![]() | 埼玉県 大仏古墳群その1(美里町) |
遺跡の森公園から国道を渡ってひとすじ入ると、住宅の並ぶ古い街道ふうの道に行合います。 ここから南が大仏の集落です。 |
![]() | 永明寺の南東の集落内にある。43mの前方後円墳であるが、周囲には宅地が迫り、全体を眺めることはできない。埴輪、横穴式石室を持つことがわかっている。前方部が発達していることなどから、7世紀初めの築造と推定されている。この付近に現存する前方後円墳では最大級である。 |
道路に面して墳頂に稲荷社が乗せられているのは後円部で、前方部は奥にある。 | ![]() |
![]() | 後円部墳頂の木立の間から透かし見た前方部の様子。急傾斜でその高さがわかる。最近樹木が伐採された様子で、保存あるいは削平に向けて何か動きがあるのかもしれない。 |
北側の、鎌倉街道とも言われる大仏集落の中央通りから見た前方部。 | ![]() |
![]() | 資料の地図に該当する国道254号わきの地点。半壊の15mの円墳らしいが、明瞭な墳丘もしくは跡と見えるものは認められなかった。写真のイモ畑がやや盛り上がり気味で、もしかしたらこれかもしれない。背後に見える民家の屋敷森の連なりの中に1・3・4号墳があるらしいが未確認。 |
![]() | 松久小学校東沿いの道を国道254号線方向に少し行った付近にあったらしいが消滅。この道を進んで国道を越えると大仏集落の中心部に至る。 |