2010年の奥玉の桜=例年より半月遅れで5月に入って満開に
橘城跡から見た室根山と桜=代掻きが始まりました
鮮やかな奥玉公民館前の桜=5月4日現在。
桜森神社の桜=5月4日現在
種蒔き桜=5月5日現在。満開から桜吹雪に。


飛ケ森キャンプ場びらき 4月25日
安全祈願、桜の植樹などでシーズン幕開け祝う

春の行楽シーズンを前に、飛ケ森キャンプ場びらき(実行委員会主催:熊谷和雄実行委員長)が、4月25日午前10時から現地で開催されました。 開会行事は地元住民140人が出席。シーズン中の安全祈願が行われ、奥玉森林愛護少年団による緑のメッセージを佐藤想君(奥小6年)が自然愛護への決意を込め、「自慢の室根山をしっかり守っていきたい。」と誓いました。来賓や関係者によるテープカットに続き、キャンプ場を桜の名勝にしょうと45本の桜苗木植樹も行われました。地元の根山打ちばやし保存会による太鼓演奏や裏千家宗清社中の皆さんの野点もイベントに花を添えました。 利用期間は5月から10月まで、多くの人に利用してもらいたいと祈願しました。

平成22年度奥玉野球・ソフトスポ少結団式 4月14日
野球もソフトもがんばれ!日頃の練習を生かしてほしい

平成22年度奥玉野球並びにソフトボールスポーツ少年団結団式が、4月14日午後6時から千厩おくらんどで開催されました。本格的なスポ少活動の季節到来に新たな決意でがんばろうと毎年行っているもので、野球スポ少は奥玉レッドビーンズと奥玉ミラクルズの2チームとソフトボールスポ少が結団式に臨んだ。金野高明ソフトボールスポ少育成会長の挨拶に続き、来賓を代表して伊東武夫奥玉小学校長と千葉吉美奥玉振興協議会長、小山文義同校PTA会長から激励の言葉が寄せました。金野安夫野球スポ少育成副会長から入団心得が告げられ、団員を代表してレッドビーンズは岸凌也くん、ミラクルボーイズは金野大成くん、ソフトスポ少は金野愛未さんがそれぞれ決意表明を行い、各監督からも激励や決意の言葉がありました。
※ 監督・コーチは次のとおり   敬称略
 ◇野球スポーツ少年団
 ・奥玉レッドビーンズ    監督:千葉 浩、コーチ:太田政己・加賀 良
 ・奥玉ミラクルボーイズ   監督:千葉 彰、コーチ:熊谷 清・菅野恵吾
 ◇ソフトボールスポーツ少年団  監督:荒川 透、コーチ:吉田 勝・菊地健太郎

平成22年度奥玉地区公職関係歓送迎会 4月10日
振興協議会事業に尽力されたお二方をご慰労

奥玉地区公職関係歓送迎会(千葉吉美発起人代表)が、4月10日午後2時から奥玉公民館日本間で開催され、奥玉振興協議会員ら40人が出席して懇親を深めました。 今回は歓迎者に該当がなく、菅原一郎奥玉振興協議前会長と荒川律雄同前副会長のお二方の退任に伴う送別会となりました。菅原前会長は、協議会設立当初から副会長を務め、平成14年から4期8年会長職にありました。「いい先輩、仲間に囲まれ50年間団体活動を続けることが出来た。」と回顧。一方荒川前副会長は平成20年からの1期2年副会長を務めました。また、歴代会長経験者は顧問就任が決定しています。

平成22年度奥玉小学校入学式 4月7日
皆さんの期待を一心に!今日から一年生

 一関市立奥玉小学校(伊東武夫校長)の入学式が、4月7日午前10時から同校体育館で行われました。 伊東校長先生が、「@ハイという返事、おはよう、さようならを言える子A出来るだけ自分のことは自分で出来る子B先生のお話をしっかり聞ける子。の3つのお願い。やり通す奥小の子供になることを祈念する。」と式辞を述べました。教育委員会告辞では、次のことをがんばりましょうとして「@早寝、早起きをして、朝ご飯をしっかり食べることA先生のお話をよく聞いて、たくさん勉強することBお友だちと仲良く遊ぶこと。が挙げられています。また、たくさんの来賓各位から入学おめでとうございます。」と祝辞があり、入学祝品として、学校やPTA等から黄色い帽子、ノート3冊などが贈られました。 藤野優作くん(6学年)が、「皆さんが来るのを楽しみにしていました。朝顔の種をプレゼントします。」と迎える言葉を発し、朝顔の種は2学年がやさしくひとりづつ新入生の首にかけてやりました。 今年の新入生は男子6人、女子8人、合わせて14人と大分寂しくなって、全校児童は115人です。少子化が奥玉にも波及しています。

平成22年度千厩中学校入学式 4月6日
勉強に!クラブ活動に!がんばれ一年生

一関市立千厩中学校(皆川修校長)の入学式が、4月6日午前10時から同校体育館で挙行されました。今年の一年生は男子58人、女子46人、合計104人です。式の前には全員で来賓の皆さんを出迎えました。皆川校長先生から、「新入生の皆さん入学おめでとう。これから時代を生きるため身につけるべきものとして@すてきな笑顔の人A人の話を聞く人B人の痛みがわかる人Cあいさつの出来る人D若々しい人になって下さい。」と式辞がありました。教育委員会告辞では、「@学習に前向きに取り組む中学生A思いやりの心を持って生活する中学生になって下さい。」と中学生の心得が示されました。生徒会長の佐藤可湖さんが、「皆さんは常にチャレンジ精神を以て頑張って下さい。」と歓迎の言葉を述べ、新入生を代表して伊藤忍君が、「充実した学校生活を送れるように頑張ります。学校の一員としてルールを守ることを誓います。」とハッキリした口調で答えました。併せて、岩手県立一関清明支援学校千厩分教室1人の入学式も行われ、式の終わりにはそれぞれの教職員紹介も行われました。

平成22年度奥玉婦人会通常総会 4月4日
「いのちとくらしとふるさとを女性の手で守ろう」

平成22年度奥玉婦人会(菅野昭子会長)の通常総会が、4月4日午前10時から奥玉公民館で45人余りが出席して開催されました。 総会は菅野会長の挨拶に続き、一関市地域婦人団体協議会千厩町婦人協議会藤野宣子会長等来賓各位の祝辞がありました。議長には小野寺きよ子さん(大平)を選出し、平成21年度事業報告並びに収支決算、平成22年度事業計画、会費の額並びに徴収方法、収支予算を原案のとおり承認、決定した。最後は、岩手婦人の歌を全員で斉唱し閉会となりました。 今年は役員改選のない年にあたり、総会は一時間程度で終わった。

平成22年度奥玉保育園入園式 4月3日
元気に遊び!おともだちたくさんつくろう

奥玉保育園(昆野範子園長)の平成22年度入園式が4月3日午前9時30分から同園内で、お父さんお母さんや多くの来賓が見つめる中で行われました。 式では園長から入園児のお名前が読み上げられました。今年度の園児はさくら組(5才児)16人、たんぽぽ組(4才児)17人、ばら組(3才)10人そしてすみれ組2才児12人と1才児6人の61人になります。園長が、「今日から皆さんは同じ奥玉保育園のお友だちです。新入園児は明日から元気に通園下さい。」と挨拶。来賓を代表して奥玉小学校伊東武夫校長から、「ご入園おめでとうございます。保育園には楽しい遊びがいっぱいあります。」とお祝いの言葉が続き、先生方もひとり一人紹介されました。式が終わって、交通事故に注意しましょうと五嶋秋子専任交通指導員と佐藤奥玉駐在所巡査長による恒例の交通安全の呼びかけが行われました。

平成21年度奥玉保育園卒園式 3月27日

奥玉保育園(昆野範子園長)の平成21年度卒園式が3月27日午前9時30分から同園内で、お父さんお母さんや多くの来賓が出席して行われました。 園長さんからさくら組14人のひとり一人に保育証書が授与され、卒園おめでとう。今後は小学生として色んな体験をして心を広く持って下さい。とお祝いの挨拶がありました。来賓を代表して伊東武夫奥玉小学校長先生が小学校ではみなさんの入学をたくさんのお兄さんお姉さんが心待ちにしています。と祝辞を述べました。 卒園児には同父母の会(金野美代子会長)から記念品が贈られ、いっぱい遊んでくれてありがとう。と在園児からもお別れの言葉がありました。卒園記念として鯉のぼり一式が保育園に贈呈されました。

平成21年度奥玉小学校卒業証書授与式 3月19日
中学校に行ってもがんばれ!おくたまっこ

 奥玉小学校(伊東武夫校長)の平成21年度第117回卒業証書授与式が3月19日午前9時45分から同校体育館で、たくさんの来賓やお父さんお母さんが見守る中行われました。 20人の卒業生はたくさんの拍手に迎えられ、一人一人に校長先生から卒業証書が授与されました。卒業証書はそのまま両親の手に、いつもありがとうの言葉を添えて手渡されていました。校長先生から@人に接するときは春のように温かい心を持とう。A仕事をするときは夏のような燃える心を持とう。Bものを考えるときは秋のような澄んだ心を持とう。C自分を振り返るときは冬のような厳しい心を持とう。の四つの心を大事にしょうと式辞が、千厩中学校長や奥小PTA会長からは祝辞が述べられました。在校生からは、伝統はしっかり引き継ぎます。中学校に行っても頑張って下さい。と激励の言葉が贈られた。 卒業生から陸上用ユニフォーム一式が卒業記念品として学校へ送られました。

防犯パトロール一人暮らし高齢者宅訪問 3月25日

 3月25日、千厩地域防犯協会奥玉支部(吉田幸昌支部長)と奥玉地区防犯パトロール隊(長嶋誠也隊長)では、春の地域安全運動(4月6日から15日までの期間)に先駆けて、支部役員と隊員24人に千厩警察署奥玉駐在佐藤巡査長が加わって、奥玉地区内の一人暮らし高齢者宅の訪問防犯パトロールを実施しました。 パトロールに先立ち奥玉公民館において、支部長から挨拶をいただき、班編制などの打合せを行ってから、4班に分かれて出発しました。訪問先では「お変わりありませんか。おかしな訪問者や電話など来ませんか。」と尋ね、持参した防犯チラシや交通安全のチラシなどを配布して注意を喚起しました。 パトロール終了後再度公民館で、訪問先の状況を報告しあい解散となりました。


バックナンバーはこちら