茨城イメージ=マップへ戻る茨城県
保戸塚古墳(結城市)
市北部鹿窪(かなくぼ)、鬼怒川右岸の台地上にある古墳です。
住宅街を抜けていくと畑の中にあります。

 

保戸塚古墳

 
住宅街を抜けたはずれにあります南から。鹿窪運動公園の南東800mの香取神社のすぐ南にある。
 
こちら側は少々削れてしまっている印象

東から。径20mの円墳。現状ではちょうどここで台地の端になっている。このまま南下すると林・備中塚古墳群に至る。
 
こちら側に上り口がついてました

南から。台地端にあるので探しやすいが特に現地には説明板も無い。
 
きれいに耕された畑地に囲まれています

南西から。際まで耕作されている。写真右手の正面付近には古墳名を記した古い標識板が落ちていた。
 
墳頂から。高さは3.5m程度とされている。埴輪などの遺物の出土は伝えられていない。登ってみると意外に高さが感じられます
 
周囲に塚の痕跡なども見えず、ここにはぽつんとひとつだけのようで…墳頂から西方向。ここからは林・備中塚古墳群、鹿窪愛宕塚古墳、向原富士浅間塚古墳などが近いが比較的孤立している。前方後円墳が多い結城市の中では単独の円墳は少数派。
 
墳頂には「鹿窪村中」と刻された小祠があるのみ。筑波山の眺望がきわめて良いポイントにあるわりには地味。「鹿窪村(かなくぼむら)」は明治22年の市町村制施行で消えた村の名前です
 
筑波山がいい感じ古墳前から東方の筑波山を望む。鬼怒川を挟んで対岸には筑西市(旧関城町)の弁天古墳群、独特の埴輪を出した女方古墳群、装飾石室で有名な船玉古墳などが列を成す。
次は鹿窪愛宕塚古墳→→

 
一覧へもどるイメージ MAPへもどるイメージ 扉へもどるイメージ
一覧へもどる 茨城マップへ 扉ページへ