| 
| 前回までの内容で、何かしらの素材は出来あがりましたでしょうか? 作成した後「もっとカッコ良くしたい」と考えた方も多いはず。
 そんなあなたには、沢山ある素材集を見てまわることをオススメします。
 
 「かっこいい」「かわいい」「綺麗」いろんな素材が沢山あります。
 もし、自分の琴線にふれるような素敵な素材を見つけたら、とりあえず、真似
 して作ってみてはいかがでしょう?
 もちろん、そっくりに作ったものを、ホームページでそのまま使ったのでは、
 元となった素材やその作者さん達に失礼、迷惑ですので、やめたほうが良いで
 すが、
 
 「どんな工程で作成していくのか」
 「どんな技術が必要なのか」
 「必要なお絵描きツールの機能」
 
 等が見えてくると思います。
 見えてきたら、あとは『初級』からの脱出です(^_^)/
 中級、上級目指して、がんばりましょう!
 
 ということで、今回はいろいろな素材を見てまわりましょう〜。
 
 
 まずは、素材リンク集から。
 
 ●海人
 http://www.din.or.jp/~kaito/
 
 ●information Center 蘭
 http://www.ran.co.jp/index.html
 
 この2つの素材リンクのサイトをご紹介します。
 この2つのサイトはとにかく、「充実」の一言です。リンクしている素材集の
 数が多いのが共通する特徴です。
 
 またそれぞれの特徴として、その検索の方法が挙げられます。
 
 『海人』ではリンクしている素材サイトのキーワード検索を行うことが可能で
 す。例えば「和風」というキーワードで検索すると『極楽法典』のサイトも検
 索されますよ!
 
 『information Center 蘭』では、単にリンクするだけではなく、素材そのも
 のをサンプルとして紹介しています。
 言葉ではなく実際の素材を見て探せるから、各サイトに移動してから
 「イメージと違う・・・」ということが少なくなります。
 
 ユニークな素材は見ているだけでも、楽しいもの。
 自分なら、「こんな素材を作る」とか「ここはこうしたほうがもっと良くなる」
 なんて考えながら、素材集を巡ってみましょう。
 
 
 次は、ユニークな素材を提供してくれるサイトをご紹介しましょう。
 
 ●いんたあねっと はがくれ
 http://www2.saganet.ne.jp/cook/
 
 ●HITOMI SMILE FACTORY
 http://kurumi.pos.to/index.html
 
 『いんたあねっと はがくれ』は「判子」と「千社札」をお好みの文字で作成
 してくれます。それぞれがどんなものかは、実際にページにアクセスしてみて
 くださいね。(「判子ギャラリー」「千社札」)
 以前このメールマガジンでも解説した通り、画像の周囲にアンチエイリアシン
 グを使っていなければ、バックの色は関係なく画像を貼りつけることができま
 す。もちろん、この「判子」もどんなバックでもOK!
 絵を貼り付けられる掲示板などで役立ちます。(書きこみの最後にペタっと判
 子を押したりして)
 
 また「千社札」はバックの種類を選択して、入れる文字を設定するとその情報
 で画像を作成してくれるサービスです。
 実はこのバックの画像を春彩が作成担当しているんです〜(^_^)
 和風な素材がお好みの方はホームページに千社札を貼りつけるなんてどーでしょ
 うか?春彩自身がかかわっているので言うわけではないですが、結構オススメ
 です。おひとついかが?(^.^)
 
 『HITOMI SMILE FACTORY』のくるみの無料オーダーメイド素材集ではバックの
 画像を指定して入れたい文字を設定するだけで、自動でボタン画像を作成して
 くれます。
 海外のものでしたが、自動的にバナーを作成してくれたり、アニメーションGIF
 を作成してくれたりというサイトを見たときに「こんなものもあるのか〜!」
 と目から鱗でした(笑)
 日本にもないかな〜・・・と探したところ、数件見つけたので今回はこちらの
 サイトをご紹介させていただきます。
 CGIが使えるとこんなユニークなシステムを作ることができるんですね〜。
 
 
 では最後に『素材作成初級講座』を読み、実際に素材を作成して、ホームページ
 を公開した方をご紹介します。
 
 ●ででで之伝 アルツハイマーおじっち介護伝
 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/3799/
 
 介護という内容で壁紙は「忍」の文字。
 素材は統一がとれていて、初めて作成したとは思えないほど。とても見やすい
 ページに仕上がっています。
 このページは素材もさることながら、内容もとても楽しめます。
 「アルツハイマーのおじっちを介護」というとーっても暗そうな話題ですが、
 本人の人柄が表れた、おじっちへの愛が感じられる、明るく楽しいページです。
 初めてページを作ろうとしている方々には、素材という点からも、また内容と
 いう点からも、参考になるのではないでしょうか。
 
 
 最終回の「ユニークで素敵な素材の数々」はいかがでしたでしょうか?
 いろいろなページを見てまわるのも、楽しいし、とっても勉強になりますね。
 
 さて、次回は・・・といきたいところですが、『素材作成初級講座』はこれで
 おしまい。
 10回という回数限定の内容でしたが、いかがでしたでしょうか。
 皆様からのご感想のメッセージお待ちしております!
 
 
 
 
 | 
 
 
 
 |  |