ヘッドの形状・ブリッジを修正
いざ,ウクレレを弾いてみると,コードによってはヘッドの形状が演奏をじゃまするような感じであることが分かりました。1弦や2弦の1フレットを押さえるようなコード(例えばG7)が押さえにくいのです。そこで上の左の写真のように切り出しナイフで角を削り落としました。その後,紙ヤスリをかけて,オイル仕上げをもう一度,施しました。また,少し弦高が高いように感じましたので,この機会にサドルを削って弦高を少し低くしました。
ちゅうちょ無く改造ができてしまうのも,自作ならではの強みです。同じことを,何万円もするような製品でやろうとしたら,私には恐くてできません。
弦を張り替える
高木ブー先生著の「楽しくウクレレ」によれば,白弦は軽い音色でコードストロークに向き,黒弦はソロを弾くのに適していると述べられています。また,初めての人は白弦からはいるのがよいとも書かれています。とりあえず家にあった黒弦を張った私のウクレレですが,白弦も張ってみたいということで,サドルを削る関係で弦をはずしたついでに,白弦(クリアーナイロン)の弦を張ってみることにしました。上の写真では弦が張っていないように見えますが,ちゃんと白弦が張ってあります。
最初に張ったのはフェーマスの白弦ですが,弦が太く,弦を押さえるのに以前より力がいりました。また音の響きもいくぶん低くなったような感じです。ストロークを強くしてもがっちり受け止めてくれるような弦ですが,音質的には前に張っていたMAHALOの黒弦の方が好みでした。次に,マーチンのM600という白弦にかえたところ,これはコードも押さえやすく,音色も満足のいくものでした。弦についてはしばらくこれでいくことになると思います。なお,ウクレレと弦の相性などは,
ウクレレ ビュリホー ワールドのウクレレ錬金術というページにかなりくわしく出ていますので,参考になります。