![]() | 埼玉県 柊塚古墳(朝霞市) |
朝霞市中央部の黒目川を見下ろす丘陵地帯にある根岸古墳群。 宅地開発などでほとんどの古墳は失われましたが、主墳級の柊塚は史跡として保存されています。 |
![]() | 南より。朝霞第二小学校の東近くに残る半壊の前方後円墳。現存では埼玉県最南端の前方後円墳である。60mの規模とされるが前方部が損壊して若干縮小している。入口に説明板があるが、褪色して読み取り難くなっている。 |
後円部西側。かつては鳥居があったようだが現在は見られなかった。すぐ近くの一夜塚が木炭槨を持っていたこともあり、埋葬主体が横穴式石室でない可能性が高いと思われたが、最近墳頂から2基の主体部が検出された。 | ![]() |
![]() | 前方部はそれとわかる状態であるが、削られて柄鏡形あるいは帆立貝式古墳のようになっている。隣接する共同住宅の建設に伴う調査では、先端が開いた形の前方部であり、幅14mの周堀があったことが確認されている。円筒・人物・馬の各埴輪が出土し、6世紀初め頃の築造と推定される。 |
墳頂部の様子。かつて祠があったらしいが現在は見当たらなかった。ここの中央部で発見された2基の埋葬施設のひとつの上から倒壊した状態の家形埴輪が発見された。内開き扉が表現されたほぼ完形の優品であった。 | ![]() |
![]() | 後円部南側斜面。後円部の径は約40mで高さは約7mである。台地の端に立地しているので、樹木が無ければかなり高い位置から黒目川を見おろせることになる。 |