![]() | 埼玉県 皆野町 |
長瀞と秩父にはさまれた県西部の町。荒川に沿って秩父鉄道と国道140号線が走ります。 四方を宝登山・破風山・美の山・釜伏山などの山々に囲まれ、自然の景観にも恵まれています。 皆野町には多くの古墳がありますが、今回はとりあえずこれだけを。整理がつきしだい順次アップしていく予定です。 →大塚古墳へのショートカット ●皆野町のホームページへ |
古墳名 | 墳形 | 規模(m) | 所在地 | 立地・現況 | 出土品 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
大堺1号墳 | 円墳 | 16.5(高2.8) | 金崎字大堺 | 河岸段丘・畑 | 完存。県史跡 | |
大堺2号墳 | 円墳 | 16 | 金崎字大堺 | 河岸段丘・畑 | 半壊。県史跡。横穴式石室 | |
大堺3号墳 | 円墳 | 18(高5.2) | 金崎字大堺 | 河岸段丘・畑 | 土師器・須恵器 | 完存。県史跡。片岩胴張両袖型横穴式石室開口(長8.05、埼玉県博にレプリカ)。7世紀初頭 |
天神塚古墳(大堺4号墳、氷雨塚) | 円墳 | 13(高2) | 金崎字岩下 | 河岸段丘・畑 | 直刀(伝承)・埴輪(円筒・鈴形) | 完存。県史跡。短冊形片岩横穴式石室開口(長7.6)。6世紀中葉 |
金崎5号墳 | 円墳 | 5 | 金崎字大堺 | 河岸段丘・宅地 | 半壊。県史跡。横穴式石室 | |
金崎6号墳 | 円墳 | 不明 | 金崎字大堺 | 河岸段丘・宅地 | 一部残存。県史跡 | |
金崎7号墳 | 円墳 | 不明 | 金崎字中 | 河岸段丘・山林 | 一部残存。県史跡 | |
金崎8号墳 | 円墳 | 不明 | 金崎字岩下 | 河岸段丘・宅地 | 消滅。県史跡 | |
金崎9号墳 | 円墳 | 不明 | 金崎字岩下 | 河岸段丘・道路 | 消滅。県史跡。水銀朱入り提瓶出土か | |
金崎10号墳 | 円墳 | 10 | 金崎字岩下 | 河岸段丘・畑 | 一部残存。県史跡。石材多量に散在 | |
中之芝1号墳 | 円墳 | 5〜6 | 皆野字中之芝 | 河岸段丘・宅地 | 半壊 | |
中之芝2号墳 | 円墳 | 不明 | 皆野字中之芝 | 河岸段丘・宅地 | 一部残存。石室材多量に散在 | |
中之芝3号墳 | 円墳 | 不明 | 皆野字中之芝 | 河岸段丘・宅地 | 一部残存 | |
中之芝4号墳 | 円墳 | 8 | 皆野字毛無塚 | 河岸段丘・宅地 | 完存 | |
大渕古墳 | 不明 | 不明 | 大渕字壱貫目 | 河岸段丘・畑 | 須恵器 | 一部残存。横穴式石室 |
下和田古墳 | 円墳 | 10 | 皆野字下和田 | 河岸段丘・山林 | 須恵器 | 完存 |
柳瀬1号墳 | 円墳 | 不明 | 皆野字柳瀬 | 宅地・河岸段丘 | 鉄鏃・馬具・胡録 | 消滅。横穴式石室露出、盛土は残存せず |
柳瀬2号墳 | 円墳 | 不明 | 皆野字柳瀬 | 宅地・河岸段丘 | 一部残存。石室材散乱 | |
内手1号墳(薬師堂下古墳) | 円墳 | 30 | 皆野字内手 | 宅地・河岸段丘 | 半壊。砂岩割石かなり散在 | |
内手2号墳(的塚) | 円墳 | 8 | 皆野字内手 | 河岸段丘・畑 | 完存 | |
内手3号墳 | 円墳 | 5 | 皆野字内手 | 河岸段丘・山林 | 直刀 | 半壊。S.22台風で崩落 |
内手4号墳 | 円墳 | 7 | 皆野字内手 | 河岸段丘・山林 | 半壊。横穴式石室か(石材散乱) | |
上の平古墳(国神塚) | 円墳 | 不明 | 国神字国神 | 河岸段丘・畑 | 直刀・須恵器・玉 | 一部残存 |
稲荷塚古墳 | 円墳 | 不明 | 国神字上の平 | 河岸段丘・畑 | 環頭大刀 | 一部残存 |
大塚古墳 | 円墳 | 30(墳丘18、高5) | 皆野字毛無塚 | 河岸段丘・山林、畑 | 土師器 | 完存。県史跡。基壇あり。片岩胴張両袖型横穴式石室(長9.1、石綿目張りあり)、周堀確認。6世紀後半 |
![]() | ![]() | |
埼玉マップへ | 扉ページへ |