![]() | 〜古墳軍ニュース〜【2004/09/21】 取材は進めどなかなか追い付かないデータ整理と更新。放置して鮮度が落ちては惜しい情報を何とか救済すべく設置したコーナーです。古墳をめぐる最近の動向などを随時掲載・更新しますのでお見逃しのないように。 | →バック ナンバー |
![]() 右が北。左下、12、14、15、16号墓のある部分が今回の公開範囲。12号墓は土盛残存に気づかずに分断された。 |
![]() 公開区域全景。向こう側の既に調査済の区域ではスーパー堤防とその上の施設群の築造が進んでいる。 |
![]() 溝跡に切られた住居跡。右側にかまど跡がある。説明員氏の背後の矢板の高さが遺跡が埋没していた深さである。 |
![]() かまど跡と貯蔵穴。土器はほとんどが土師器で須恵器はごく一部の住居跡から出ているだけ。 |
![]() 16号方形周溝墓。四隅が切れる形のものとしてはやや大型。いくつかの住居跡の下にあった。 |
![]() 15号方形周溝墓。やはり四隅が切れていてやや小型。溝の上部から土器出土。 |
![]() 12号方形周溝墓。一辺約20mと大型。深い溝が全周し珍しく盛土が一部残存。住居跡と切り合いは無し。 |
![]() 12号墓盛土断面の状態。主体部は不明。周溝の最下部と中程からの土器出土で年代絞込みに期待。 |
![]() 住居同士の切り合いのわかる箇所。建てられる方角にはかなり幅があることがわかる |
![]() 土器などがまだ取り上げられていない住居跡。須恵器が蓋だけ残されていたりもする。 |
![]() このような井戸跡があちこちにある。今回の範囲ではないが奈良前期の井戸跡からは木製黒漆塗壺鐙が出た。 |
![]() 遺物の説明会風景。遺構の多さに比べれば全体的に少なめだが方形周溝墓からの出土物はさらに少ない。 |
![]() 11号方形周溝墓出土の土師器器台。底が丸い土器をのせるためのもの。後の埴輪に近い役割か。 |
![]() 住居跡から出た石製模造品。剣・鏡・勾玉の三種の神器を模したとされるもの。剣はかなりスーパーデフォルメ版。 |
![]() 溝跡から出た須恵器大甕。全体に大雑把なハケ目あり。口縁部はしっかり多段形に作られている。 |
![]() 北西から遺跡全域。左が荒川、右上が和田吉野川。既に調査も終盤、やがて遺跡地も再び地下に眠ることになる。 |
2004年9月4日取材 埼玉県立埋蔵文化財センター主催の現地説明会である。下田町遺跡とその遺物などについては発掘調査速報展で接してはいたが、やはり現地を見てみたい。雲の多いいまひとつの天候の下、勇んで出かけた古墳軍である。 到着したのはひろびろとした田んぼの果ての堤防際。調査終了区域には既に新しい施設の建物が見えている。いくらか雲が晴れて気温が上がる中、町長の挨拶のあと現地へ。掘り下げた窪地にある発掘現場は風がなく、じわりと暑かった。 メインの「盛土の残っている方形周溝墓(12号墓)」は、一辺が20mもある大型のもので、四隅が切れていないタイプ。想像していたより周溝は深く、全体に端正な印象だ。残念ながら主体部は検出されなかった。他に夥しい数の住居跡や井戸などの遺構があり、遺物もよく残っているという。弥生から中世にかけての複合遺跡ということで、時間をかけて丁寧な調査が行われているようだ。 |
|