![]() | 茨城県 須久保塚古墳(結城市) |
市中部、鬼怒川右岸の台地上にある古墳。 小さな前方後円墳です。 |
![]() | 南西から。矢畑の愛宕神社からおよそ700m北にある。「前方後円墳集成」にも記載があるが地図の位置の記載が誤っている。 |
南東から。現状では近くに他の古墳も無く孤立して存在する40m級の小型の前方後円墳である。 | ![]() |
![]() | 接近して南南東から。周堀を意識してか周囲が空けられている。実際に我々が地表面を観察しても土師器片が認められた。 |
東北東から。左が前方部。後円部との高低差がほとんど無い。後円部側の土盛りは古墳とは無関係。 | ![]() |
![]() | 南から。前面は植木畑になっていて地表には土師器片が散見できる。 |
前方部から後円部。常緑樹が多いので冬季でも視界は期待できない。 | ![]() |
![]() | 後円部頂の祠。「須久保」の由来は全くわからない。 |
墳頂から北東方向。比高は2mとなっている。 | ![]() |
![]() | 後円部から前方部。方位はほぼ南北なので横穴式主体部は考えにくい。 |
周囲で見られた土師器質の破片。土器か埴輪かは不明であるが何らかの遺跡である証拠である。 | ![]() |