4月6日(日)教会学校中高科分級 「宮きよめ」

暗唱聖句(マルコによる福音書11章17節)
わたしの家は、すべての国の人の祈りの家と呼ばれるべきである。

 去年のバザーはお店を出したり楽しかったですね、皆さんも手伝ってくれてありがとうございました。もちろん教会のバザーは、神様の御用のためのお金を集めるのですから、商売をしているのではありません。
 イエス様は教会で商売をする人を大変お嫌いになりました。どうしてでしょうか。今日の聖書を読んで見ましょう。今月はイエス様が十字架にお掛かりになる1週間のできことを学びます。

聖書1(ルカによる福音書19章28〜48節)

19:28 イエスはこのように話してから、先に立って進み、エルサレムに上って行かれた
19:29 そして、「オリーブ畑」と呼ばれる山のふもとにあるベトファゲとベタニアに近づいたとき、二人の弟子を使いに出そうとして、
19:30 言われた。「向こうの村へ行きなさい。そこに入ると、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、引いて来なさい。
19:31 もし、だれかが、『なぜほどくのか』と尋ねたら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。」
19:32 使いに出された者たちが出かけて行くと、言われたとおりであった。
19:33 ろばの子をほどいていると、その持ち主たちが、「なぜ、子ろばをほどくのか」と言った。
19:34 二人は、「主がお入り用なのです」と言った。
19:35 そして、子ろばをイエスのところに引いて来て、その上に自分の服をかけ、イエスをお乗せした。
19:36 イエスが進んで行かれると、人々は自分の服を道に敷いた。
19:37 イエスがオリーブ山の下り坂にさしかかられたとき、弟子の群れはこぞって、自分の見たあらゆる奇跡のことで喜び、声高らかに神を賛美し始めた。
19:38 「主の名によって来られる方、王に、/祝福があるように。天には平和、/いと高きところには栄光。」
19:39 すると、ファリサイ派のある人々が、群衆の中からイエスに向かって、「先生、お弟子たちを叱ってください」と言った。
19:40 イエスはお答えになった。「言っておくが、もしこの人たちが黙れば、石が叫びだす。」
19:41 エルサレムに近づき、都が見えたとき、イエスはその都のために泣いて、
19:42 言われた。「もしこの日に、お前も平和への道をわきまえていたなら……。しかし今は、それがお前には見えない。
19:43 やがて時が来て、敵が周りに堡塁(ほうるい)を築き、お前を取り巻いて四方から攻め寄せ、
19:44 お前とそこにいるお前の子らを地にたたきつけ、お前の中の石を残らず崩してしまうだろう。それは、神の訪れてくださる時をわきまえなかったからである。」
19:45 それから、イエスは神殿の境内に入り、そこで商売をしていた人々を追い出し始めて、
19:46 彼らに言われた。「こう書いてある。『わたしの家は、祈りの家でなければならない。』/ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にした。」
19:47 毎日、イエスは境内で教えておられた。祭司長、律法学者、民の指導者たちは、イエスを殺そうと謀ったが、
19:48 どうすることもできなかった。民衆が皆、夢中になってイエスの話に聞き入っていたからである。

昨年の教会バザーの様子。今年もやりますから楽しみにしててくださいね。

言葉の意味

28節 エルサレムに上って行かれた・・・伝統的にはイースターの一週間前で、今年は4月13日(日)にあたります。この日は棕櫚(しゅろ)の主日と呼ばれ、イエス様が来られると聞いたエルサレムの群集が、しゅろ(なつめやし)の枝を持って迎えに出たことから言われます。(ヨハネによる福音書12章12-13節参照)
30節 子ろば・・・旧約聖書ゼカリア書参照 (9:9 娘シオンよ、大いに踊れ。娘エルサレムよ、歓呼の声をあげよ。見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者/高ぶることなく、ろばに乗って来る/雌ろばの子であるろばに乗って。)シオンはエルサレムと同じ意味。
39節 ファリサイ派・・・神を熱心に信仰する人たちの一派で、聖書の律法を厳格に守ることを誇りとしていました。
46節・・・旧約聖書イザヤ書56章7節参照 (わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる。)

考えてみましょう

@ イエス様はこの時、何のためにエルサレムにおいでになったのですか。

A 馬に乗ったほうがりっぱに見えたのに、イエス様はなぜ小さなろばの子にお乗りになったのだと思いますか。

B ファリサイ派の人はどうして、「先生、お弟子たちを叱ってください」と言ったのでしょうか。(イエス様がイスラエルの王だとか神の子であるかどうかと言うことは、当時のエルサレムの人たちによって意見が分かれ、ファリサイ派なと知識人の多くは、まさかそんなことはあるまいと思っていました。神の子が来られるのは、前代未聞のことですから無理もありませんね。)

C イエス様はどうしてエルサレムの都のために泣かれたのだと思いますか。(事実エルサレムは西暦70年にローマ軍によって滅亡しました。)

D 今日の暗唱聖句を読んで見ましょう。お祈りは何のためにするのだと思いますか。困ったときの気休めや、社交辞令で「気にかけている」という意味で「祈ってます」と言うのでしょうか。それとも祈りには何か別の効能があるのでしょうか。

お知らせ

 今年のイースターは4月20日(日)です。朝9時から、毎年恒例のたまご探し大会がありますから、皆さん来てくださいね。
 4月から毎月第2日曜日の礼拝後、中高生会をすることになりました。11時40分〜12時ごろまでです。新しく中学生や高校生になったお友だちも、のぞいてみてくださいね。

今週の祈り

「神様。エルサレムの宮をきれいにしてくださったように、私たちの心もきよめてくださり、心からの礼拝をささげることができるように導いてください。イエス様のお名前によってお祈りします。アーメン」」

今週の讃美歌2編177番
「あなたも見ていたのか」

1.あなたも見ていたのか/主が木にあげられるのを/ああ今思い出すと/深い深い罪に/私はふるえてくる。
2.あのとき見ていたのか/主が釘(くぎ)を打たれるのを/ああ今思い出すと/深い深い罪に/手足がふるえてくる。
3.あそこで見ていたのか/主が槍(やり)で刺されるのを/ああ今思い出すと/深い深い罪に/体がふるえてくる。
4.あなたも見ていたのか/主を墓に葬(ほうむ)るのを/ああ今思い出すと/深い深い罪に/心がふるえてくる。
このプリントはインターネットでも見れます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakurach
教会学校分級のコーナーです。教会学校に来れない時も読んでね。
わからないことがあったら聖書質問コーナー
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakurach/dengon7/dengon.htm
にどんどんカキコしてね。子ぎつね先生がお答えします。