金鑚神社拝殿から御嶽山頂に至る道の中ほどにある。横9m、高さ4mほどの、およそ1億年前の断層活動の跡である。 |
![]() | 御嶽山はかつては法楽寺の修行場でもあった。現在も山頂はゴツゴツした岩が露出したままの厳しい風情を残している。標高は343m。山頂付近には多数の石仏が立ち並んでいる。 |
山頂から見た群馬県赤城山。残念ながら雲がかかって山麓部が見えるのみ。 | ![]() |