![]() | 埼玉県 殿山古墳(上尾市) |
休日には家族連れでにぎわう丸山公園の北西約1kmにあります。道路地図では「殿山城址」と記載されていることがありますが城館だった根拠は薄いそうです。 |
![]() | 東から。左端の木立が古墳。一帯は旧石器から古墳時代までの複合遺跡の「殿山遺跡」でもある。関東では初めて西日本系の国府型ナイフ形石器が出土し、旧石器時代の東西交流を示すものとして注目された。 |
南から。霊園と牧場に挟まれた狭い空間にかろうじて残っている。規模は40mとされるが現状は北側を除いて断崖状に削られて縮小している。鉄製の階段があるが老朽化により危険なので現在は閉鎖されている。 | ![]() |
![]() | 牧場のご主人のご厚意により霊園と牧場の間の細い通路を通していただき、墳丘北側に迫ることができた。 |
![]() 北から。こちらは比較的原形を留めている。ここから1.4kmほど上流の桶川市樋詰には県内最古級の円墳で珍しい碧玉製品を出土した熊野神社古墳がある。殿山古墳はそれに続く時代の付近の首長の墓とも考えられ、できれば正式な調査が望まれる。 |
![]() | 墳頂の様子。稲荷社が祀られ、近くの徳星寺の住職が奉納した燈籠もある。埋葬主体部は未調査であるが、削られた南側に何も露出していないので墳頂部に竪穴系の施設が存在したのではないかと思われる。 |
南西から。北側からは方形周溝墓も3基検出されており、現代と古代の墓苑が千数百年の時を経て同居する形となっている。 | ![]() |
![]() | 西から。墳丘はほとんど見えない。墓地造成時の調査でこちら側の周堀から底部や口縁部を意図的に破壊した形跡のある土師器が出土している。 |
西側の風景。荒川右岸の沖積平野を一望できる。1kmほど下流の対岸の川島町出丸中郷には白山古墳(前方後円墳・50m)もある。 | ![]() |
![]() | 荒川を隔てて対岸の川島町出丸中郷から。舌状の洪積台地端にあることがわかる。旧入間川と荒川が合流する地点であり、当時の水運との関わりも考えられる。 |